« 150億の赤字はほんまか? | トップページ | 壮行試合 Go!Go! なでしこジャパン »

2004/07/30

プロ野球再編問題 とにかく、きちんと議論しろ!

六甲びとこと私も、スポーツファンの神戸市民です。
よって、パリーグの窮状、ブルーウェーブの窮状は知っています。
もともとバファローズファンだったし、グリーンスタジアムにも年数回ですが行ってました。
(石毛監督2年目以降、めっきり足を運ばなくなりましたが。ファンサービスの工夫は
 わかるが、もっとも基礎となる野球のプレーの魅力が失われたので)

で、どう見ても、観客の5割増しの発表も知っており、
だから、単純に発表されている観客動員に適当な平均入場料をかけて収入(の一部)を
推計するのも疑問だし、そこに放映権などの勝手な推計を足しあげて、その収入数字を
ベースとして議論しても、ほぼ無意味だということは理解している。
(もちろん、支出の方も)

だからこそ、こと事態がここまで至ったら、特に、「オーナー」や「球団社長」たちが、
経営問題だ、と繰り返し言うのならば、財務諸表でもなんでも公開して、
国民(腐っても、一応No.1スポーツなんだから、この表現で良いだろう)をはじめ、
ステークホルダーすべてを巻き込んで議論すべきではないのだろうか。

邪推かもしれないが、やっぱり近鉄の赤字額はどうもあやしい、努力しているって
言うけど、有効な努力をほんまにしてんのか?
球団社長はじめ、球団と言う企業に実質的な貢献をしていない天下り社員の分の
人件費なんか、どうなの?
横並びのような秋のキャンプなんか、球団持ちでやる必要あるの?
だいたい70名も登録選手は必要なの?
などなど、近鉄、いやすべての球団の支出が適正なのか、合理的な改善によって、
どこまで支出が圧縮できるのか、ということを明確にし、
現状の収入との真の意味でのアンバランスを明らかにしようよ、赤字の中身を
きちんと腑分けしようよ、と思うのです。

赤字金額のうち、どこまでが本当に構造的に改善のしようのない部分なのか、
どこからが経営のミスなのか、がわからなければ、
プロ野球の構造改革の方向性なんか議論できない訳ですから。

また、インカムの方も、今の実績が変わらないもの、として議論進めても
仕方がないでしょ。

例えば、巨人戦の放映権料1億円って言うけど、
1リーグになったとしても、すべての試合が同じ金額ってのはありえないでしょ。
というか、今回の騒ぎで、ベースとしても、おそらくダウンする上に、
巨人VSオリ近やVSロッテでは、いくら値がつくのん?

さらに、オリ近は入場者数の推計をどうするのでしょう?
まさか、昨年の実績を足し上げないですよね。
どう見ても、今回の騒ぎで減るでしょ。

それこそ年金改革の厚生省のように、一発で実態からずれることが明らかな
想定値をベースに、シミュレーションしても仕方がない訳ですよ。
どんな絵を描いたとしても。

こういったインカムは、市場との関係によって決まる。
だから、もし本当に改革をするのであれば、放映権や入場料収入、他にも
MDやらBB放映権、新オールスターやポストシーズンのスポンサーなどの
売上について、きちんと調査をベースにフィジビリティスタディしろよ。

私は、基本的に合併は反対、2リーグには固執しない。
でも、本当に適正な議論が尽くされて、合併になったなら、仕方がないし、
1リーグになっても仕方がないと思う。

とにかく、議論の手続きがずさんだし、時間が足りないし、その内容も
まったく不足だし、質的にもひどい(ようだ)。
阪神の野崎社長への批判も多いようだが、「議論が足りない」という彼の
認識
は正しいと思う。
また、選手会や松井の意見も同じく。

実務者レベルで良いから、きちんとした改革のたたき台を複数つくれ!
それを、徹底的にシミュレーションしろ。
メリット、デメリット、徹底的に洗い出せ。
これだけの問題だ、徹夜しろ。
何日もやったら良いやん。
とにかくやれ、あとでもっと議論を尽くしておけばよかったと言う前に。

|

« 150億の赤字はほんまか? | トップページ | 壮行試合 Go!Go! なでしこジャパン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロ野球再編問題 とにかく、きちんと議論しろ!:

» 合併反対と2リーグ維持は別問題ではないのか?選手会は4万人超の署名を国会提出へ [永遠のセルマ・リッター]
選手会は相変わらず、わけのわからないことをしている。 これでは客は何を言えばいい [続きを読む]

受信: 2004/07/31 12:20

« 150億の赤字はほんまか? | トップページ | 壮行試合 Go!Go! なでしこジャパン »