« それでも「なでしこジャパン」は続く | トップページ | 今後の予定 »

2004/09/06

サポーターとしては、どうやら、まだまだらしい

さて、当Blogにおいて、私は自分のことを、
サッカーサポ、日本代表サポ、女子代表サポ、ヴィッセル神戸サポ、TASAKIサポ、
Lサポ、女子サッカーサポと、サポーターである、という前提で書いてきた。

しかし、改めてヴィッセル神戸サポのBlogやサイト、さらには他のJチームの
サポサイトなどを見ていると、どうやら自分が「サポーター」でない、
少なくとも「ぬるい神戸サポ」として、指摘される、そのまんまの行動パターンの
ような気がしてきた。

神戸サポの間でも、熱いサポ例として、引用されている(例:関東在住神戸サポ
あきらたサン「KOBE★BROS.」))横浜サポのヒロアキさん
あるいは、「お金で感動を買うのがファン、一緒に戦うのがサポーター」
(細部略、趣旨はこの通り)と、マリノスの岡田監督の、「SportsYeah!!」での
言葉を引用して、あつくサポ論を語るマリノスサポの方

これらの意見を聞かされると、まさしく私は「地蔵サポ」だし、単なるファンかも
しんない。

ただ、ゴール裏にいると、サポのコールやチャントが、どうにもワンパターンになって、
メリハリがない、と感じるんやわ。
それは、ヴィッセルの相手チーム(評価の高い、浦和サポや清水サポ含む)の
応援ですら、そう感じることがある。
で、コールやチャントが、ゲームの流れとうまくシンクロしていない時、本当に、
それはチームの力になっているのだろうか、ということが、やや疑問なんやわ。
もっと、メリハリがあった方が、ここぞという時の相手チームへの圧力は強くなるの
ではないかなぁ。
のべつまくなし「ドンドン」鳴り物や、コールやチャントをやっても、たとえ音量・音圧が
大きかったとしても、あまりリズムや音量に変化が無かったとすれば、アジアカップの
日本代表が、ブーイングに慣れたように、相手に慣れられるだけではないんかな。


私が、こういう瞬間がスタジアムに生まれたら良いな、と思うのは、プレミアとかで、
チャンスの芽が生まれた瞬間に、バックスタンドやメインスタンドのファンも
いっせいに席を立ち、「ウォッ~!!」と声を上げる瞬間。

例えば、アーセナルが中盤中央でボールを奪い、その瞬間に左サイドでフリーランニング
を始めたアンリの前のスペースに、パスが出る瞬間。
その瞬間に、ハイバリーの観客全員が立つ!!突然声援が盛り上がる。
実際のプレーとしてもやばいし、スタジアムのいっせいに沸き立つ雰囲気が、より
いっそう相手の焦りや切迫感を誘うんちゃうか。
この方が、チャンスの可能性の広がりが大きいんちゃうかなぁ。

たとえチャントをしている最中でも、ゲームの局面が突然変わったら、
チャントなんていう予定調和を途中で止めて、大歓声を上げるって方が、
良いんじゃないのかなぁ。

だから、私は、ゲームが停滞している時は、サポメンバーの指示にしたがって
コールやチャントするけど、ゲームの局面が動いた時は、メリハリのある
「よっしゃ~!」「行け~っ!」「勝負っ!」「抜けっ!」「シュートッ!」という
ような“単なる”声援を上げるようにしているんやわ。
一人のはかない抵抗ではあるんやけどね。


あと、相手への野次が飛び交う、審判への罵声が飛び交う姿は、私は、
やっぱり嫌なんやわ(これは、好みだから仕方がない)。
相手やゲームを運営する方への一定のリスペクトがあって、初めてスポーツの
ゲームって成り立つと思っているんや。
だから、自チームへの声援、叱咤はするけど、相手チームや審判に、過剰に
威嚇するようなコールは、避けたいと思う。
だいたい都市国家間戦争があったイタリアや、中央政府による地方への政治的
抑圧のあったスペイン、階級対立が居住地域に還元されるロンドンの下町対山手
のような歴史や社会構造がないんだから、無理して相手チームを「憎む」レベルまで
行かなくったって、良いと思うんすよ、日本は。

さらに、子供への影響も、少し考えてしまう。
例えば、神戸の子供がサッカーをちょっと好きになって、ヴィッセルを応援しようと、
ゴール裏に来てくれたとする。
そのときに、いい大人が、罵声や過剰な威嚇をするような行為を見たら、どう思う
だろうか?
あるいは、サッカーをやっている子が、ちょっとしたミスを罵倒される選手たちを
見たら、自分が罵倒される側に回りたいと思うだろうか。

Lサポでも、審判や相手チームに野次を飛ばす方もいらっしゃる。
たしかにレベルが低くて、見るに耐えない判定も多いので、文句も言いたくなるのだが、
せっかく女子代表のおかげでサッカーに興味をもった女の子が見に来た時に、
おっさんが野次を飛ばしていたら、そんなとこでサッカーしたいと思うだろうか。
審判だって同じ、もうやりたくないと思っちゃうかもしれない。
特に、Lでは、観客が少ない分、一人の罵声がよく通っちゃうのよ。

将来のサッカーを支えてくれるかもしれない原石の芽を摘まないように、
いい大人なんだから、自分の一時の感情を抑えるくらいするべきだと思うのだ。


だから、私は、相手チームや、審判に対してはなるべく「罪を憎んで、人を憎まず」の
態度をとる(奇麗ごとに聞こえるかもしれないけど)。
行為へのブーイング、判定そのものへのブーイングはするけど、「○○(審判名や
相手選手名)ぼけっ!」みたいな言い方は、なるべくしないようにするし、なんとか
そこにユーモアのひとかけらでもまじえたいと思う。

例えば、ヴィッセル対FC東京戦で、石川が数度のシュートチャンスにふかしまくって
いたのだが、そのたびに「へ・た・くそっ!へ・た・くそっ!」っていうコールをしている
集団がいたが、あまりに直接的で、センスがないと感じた。
よって、私は、宇宙遊泳シュートに対して「ファ~~~ッ!」とコール。
ま、これがユーモアとして、レベルが高いがどうかは、わからんが、少なくとも
下手糞コールよりは、ましなような気がしている。


もし、こういった行動パターンが、ぬるサポと呼ばれるなら仕方がない、
確信犯として、「ぬるサポ」道を全うしようと思う。
ヴィッセルも、TASAKIも、日本代表も愛しているが、それ以上に、サッカーを、スポーツを
愛しているから。

|

« それでも「なでしこジャパン」は続く | トップページ | 今後の予定 »

コメント

はじめまして、道楽達人様。
(こーゆー呼び方でよろしいのでしょうか?)
あきらたへのトラックバックを読んで、
こちらに来させていただきました。

僕もイングランドサッカーの雰囲気が好きなので、
一応「サポメンバー」の端くれですが、
チャンスになるとコールリーダー無視してます(笑)。
やはりYEAHHH!!!の瞬間は忘れがたいので。

罵倒に関してはやや意見が異なります。
子供にはアホな大人の姿をそのまま見せてよいのだと。
大人が飾りなど取り払って感情を爆発させる姿など、
スタジアムの2時間ぐらいでしか垣間見られないのでは?
感情を爆発させることがエネルギーにつながると思っています。
子供は、大人の取り繕った姿などさんざん見てきてるはず。
スタジアムはハレの場。
感情の爆発、そのまま見せてあげましょうよ。

ただ、過度な罵倒・野次がはびこるチームは
所詮その程度のチームなのです。
ヒドいチームには醜悪なファンをひきつけてしまう。
醜悪なファンは醜悪なファンしか呼べない。
残念ながら現状はそうでは?

この悪循環を断ち切るのはひとりひとりの力。
ぬるサポ道極めてください!

投稿: Qたろー | 2004/09/06 21:16

すみません、トラバ2回も送ってまいました・・・

今回、なにより私のブログのことを
多少なりとも扱っていただいたことを感謝いたします。

もう自分の文章力がなく満足なブログがかけないことが
悔やまれますが、一応、私なりの回答といったかたちで
書きました。
このように、ブログを通じての意見交換が
いままで神戸のサイトになかっただけに
大変嬉しく思います。
ありがとうございました。

またまた、たまには私の駄文、みてくださいね(笑)

それと、ヴィッセルサポやファンのブログをあつめた
あんてなに加えさせていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

投稿: あきらた | 2004/09/06 22:50

サポーターは自分の声を聞くためにくる。
 声の戦いに参加したい。
 選手は僕らの代表かも知れない。
 だが、本当の戦いは、2つの街の間でおこなわれる。
 戦争のパロディのなかで、一個のボールが村と村のあいだをいったりきたりする。
 これがサッカーの起源ではなかったのではないか?
Tim Parks "A season with Verona"

投稿: ますたろう | 2004/09/07 01:48

 『人々は観光気分でスタジアムにやって来る。シートにどっかりと腰を下ろし、楽しませてもらうのを待ってる感じだ。彼らは本当の意味でクラブを応援しているわけではない。伝統的なサポーターというものは、選手の気持ちを奮い立たせるように、唄を歌いながら激励する。それが本来の姿だ』

『最近のオールド・トラフォードは物見遊山で足を運ぶ人たちばかりだ。肝心なプロセスには参加せず、ただ単にスリルを味わうためにやって来る。その結果、スタジアムは静まり返り、暗いムードの試合がいくつかあった。オールド・トラフォードは、いや、サッカーが行われるスタジアムは、そういう人が来る場所ではない。』
                      アレックス・ファーガソン

投稿: ますたろう | 2004/09/07 01:51

ついでに。

ヤジとチャントの下品さは、プレミアのほうが凄まじいです。

投稿: ますたろう | 2004/09/07 01:53

Qたろーサン、あきらたサン、ますたろうサン、コメントありがとうございます。

Qたろーサン
>やはりYEAHHH!!!の瞬間は忘れがたいので。
そうそう、ゴールへ迫っていく時の声の盛り上がりと、
フィニッシュの際の「YEAHHH!!!」ってのは、ほんと気持ち良さそうなんで、
一人でやってます。
ただ、そんなシーンがあまり見られん・・・・・・(+_;)。

あきらたサン
私も、私の意見の方向性だけが正しいとは思っていません。
いろいろと議論をしていけばよいと思うのです。
で、合意できる部分は、協同で実践するし、
合意に至らない部分は、それぞれ信じるところを実践するということで。
なにせ、まだ10年です。
永遠に完成しないサポータースタイルを、それでも少しでもいい形に
発展させ続けていく、プロセスを楽しみたいのです。

>あんてなに加えさせていただいてよろしいでしょうか?
こんなBlogでよろしければ。
ヴィッセルネタより、TASAKIネタの方が増えてしまうかもしれませんが(汗)。

ますたろうサン
ファーガソンの言葉や、「狂熱のシーズン-ヴェローナFCを追いかけて」からの
引用でのご指摘、ありがとうございます。

うん、この指摘は、サポーターはいかにあるべきか論議で、必ず出てきますね。
横浜の岡田監督の言葉も、同様。

ううむ、ただ、私はこれは「ゴール裏」論であり、
サポーター論ではないような気がするんですね。
例えば、ウイングなんかでは、ゴール裏なんて、所詮3000名くらいの
キャパな訳で。
よって、ヴィッセルの場合は、メインやバックまで巻き込んで、
ウイングスタジアム全体で圧倒的なホーム感をつくりだすために、
もう少し広いサポーター論が必要なのかなぁと。
また、本文で書いてみたいと思います。

>ヤジとチャントの下品さは、プレミアのほうが凄まじいです
たしかに、リバプール本とか読んでいるとそうなのですが・・・。

投稿: 六甲びと | 2004/09/07 10:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サポーターとしては、どうやら、まだまだらしい:

» あんさー [びっせるこねた]
(1)FC東京をKO戦で! 空色帽子の日々 tatsumakidoさん ま●こさ [続きを読む]

受信: 2004/09/06 22:40

» 浦和VS横浜、サッカー、インターネット [ネットは自由をめざす!]
もう10年来の友人と、ナビスコカップ浦和・横浜を見に行った。浦和の快勝に気を良くして、東川口で少し飲んだ。  友人は私におとらず物の見方が独特で、「自分のやり方... [続きを読む]

受信: 2004/09/07 01:59

» ぬるサポ? [reoの独り言]
あああ。 この方の言っていること、私の考えに近い。 というか、昔の新潟のG裏って、こんな感じだったよね。 最近、変わってきているみたいだけれど、それでもま... [続きを読む]

受信: 2004/09/20 06:14

« それでも「なでしこジャパン」は続く | トップページ | 今後の予定 »