サポ論議について、考えてみる
1月下旬に、また「サポーターとは、なんだろう」議論が、
Blog界の中で、起こったらしい。
だいたい、参考になるエントリーは、ここらへんだろうか。
「サッカーのある幸せ」さん
「タスカプレミアム」さん
「自己満足なブログ」さん
「飼い犬とボク」さん
「サッカー景気の悪い話」さん
「サッカー蟻地獄」さん
「True Faith」さん
「みどり日記」さん
「はぎや・えれいね」さん
昨夏くらいにも「サポーター論議」が盛り上がった時に、
私自身もこのBlogで9月くらいに書いたこともある。
また、今でもサポーター(あるいはファン)としてどう
あるべきか、ということは常に考えているつもりだ。
しかし、今回は、その議論の内容、つまり、なにがサポで、
なにがサポでないのか、ということについては、あまり
踏み込まないでおこう。
それよりも、こういった議論が定期的に起こることについて
少し考えてみたいと思う。
こういった議論が、起こるたびに、自分のサイトや、Blogでの
コメントのやり取り等も含めて、ベテランサポと思しき人が、
サポとは何かなどというこういった議論はとうに済んでおり、
あとはチームの力になるどういう行動を、自主的に、能動的に
取るかどうかでしかない、と結論付けることが多い。
で、この結論は、実は非常に正しい、と僕も思う。
能動性こそが、サポのサポたるゆえんである、と。
しかし、だからと言って、こういった議論が定期的に起こることが
無意味で無駄かというと、そんなことは決して無いと思う。
サポでもファンでも、呼び方は、とりあえずは何でも良いのだが、
ニューカマーは、常にやってくる。
(ニューカマーとは、年齢の上下は関係なく、あるチームに対する
コミットメントを、どのタイミングで始めたか、だ)
で、そういったサポ予備軍でも、ビギナーサポでも、呼び方は
なんでも良いのだが、そういった層の人たちは、今の中心となる
サポのアクションを見て、なんらか考えることはあっても、
当然である。
先輩サポ、ベテランサポは、自分がサポートするチームのために
なる、と考えるなんらかのアクションを能動的に行っている。
この姿勢は、いくら評価してもしすぎることはないだろう。
しかし、その実際に行ったアクションひとつひとつは、本当に、
妥当性のあるものか、どうかは、冷静に批評されなければならない。
もちろん、なんらかの経緯や歴史、積み重ねがあって、ベテラン
サポを中心とするサポのアクションは成立しているわけだけれど、
そういった背景を知らないと、違和感を持たれてしまうことも、
まま、あるんじゃないかと思う。
あまり、他チームサポのアクションについては、あれこれ言いたく
ないんで、神戸の例で言うと、チームカラーに対する意見の対立か
ら、試合中のサポアクションまで、分裂したってのは、やはり、
昨年の途中から客席に加わり始めた人からは、違和感を持たれて、
批判をされても仕方がないんだと思う。
いくら、先輩サポ、ベテランサポが、自分の頭で考え、能動的に
やっているから、といっても、そのすべてのアクションが「理想的」な
訳ではないだろう。
どう見ても、そのアクションは、決してチームへのプラスには
ならんのちゃうか。そのアクションは、どうにもセンス悪いん
ちゃうか。それは、一般ファンの足を遠ざけかねないんちゃうか、と
いうアクションは、いくらでもある。
そういったことに対して、ビギナーサポの一部が、ちゃんと自分の
頭で考えているからこそ、能動的にアクションを起こすための前段階
としての能動思考をしているからこそ、今のサポのアクション(の一
部)は、どうも解せん、納得いかん、と、異議申し立てをするのでは
ないだろうか。
もちろん、まだまだ考えるための材料が足りなかったり、思考の掘り
下げが足りなかったりする部分はあるだろう。
また、理想論に走りすぎて、その考えでは実際のアクションにつなが
らない、ということもあるだろう。
でも、何も考えずに、先輩サポ、ベテランサポのやっている通りを、
そのまんま真似するよりかは、はるかに期待がもてるんちゃうか。
自ら、考えようとしている、という点においては。
ベテランサポ、先輩サポにとっては、鬱陶しいかもしれないけれど、
これは仕方がないもの、として、後輩サポ、ビギナーサポのサポ論議
を暖かく見守ってあげるべきちゃうかねぇ。
こちらに自信さえあれば、いつかは、気づくやろと。
それは、青春時代の青年のプロテストと一緒で。
また、もしかしたら、後輩サポが考えたことで、ベテランサポが気付か
なかった視点、忘れてしまっていた視点を思い出させてくれるかもよ。
で、ニューカマーも含めてのサポ集団トータルとして、さらに発展して
いけば良いんちゃう。
サポってのは、完成形は無い訳やから。
ニューカマーも含めて、常に構成メンバーも変わっていくし、チームの
状況も変わっていくし、時代も変わっていくし、それに応じて、生々流
転していくんだから。
それに、今、ベテランサポの人も、昔はビギナーサポだった訳で。
そのプロセス、踏んできているわけで。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント