150億の赤字はほんまか?
朝日新聞に載った「プロ野球全体で赤字150億円」という記事をもとに、
合併反対、12球団維持・縮小均衡反対、1リーグ化反対という意見が、
少しひよってしまう傾向も出つつあるネット言論界ですが、
でも、待てよ。
この数字、何か変じゃないのん?
と思っていたら、「Starless and Bible Blog」で、良い突っ込みがあった。
(でも、このBlog名は、ナイスセンス!クリムゾンですな)
これを見ると、讀賣は売上が240億円もあるのに18.5億円しか収益が出ていないことになっている。 ソンナニウラガネツカットゥルンディスカー と思わずオンドゥル語(テキトー)で突っ込みたくなるくらい、無茶苦茶。要するに、ほとんどの球団が60-70億円程度の支出で運営しているのに、讀賣は220億円以上も支出してるということ。(中略)誰か讀賣グループの会計監査してくれ。いや、その通り! 阪神も同様に突っ込んでいらっしゃる。
また、wolfyサンと言う方も、この数字の怪しさを突っ込んでいます。
さて、近鉄の赤字40億の怪しいもんだわ。
収入が少ないのはわかる。
でも、近鉄が、そんなに金使っているか? 本当に85億も?
選手の年俸合計が、20億かそこらなのに?
プロ野球ってのは入場者数そのものが粉飾もんだから、
入場客収入含めた収入も、発表より少ないのか?
さて、
ついつい、新聞(やテレビ)でこういったカタチで数字とかを出されると、その根拠を
問わずに、それを基礎データとして話をスタートしてしまいがちです。
コンサルの方ですら、この数字をスタートとして議論しちゃっています。
でも、例えば読売新聞の巨人偏向報道や、テレ朝の角澤のサッカー日本代表
偏向中継(苦笑)とかを批判しているんだから、こういった報道の提示するデータ
にも、「ほんまか?」と突っ込みをいれながら読まないといけないですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
thanks for your trackback....
でも、パリーグの赤字額ってのは実体をそのまんまですわ。
セリーグの「富める2チーム」は違いますけどね。
今日の読売の選手が「署名に参加」でも、獲得に50億かかった
と言われる高橋由が参加したり、合併に苦言を呈した星野SDは
鳥谷獲得に10億かかったことを公言したり。
なんか世の中の矛盾と皮肉の縮図になってますな。
投稿: wolfy | 2004/07/29 21:18
wolfyさん、コメントありがとうございます。
もし、本当にパリーグの赤字額が実態そのままと言っても、
疑心暗鬼を生むようなリークのしかたは、良くないです。
少し考えて、本文に書きますね。
投稿: 六甲びと | 2004/07/30 00:40
自分のトコロには書きませんでしたが、
なんとなく、チケットを買い上げて配布している費用を
売上と経費の両方に乗っけている感じがします。
根拠はないんですが。
投稿: Copland | 2004/07/30 18:00