« アフィリエイトに挑戦だ | トップページ | 最終予選緒戦、北朝鮮戦、冷や汗の勝利発進 »

2005/02/09

「ヴォーリズの建築」山形政昭

bk05

「ヴォーリズの建築―ミッションユートピアと都市の華
山形政昭著、創元社、1989年11月発行
価格:¥2,447 (税込)
書籍データ:単行本: 340 p ; サイズ(cm): 19 x 13

以前に紹介した、住吉山手の小寺邸の設計者である
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏。

明治38年、24歳で来日し、現在の滋賀県立
八幡商業高校(当時は、滋賀県立商業学校)の
英語教師として赴任。
しかし、熱心にキリスト教を布教したことに反発を
受けて、2年余りで学校を去ることを余儀なくされる。

しかし、逆にそれを機に、事業を通じて、キリスト教の
布教運動を展開していくこととなる。

米国の商品の輸入販売、布教の核でありメンソレー
タムの販売元としても知られる近江兄弟社の経営、
病院の経営など、日本人に西洋の生活を啓蒙的に
紹介していくとともに、その背景であるキリスト教の
布教を図ったわけである。
中でも、日本人に対して、キリスト教をふまえた西洋
の生活を、可視的に提供したのが、W.M.ヴォーリズ
建築事務所と通じでの、数多くの建築設計である。

本書は、そのヴォーリズの数多くの設計作品を、
網羅的に紹介する、最良の書であろう。

ここで紹介されている建築を見ていると、日本全国の
私立のミッション学校が、どれだけヴォーリズの手に
なっているのか、驚くのではないだろか。
日本人の思うミッション建築の共通イメージ(関西
学院のキャンパスが象徴的)が、実は一人の建築家
の手によるものであることが、理解できるだろう。

ただ、住宅作品は、本書には紹介されていないの
で、また別の機会に、ヴォーリズの住宅に関する
書籍に触れてみたい。

|

« アフィリエイトに挑戦だ | トップページ | 最終予選緒戦、北朝鮮戦、冷や汗の勝利発進 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ヴォーリズの建築」山形政昭:

» ツッカーハウスの解体 [Let it be...]
近江八幡にあるヴォーリズ記念病院のシンボルでもある「ツッカーハウス」が解体され、跡地にホスピスが建設 [続きを読む]

受信: 2005/04/05 22:39

» 京都の名建築から原爆投下問題を考える [万歳!映画パラダイス〜京都ほろ酔い日記]
 妻は週4回ほど、早朝、10キロ以上ジョギングをしている。そのせいもあって、わがマンションのある北白川周辺について随分詳しくなった。きょう、「見事な建物があるよ」というので、外で昼食をとった帰り、寄ってみた。突然、ヨーロッパにいるような錯覚を覚えさせる洒....... [続きを読む]

受信: 2005/09/18 11:47

« アフィリエイトに挑戦だ | トップページ | 最終予選緒戦、北朝鮮戦、冷や汗の勝利発進 »