2日続けてユニバー記念競技場
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大分。
横浜サポが「大分遠すぎ」ダン幕を掲げただけあって、
関西からですら遠かった。
博多には、エンタテインメントでよく行くのだが、その
手前である小倉から大分への移動が、ソニックとい
うロボットみたいな列車で、これまた意外に時間が
かかるのであった。
さらに、大分駅からスタジアムへのアプローチが
これまたけっこう大変だったが、それは、
「ビッグアイへの道」さんのおかげで、なんとか
うまくシャトルバスに乗れた。
さて、スタジアムに到着。
アウェー側ゴール裏席は、緩衝地帯が設けられていて、
フェンスで区切られ往来できない。
アウェー感がたっぷりだった。
私は、初めての大分アウェーということもあり、遠慮気味
に、集団の端、やや高めに位置する。
さて、ゲーム。
前半、残念ながら戦術的に改善されたようには見えない。
あいかわらず、せっかくマイボールになっても、自分たちの
ペースでおさめられず、高めに設定しようとしたDFラインの
裏の危険なスペースを突かれる。
が、そこをカバーに走る選手の必死な様子はうかがえ、
0-0で折り返す。
なんとなく遠征サポもほっとしたようす。
しかし、そのjほっとした雰囲気がピッチの選手にも伝わった
のか、後半、立ち上がりに、ますます動きが悪くなり、大分
右からのセンタリングを、DFがクリアミス、GK掛川も飛び出
してゴールマウスはがら空き。そこに、大分のドドが、その
こぼれ球を叩き込んだ。
あまりに痛い、しかも雰囲気の悪くなる取られ方。
一瞬へこむが、ここで落ち込むと川崎戦の二の舞。
選手も、サポーターもなんとか立て直す。
魅了されるような美しいかたちなどは皆無だが、大分の
運動量の低下をついて、ホルヴィ、エムボマなどが大分
ゴールに迫る。
そして、時間を気にして、後ろを振り向く時間帯に、ホー
ジェルのスローインをエムボマがすらすと、大分DFと絡み
ながら必死で体を伸ばした幡戸がヘッドで折り返す。そこ
に、驚くようなスピードで駆け込んできた朴がヘディングで
ゴール!!
試合は1-1の振り出しだ。
神戸サポーターは、狂喜乱舞だ!!
さらに、勝ち越しをめざし、ロスタイム大分ゴール前に迫る。
サポーターもいけいけ。
しかし、一瞬のDFの隙をつかれ、大分の新人西野(すまん、
誰だかわかんなかった)に、ボールを奪われ、ゴール右サイド
に独走される。そして、DFがつめ切れないままミドルシュートを
打たれ、失点。
あまりに悔しい幕切れ。
試合終了の笛が鳴ると、ホルヴィや播戸らは、ピッチにしゃがみ
こんだ。
私も、シートにうずくまる…
大分2-1神戸
(得点者)
53分 ドド(大分)
88分 朴康造(神戸)
89分 西野晃平(大分)
くやしい、ほんま悔しい。
自分たちの力不足が悔しく、そして情けない。
茫然としたまま、神戸への長~い帰途についた。
しかし、いつまでも茫然としていられない。
今週末から、ホーム・ユニバーでの鹿島戦、アウェーだけど
近場万博のガンバ戦、そしてウイングでの浦和戦、磐田戦
と、神戸在住のサポーターにとっては、強化週間が始まる。
苦しい時こそ、チームに力を与えようとするのがサポーター。
こういった状態の時に、スタンドで「ほれ見たことか」的に
冷笑的になるのは、やっぱり違うと思う。
<本日のTB先>
大分ビッグアイまで戦いに来られた
書きたきゃ書きゃぁええやん。のギンペーさん
24歳からの恋愛論さん
お気楽 vissel ゴ・ゴッ・ゴ~!!さん
遠征ご苦労様でした。
諦めないで、がんばりましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
女子サッカーを、もっとも定期的にフォローしてくれている
メディアである「サッカーオンラインマガジン 2002World.com」さんが、
今年、TASAKIペルーレに入団した下小鶴選手の記事を掲載
してくれています。
一人の女子大生の生活としては、大きな犠牲も伴っていた。大学4年生の春から夏にかけては就職活動期間の真っ盛り。その期間を下小鶴はアテネ五輪への挑戦によって費やした。7月、鶴見緑地競技場で話を聞いた時には、漠然とした将来への不安も垣間見せていた。「就職活動は、全くできていないのが現状です。これからサッカーを続けていくことも含めていろいろ考えなければいけませんね。
同じ大学4年生だった丸山選手も、東京電力が新体制に
なって、新加入選手を潤沢に採用しなかった場合、どう
なっていたことか……。
二人の貴重な才能を、国内女子サッカーの最高峰リーグ
の中でも、比較的環境に恵まれたチームに迎えることが
できて、本当に良かったと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠征は、今までほとんど行かなかったんだが、
事態が事態だけに、急遽思いたって、大分に行ってきた。
自分なりに、戦ってきたつもりだ。
選手たちも、戦っていたと思う。
朴の同点ゴールの瞬間には涙が出た。
でも、そのあと、これで「引き分けだ」と思ってしまった。
この気の緩み……。
これでは、
「集中しろや」などと、選手たちのことを悪く言えない。
自分に、大いに反省。
詳細は、また書きますが。
そのため、翌日の淡路・五色には行けず。
<本エントリーのTB先>
大分の現場に行かれていた
夢はココから ~dream story~さん
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前、「“京都”ブランド」という言葉についてのエントリーを
したが、そういった地域ブランドについて、特許庁が、新しい方
針として、商標法を改正するという方針を示したそうだ。
もともと商標法では、地名と商品ジャンル名といった商標登録に
ついては、厳しい条件がついており、「夕張メロン」とか「西陣
織」など、知名度が高く、特定事業者の商品と分かるもの以外は、
なかなか認められなかった。
しかし、「ご当地商品」による地域振興を促すために、例えば
「博多人形」とか「南部鉄器」といった地名+商品ジャンル名を
組み合わせた地域ブランドを保護するために、一定条件を満たせ
ば商標登録を認めることにしたようだ。
ただ、こういった「ご当地商品」は、複数事業者が同じ商標で商
品を展開していることが多い。そのため一社が先願すると問題が
起こってくるので、登録できるのは地域の生産者の半数以上が参
加する団体に限るなどの明確な条件が付くそうだ。
たしかに、地域ブランドというのは、地域経済の活性化の鍵のひ
とつなだけに、これはいい方向ではないだろうか。
しかし、商標というのは、特許とは違って、技術や品質の水準を
保証するものではない。
よって、商標登録を取得した地域ブランドを、単に付加価値とし
て利用するだけではなく、取得した商標で提供する商品の品質を
守る努力を、地域できちんと行わなければ、すぐその地域ブラン
ドは“死に体”なってしまう。
登録への努力だけではなく、管理の努力も並行で必要ですね。
■本方針に関連するリンク
知的財産戦略推進事務局/事務局長の「ひとこと」サン
ブランドのニュース箱サン
もっちゃりな知的所有権、著作権のページサン
商標ホームページさん
磯野国際特許商標事務所サン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前紹介した旧乾邸、その保存活用を求める市民グループ
「六甲山麓の環境文化を生かそう<旧乾邸>活用応援倶楽部」
(うわ、名前が長いですね(^^;))が、神戸阪神間の歴史に根
ざした近代建築への関心をもってもらおうと、隔月の連続講
座「名建築で学ぶ六甲山麓の文化」を開催している。
で、今週末の23日(土)、元町にあるフットテクノ本社ビ
ルで開催される。
フットテクノ本社ビルは、1921年に帝国生命神戸出張所とし
て竣工。石造りの土台部分が特徴で4階建て、神戸阪神間大
正モダニズム建築の先駆けともなったビルといわれている。
1987年に、フットテクノ社が同ビルを借りて、本社とした。
当時、外壁はタイル貼りとなっていたが、同社の藤田社長が
NHK神戸放送局で大正時代のビルの写真を見て、当時の姿に
戻そうと、2003年にビルを購入。タイルを取り除き、アーチ
型の窓飾りや、船のへさきを模した模様を再現工事が、昨年
の秋に完成。
国の有形文化財として、登録された。
==============================================
「名建築でまなぶ六甲山麓の文化」
連続講座 (第3回) 神戸燐寸(マッチ)物語
■日時■4月23日(土)午後1時半~3時半
■会場■株式会社フットテクノ本社(旧帝国生命神戸出張所)
(神戸市中央区元町通5-2-8)
■内容■
1)「㈱フットテクノについて」
講師:株式会社フットテクノ代表取締役社長 藤田稔氏
2)「栄町通について」
講師:<旧乾邸>活用応援倶楽部スタッフ 中尾嘉孝氏
■参加費■一般:1500円
<旧乾邸>活用応援倶楽部会員・学生:1000円
■定員■50名
■会場アクセス■
●阪神「西元町駅」より 徒歩2分
●神戸市営地下鉄「みなと元町駅」より 徒歩2分
●神戸高速「花隈駅」より 徒歩5分
●JR「神戸駅」より 徒歩10分
栄町通沿い北側
■申し込み方法■
参加希望の方のお名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、
参加人数をお書きの上、FAX(078-261-0775)または
eメール (inuitei@DNA-office.net )にてお申込み下さい。
また、当日の午前中、有志の方を対象とした栄町通界隈の近代
建築見学会を行うそうです。
見学会に参加希望の方は、セミナー申込み時に「見学希望」と
記入して申し込むとのこと。
■定員■先着20名。
■集合時間■同日午前11時(厳守)
■集合場所■JR神戸駅中央改札口(大きい方)のキヨスク前
●問い合わせ先●
<旧乾邸>活用応援倶楽部事務局
(TEL) 078-261-0337
(メールアドレス)inuitei@DNA-office.net
<本日のTB先>
大阪・関西の近代建築の保存活用を訴える活動をされている
大阪近代建築BLOG さん
ダイビルのように消されてしまう運命のビルもあれば、
このフットテクノ本社ビルのように、保存・原型回復する
ために、社長が、ビルを購入してしまうようなことも
あるんですね。
ずいぶんと扱いが違います。
できれば、ストックをもっと有意義に活用する、という
スタンスが増えればいいなと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うわぁ、このニュースはちょっとショックです。
岡本太郎氏の秘書にして、養女、
太郎氏死去のあとは、岡本太郎記念館館長として、
文筆活動や講演活動などを通して、
岡本太郎の芸術思想や行動原理を現代日本人に
伝え続けてきた岡本敏子さんが亡くなられた。
岡本太郎の語り部として、これ以上の方は
いらっしゃらなかっただけに、残念だ。
これからは、作品や著作や言葉を通じて、
岡本太郎・敏子に触れた方がそれぞれ自分の
心の中、頭の中で、太郎氏の思想を咀嚼し、
自分のものとし、そして広げていかなければ
ならないだろう。
おれも、本Blogでその一端になっていければ、
と思う。
<本日のTB先>
chiiko通信サンは、4月9日に記念館に行かれて、
岡本敏子さんに会われたそうだ。
10日前じゃないですか・・・。
☆21st Century Comedyさんや
Drunker's Delite 音と食べ物の日記さんも、
敏子さんの死去に対して、冥福を祈られています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
あれ?
エントリーしたつもりだったんだけど、
KIRIN WORLD CHALLENGE キリンチャレンジカップ2005
として、サッカー女子日本代表(なでしこジャパン)の国際
親善マッチがおこなわれる。
で、今週末、23日(土)に、LリーグのG+での生中継が
あるってことをエントリーしたんだけど、それと同じくらい
大事なチケット販売があります!
KIRIN WORLD CHALLENGE キリンチャレンジカップ2005
日本女子代表(なでしこジャパン)VSニュージーランド女子代表
日時:5月21日(土) 12:30キックオフ
会場:東京・西が丘サッカー場
入場券発売日:4月23日(土)午前10:00より
全席自由席
チケット料金
一般:1,500円
中高生:500円
小学生以下:無料
販売ルート
■チケットぴあ
■ローソンチケット
■CNプレイガイド
■e+(イープラス)
■楽天チケット
とのこと。
みなさん、ぜひぜひ女子サッカー代表をスタジアムまで
応援に来てください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末23日(土)のLリーグ、日テレベレーザのゲームが、
G+で中継されることになりました!
しかも、生中継!!
G+は、スカパー!では、Ch.309、
スカパー!110では、Ch.141、
4月23日(土) 19:00~21:00
再放送は、4月24日(日) 24:30~26:30
だそうです。
当日は、
東京ヴェルディ1969 vs アルビレックス新潟(16:00Kick Off)
が前座をやってくれます。
ほんで、本番が、
日テレベレーザ vs 東京電力マリー ゼ(19:00Kick Off)
いずれも、国立霞ヶ丘競技場。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気がついていなかったが、
2011ラグビーワールドカップ日本招致に向けての
「署名活動」をおこない、かつ招致活動を盛り上げ
るためのファンの情報ハブとして、
「チャレンジ2011サポーターズウェブサイト」が、
先週末の4月15日(金)から、始まったとのことだ。
こういう外へ向けた開いていこうというアクションは、
今までのラグビー協会にはあまりなかっただけに、
アクションを起こしたことだけでも、評価できるとは
思っている。
しかし、
「OMOTEYOMI!!だからスポーツは面白い!!」さん
のサイトで詳しく批評されているように、本サイトは
少しわかりにくい。
「今時テキストが画像って。」というご指摘については、
私にはよくわからんのではありますが、
署名が苦戦するだろう、というご指摘については
まったくその通り。
私は、知人から「誘致を応戦する署名だよ」と案内され
たので、署名なんだと思って行ったら、どこでどういう
署名をするのかが、めっちゃわかりにくい。
「チャレンジ2011サポーター登録」というのと、「日本
招致を応援する署名」というのが、同じものなのか、
違うものなのか、ぱっと見わからない。
そして、もうひとつの問題は「サポーター登録」という
呼称だ。
サポーターと呼んでしまうと、継続的な関与が要求される
ように感じられて、少しハードルが高くなるんではないか。
今のラグビーをめぐる日本の現状を考えると、「よくわから
ないけど、ラグビーのワールドカップ、呼ぶの?ふ~ん、
いいんちゃう?」程度の人も取り込まなければ、署名の
数が伸びないのではないか。
「招致応援署名」と、明確に書いておいた方が良いのでは
ないだろうか。
ああ、だが、いくら心配だからといっても、ラグビーファンの
一員である私が、せっかくアクションを起こそうとしている
ところを、足引っ張っても仕方が無いので、
みなさん!
サイトが、わかりにくいかもしれませんが、
日本でラグビーの最高峰の国際大会を見てみたいなぁ、
開催してもいいんちゃう、と思ってkただけたら、
サポーター登録のページに行って、
ぜひ登録=署名してください!!!
ちなみに、携帯電話にもサイトがあるとのこと。
携帯からも、登録してください!
⇒http://www.rwc.jp/m/
トミーのラグビーてんこ盛り!さんも、おっしゃるとおり
今いるラグビーファンのみならず、野球ファンやサッカーファン、その他スポーツファン全ての興味をラグビーに向かせたい。から、
「ラグビーってなんだかよくわからないけど、日本でW杯開催、興味あるなぁ」
「2002年の日韓W杯は感動した!あの感動を今度はラグビーで味わいたい!」
「イベント大好き!とりあえず世界大会を目の前で見てみたい!」
ラグビーに興味があまりなくても、イベントやお祭り事が大好きな日本人には、きっと「W杯の日本開催」と聞けば、少なからず興味が向くと思います!
<本日のTB先>
厳しいご指摘の中に愛情が感じられる
OMOTEYOMI!!だからスポーツは面白い!!サン
「ここまできたからにはなんとしてでも日本開催を実現したい
ものだ。」と語る、
NO SIDE ~ラグビーと音楽を愛する30代に捧ぐ~サン
そして、どうやら、招致活動の公式Blogらしき、
RWC2011日本招致組合 Blogさん
ラグビーファンのハブBlogとなるように、
がんばってください!
ラグビー協会のラグビーファンサイト内の
トミーのラグビーてんこ盛り!さん
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
本日、4月17日(日)、高槻市立萩谷総合運動公園にて、
Lリーグ第2節のダブルヘッダーがありました。
11:30KickOff TASAKIペルーレVS宝塚バニーズ
14:00KickOff スペランツァFC高槻VS日テレベーザ
TASAKI、日テレと言うなでしこジャパン中核メンバーが
たっぷり見れる贅沢な一日(^^)。
しかも、非常に気候の良かった本日は、
↓約500名?の観客
ヴィッセル神戸が、あんまりな状況の現在、神戸の
サッカーファンとしては、TASAKIがココロの潤い。
↓ペルーレのチームダン幕
結果は、TASAKI4-1宝塚。
(詳細は「けーちゃんずわーるど」の「ペルーレ観戦記」へ)。
立ち上がり、宝塚がゴール前にふわっとしたボールを入れた
のを、DFが中途半端にヘッドで打ち返したところ、飛び出し
ていたGK秋山選手の頭の上を、宝塚・重松選手が冷静に
ループ。
いきなりの先制点を与える。
さらに、一回、宝塚のコーナーキックに宝塚FWとGK秋山選手
が交錯、こぼれ球を蹴り込まれたのを、ゴールマウス内で下小鶴
選手が体でクリアーするという大ピンチがあった。
ここで、2-0になっていたら、もっと焦りが出たかもしれない
ので、この試合を決めたスーパープレイだったかもしれない。
それ以降は、TASAKIがポゼッション、テリトリーとも圧倒。
宝塚は決壊寸前ながらも、リードをしているという心の支えが
あるからか、ギリギリ寸前で耐えて、TASAKIフィニッシュが
決まらず。
しかし、ハーフコートゲームがこれだけ続くとやはり耐え切れず。
ついに、柳田選手のグラウンダーのクロスに対して、ゴール前に
斜めに走りこんで来た鈴木智選手がアウトサイドでうまくゴールに
流し込んで、同点。
その後、攻勢をさらに強めるTASAKI。
後半立ち上がり、山本選手のCKに対して、ゴール前の混戦に
飛び込んだ柳田選手が、逆転ゴール。
そして、もっとも美しかったのは、4点目の山本選手のゴール。
交替で入った甲斐選手から、右サイドに進出した大谷選手に
パスが出、そこからグラウンダーの折り返しを柳田選手がDFを
引き連れスルー、するとそこにぽっかり空いたスペースに山本
選手が飛び込んで、ペナエリア外から強烈なシュートを叩き込む。
いやあ、こんなプレーをヴィッセルでも見てみたい。
山本選手は、昨年後半の不調を完全に払拭して体も切れている
ようですし、柳田選手は相変わらずグレードの違うプレーを見せて
くれています。
いやぁ、今年のTASAKIは、期待できますな。
さて、サポーターモードから、まったりとした観戦モードに入った
第二試合、できればライバル日テレに少し出遅れておいてもらい
たいのですが、そうはいきませんでした。
TASAKI対宝塚と同様、圧倒的なハーフコートゲームが続く中、
↓立ち上がり早い時間に澤がPKで先制
これで、吹っ切れたのか、日テレは、面白いようにワンタッチ
でパスをつなぎまくり、大野、永里、澤がおそろしいほどの
存在感で、ゴール前に進出し、高槻ゴールを襲う。
さらにDF登録の川上選手がボランチとして、昨年のTASAKI
時代のような運動量を発揮。美しいループシュートも見せた。
いやぁ、恐ろしいな、ベレーザは。
今年も強力すぎるライバルです、TASAKIにとって。
↓結果はこの通り
日テレベレーザ8-0スペランツァFC高槻
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の桜のエントリーについて、いくつかの
コメントをいただきました。
Muさん、yumeさん、barbieさん、benimashikoさん、
ありがとうござました(^^)。
強行スケジュール(笑)の成果をもう少し写真で
ご紹介いたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ユニバーシアード日本女子サッカー代表の監督に
Lリーグ1部、湯郷Belleの監督でもある
元日本代表、本田美登里さんが就任することが
決まったとのこと。
サッカーのあらゆるカテゴリーで代表チーム監督
に女性が就任するのは初とのこと。
昨年のアテネ五輪なのでは、対戦したスウェーデンや
米国は女性監督だった。
これからは、日本国内でも、女子チームの監督として
女性が台頭してくることを期待したい。
特に本田さんは、いろいろと苦労と努力を重ねてきた
方だけに、応援したいと思う。
でも、L各チームや女子のすべてのカテゴリーの代表
の監督が、絶対に女性でなければならない、というこ
ともないと思う。
もっとニュートラルに、候補として男女入り混じって
存在し、その中から各チームや各カテゴリーの状況に
適した人材が、性別に関係なく選抜される、というこ
とが、理想なんだろう。
その第一歩。
<本エントリーのTB先>
関連記事を丹念にピックアップされている
女サカメモ(仮)さん
いつもいつも参考にさせていただいています!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のFC東京戦に関するエントリーで、
次のホームは、ユニバー、しかも水曜日のナイターと言う寒いことが予想される状況。などということを書いてしまったら、
しかも、相手の川崎は3トップ。ジュニーニョ、我那覇、マルクスなんて、FC東京以上に分が悪そうやん。
胃が痛いです・・・。
しかしそのとき私は、同じ神戸市内ながらも
仕事の作業で某所に篭っていた。
寒い状況になることを予想しながら、
ユニバーに駆けつけることができなかった。
(仕事なんだから、社会人にとっては
仕方ないこととは言え)
チームと、選手と、サポーターは一体なんだ、などと
いう御託を並べるならば、この屈辱を一緒に耐えなければ
ならなかったのに。
神戸のバスに選手が乗り込んだ後、出発するまで見ていたら、今日の試合の事よりも、次の試合絶対頑張って欲しい。という気持ちが強く湧いてきたので、クニのゲーフラを掲げてバスの出発待ち。というエントリー、
シートに深く埋もれて落ち込んでいたクニが、身を乗り出してじーっとゲーフラを出発するまで見続けてくれました。
私も広島戦。絶対勝て!! 無失点で!!という気持ちで念を送り続けました。
(中略)
信じてるよ! ヴィッセル神戸!!
信じてるから応援し続ける。 広島にも駆けつけます。
今日ちょっとしか来てなかった川崎サポ。あいつらの喜ぶ姿を何回も見せられた。
試合後も。
次は私達がアウェイ広島に乗り込んで、何度も歓喜に沸くぞ!!
チームに、選手に、
そして何より、その場に駆けつけて、
最後まで戦った他のサポーターのみなさんに、
陳謝。
くやしい、くやしすぎる。
さっかく、アウェイの横浜戦、数的不利の中、最後まで
戦い、勝ち点1を奪取した後だったのに……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連れ、特に女性の連れがいたら、絶対に不可能なほど
アホな桜めぐりをしてきた。
JR嵐山⇒櫻守・佐野藤右衛門邸⇒広沢の池⇒大沢の池
⇒大覚寺⇒釈迦堂⇒二尊院⇒常寂光寺⇒トロッコ列車
往復=保津峡⇒亀山公園⇒嵐山⇒天竜寺⇒嵐山・JR
移動・花園⇒法金剛院⇒妙心寺・退蔵院⇒竜安寺道・
嵐電移動・北野白梅町⇒平野神社⇒上品蓮台寺⇒バス
移動⇒松ヶ崎疎水分流⇒高野川
都合何KMほど歩いたろうか・・・。
さて、いくつかご紹介。
↓松ヶ崎の疎水分流です
ここは、疎水沿いでも哲学の道とは違い、住宅街の中を
流れていますので、観光地ということではありません。
しかし、ほんと良いんですよ。近くの住民の方のための
桜の名所ということですね。
↓高野橋の付近から見る比叡山
賀茂川沿いの半木の道の桜並木は有名ですが、高野川
沿いの桜並木はそこまでではない。高野橋付近までいくと
観光客はあまりいませんね。
<本日のTB先>
佐野藤右衛門邸を紹介されているMuBlogさん
上品蓮台寺を紹介されている鳥小屋さんのたまにBlog
松ヶ崎や高野川を紹介されているyume_cafeさん
高野川からのまったく同じ角度からの写真をUPしている
毎日を楽しく♪サン
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (3)
さて、昨日に紹介したLリーグの開幕ですが、なかなか
興味深い結果になったようです。
まずは、昨年の雪辱を目指すTASAKIペルーレは、
昨年のチャンピオンの浦和レディースを、2-0で撃破!
詳しくは、ペルーレサポにとっての試合情報の宝庫、
けーちゃんずワールドさんの観戦記へ。
昨年の後半から、怪我もあり不調だった山本選手が、
1ゴール1アシストと素晴らしい活躍をしたらしく、これ
は期待が持てます(^^)。
17日は、ついに私も今シーズン初の公式戦観戦。
よっしゃ、気合が入ります。
次に、注目の新生マリーゼ。
本ブログに何度も出ている、チーム立ち上げに尽力
した知人による報告は、以下の通り。
やはり丸山桂里奈やるな、という感じです。とのこと。
前半は強風に手を焼いて、伸びるボールにディフェンス陣が手を焼いて裏をとられまくり、マリーゼはマリーゼで相手のプレスに手を焼いてボールをつなげず、という感じで、同点で迎えた後半、左サイドの長いスルーパスにゴールラインぎりぎりで追いつき、そこから中に中にドリブルをしてゆき、角度を作っていって、ずどん。
「私が取るの~~」みたいなわがままなプレーでしたが、そういうプレーが必要。
1点目も左サイドで粘っての折り返しから点が生まれたんですけど、この2点目で、2500人の観客のテンションと集中力が一気に上がったのを感じました。
あとはお祭り。相手の足が止まったのもありましたが、狙い通りにサイドからの展開を意識した会心の展開になりました。
点が入るたび、ぼくもお得意さんと抱きつきまくり。うれしかったですね~。
チームがだんだんできていく過程を追い続けていたんで、感慨が深かったです。福島県内では、各局で帯番組が出るわ、地元紙2紙も抜き刷り号外をスタジアムで配るわ、各地で歓迎会が開かれるわ、で、選手も、それなりにプレッシャーを感じながらの試合で、かたくなって力が出せないと困るなーと思っていたのですが、悩める元エース佐藤はるえに2ゴールが生まれ、キャプテン五十嵐もアシストし、途中出場の選手も活躍するなど、みんながすっきりできて、自信になる試合だったのではないかと思います。
さて、マリーゼ対湯郷は約2500名、TASAKI対
浦和も約2000名、さらにベレーザ対伊賀にも
約1000名と、昨年に比べてもすんごい観客数。
3強にマリーゼという注目チームとは関係ない
高槻対宝塚でも約200名という数字は、昨年の
TASAKIがらみの試合並みです。
オリンピックが終わって心配された女子サッカー
Lリーグへの関心ですが、大丈夫かな。
良かった、良かった。
<本日のTB先>
Lリーグの開幕に注目していただいていた
⇒Aira Cafeさん
⇒北海道日本ハムファイターズ応援サイト!さん
レッズサポの立場からTASAKI対浦和戦を観戦
⇒RED Mound Street blogさん
⇒ぴしぱし★シュート!さん
レイナスサポとして、レッズ傘下入りに微妙な
気持ちを持ちつつTASAKI対浦和戦を観戦
⇒サッカーを語ってみるサン
ベレーザ対伊賀の観戦記をUPされている
⇒wrightsvilleさん
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
さて、いよいよ本日から女子サッカーのトップリーグ、
Lリーグが開幕です!!
本日9日は、宝塚バニーズ 対 FC高槻(高槻萩谷)
の1試合。
高槻は、TASAKIに加入した下小鶴選手だけでなく、
主将であり、精神的にもプレー的にもチームの支柱
であった高倉麻子選手が引退したので、どうなるこ
とかと思いきや、4-0でホームでの開幕戦を飾った。
そして、明日10日は3試合。
優勝争いにからんでくると見られる浦和レディーズと
TASAKIペルーレが、いきなり駒場競技場で激突!
レイナスから、レッズの下部組織ということになった
ことで、なでしこSuper Cupでも、浦和レディーズは、
サポがいきなり増えたと聞く。
wrightsvilleさん曰く
中途半端なブーイングとひっきりなしの浦和コールが、結構うるさかったが、まあ、これくらいなら許容範囲かも知れないな。とのこと。
さて次は、優勝候補筆頭の日テレベレーザと
伊賀FCくノ一が、西が丘競技場で激突。
昨年は、伊賀戦での一敗が、結局優勝をのがす
原因となったため、ベレーザも、気を抜かずに、
まずは伊賀を叩くことに全力を傾けることでしょう。
但し、ベレーザをずっとフォローしておいでの劇団
天野屋さん曰く、Super Cupも制した試合でも、
特に中盤が混乱していたように感じられた。特に本来とは違うポジションにいた中地が中途半端な印象で、中盤における各メンバーの役割が明確になっていたのかどうかちょっと疑問を抱かされるような内容とのこと。
しかし、一方の伊賀も、代表のセントラルミッドフィー
ルダー宮本選手が育児休業中ながらも、豪州遠征で
原選手が代表に復帰し、DFの山岸選手、宮崎選手、
さらにFW村岡選手に井坂選手と駒は揃っているので
十分に対抗できると思う。
そして注目は、フラッパーズから東京電力へ移管さ
れて新生チームとなったTEPCOマリーゼと、L1に
昇格した湯郷ベルという、フレッシュ対決!
マリーゼは、日本代表の丸山選手の加入が、やはり
注目。
安定したサポート体制と、Jビレッジという恵まれた
環境で、戦力も充実。
以前のエントリーで触れたチーム立ち上げに尽力
した知人は、
マリーゼはサンフレッチェでJ1監督経験もある木村監督の下、好調に練習を続けているようです。エースはなんと言っても今年新加入の丸山。デビューマッチではレイナス(現浦和)の激しい当たりに孤立する場面もあったものの、ボールキープ突破は一級品。連携が向上していれば取るでしょう。取ってくれ。
と述べています。
ちなみにデビューマッチでのフォーメーションは
丸山 佐藤
遠原 五十嵐 早坂 本間
中村 宇野 大部 青木
増田
直前までアーセナルに研修留学していた木村監督らしく、正調の4-4-2スタイル。青木、中村の両サイドバックががんがん上がれれば、かなり面白いぞ。
Jビレッジでの試合には、最寄り駅から無料バスも
出るらしく、力はいってる!
一方、湯郷も昇格組なのだが、MF宮間にGK福元
と代表組がいるので、あなどれない。
昨年夏、TASAKIとの交流戦があったのだが、その
時にも良いゲームをしていたのだ。
ううむ、注目ですよ!
と思ったら、今、スーパーサッカーで、澤選手と
川上選手が登場して、開幕だぞ!という告知
があった。おっしゃ、TBSよくやった。
<本日のそのほかのTB先>
なでしこSuper Cupをご覧になった
東町の太陽さんとForgetting-Barさん
いつもながら、女子サッカー関連の情報をうまく
まとめてくれている女サカメモ(仮)さん
サッカーオンラインマガジン 2002World.comでは、
開幕前特集前偏、後編をしてくれています。
こちらもご参考に!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
私が、もっとも好きな桜の名所のひとつである
海津大崎。
琵琶湖北岸、急峻な山が湖にせまり、僅かに
湖岸際に設けられた道路沿いに、約4kmも
続くさくら並木は、日本さくらの会が選定した
「日本のさくら名所100選」ともなっている。
さらに、その先に続く奥琵琶湖パークウェイ
も含めると数千本にも及び桜並木。
京都や湖南の桜の名所に比べ、一週間から
10日以上も満開時期が遅れるので、見頃は
まだこれからです。
今年は、桜シーズンか予想される週末の16日
(土)・17日(日)は、海津東口から海津大崎を
経て西浅井町二本松に至る4.2㎞間で一方
通行規制が実施されるそうです。
<本日のTB先>
同じく海津大崎を紹介されているDEEBLOGさん
こちらも紹介されているIl_vente...さん
毎日が釣好日!本日も絶好釣!!さんは、釣り好きと
いうことで、海津によく行かれるらしく、最近の桜の状況を
伝えてくれています。まだまだのようですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
JR嵯峨野線(山陰線)の花園駅のまん前。
平安時代の初めに、右大臣清原夏野が建てた山荘跡に、
文徳天皇が大きな伽藍を建て天安寺として改築。その後、
鳥羽天皇の中宮待賢門院が復興して、法金剛院と改称
したとのこと。
中宮が再興したということで、女性らしい穏かな阿弥陀
如来坐像を本尊に、境内に花のあふれる寺として有名。
ですが、醍醐や御室、東山や嵯峨野・嵐山といった
スポットに比べると、人もそれほど多くなく、ゆったりと
桜を愛でることができます。
【法金剛院】
住所)京都市右京区花園扇野町49
拝観料)400円
拝観時間)9:00~16:00
アクセス)JR山陰線「花園駅」下車 徒歩すぐ
市バス「花園扇野町」下車すぐ
こちらで、枝垂れ桜の映像が見れます。
<本エントリーのTB先>
昨年の法金剛院の桜を紹介している
ほぼ日刊 K’Chan Blog さん
「京都に行けば必ず1度は寄ると言うくらい」の
お気に入りの麗晶大飯店さんは、アジサイを紹介されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東山山麓は、もともと風光明媚で知られた場所。
院政期の天皇・上皇たちは、白川の両岸に広がる
白河の土地を愛で、六勝寺という大寺を築いた。
南禅寺なんかも元は上皇の離宮だったし、平家
物語で有名な鹿ケ谷の山荘なんてのもあった訳で、
その当時から別荘街だったわけだ。
で、琵琶湖疎水の開通後、その東山から白河に
かけての土地は、その豊富な水を利用した池泉
回遊式の近代庭園を備えた多くの名士の住宅、
別荘が築かれることになった。
そのほとんどの庭園を手掛けたのが、植治こと
七代目小川治兵衛。
對龍山荘、何有荘、真々庵、碧雲荘、怡園など、
功なり名を遂げた実業家たちの豪邸(非公開)が
立ち並ぶ街の中に、こんな風景がある。
知る人ぞ知る、と思うんだけど、ちゃんと
Blogで紹介している方もいた。
⇒京都あちらこちらサン
基本的には住宅街で、観光地ではないので
見に行くときは、マナーを守りましょう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
京都の桜状況を知るには、こちらのサイト、
京都新聞の 「京滋の桜便り」 。
メジャーな花どころの開花状況を毎日更新!
桜の名所のお寺の案内もリンクされていますし、
地元紙らしく桜関連の記事も充実。
しかも、京都だけではなく、お隣の滋賀県の
桜の名所についても開花状況が載っているの
で、これは便利!
<本エントリーのTB先>
京都ぐるめ ういちゃ♪サンも
京都新聞のサイトを紹介されていますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は桜が遅いからと気を抜いて、名所紹介も
原谷苑の一回だけで、ほっておいたら、一気に
花が開きはじめてしまいました!
で、哲学の道。
ポピュラーすぎるやんと言われても、やっぱりいい。
歩く人々の頭の上に、高く、低く、覆いかぶさるよう
に咲き誇る桜はたのし。
また、疎水の水面に写る桜も良し。
さらに、散ったあとも、疎水に乗って流れていく桜の
花びらがかたちづくる模様も、いとおかし。
しかし、千年の都・京都を代表する桜の名所のひと
つなわけですが、よく考えてみれば、疎水が開かれ
たのが明治中期に完成したわけだから、それに沿っ
たこの名所も、100年程度の歴史しかないわけだ。
平野神社とか、御室とか、醍醐寺とかに比べると
まだまだ新参者よの~。
<本エントリーのTB先>
哲学の道の桜の定点観測をBlogで報告されている、
⇒京都・哲学の道案内 Philosopher's Walk さん
こちらも、哲学の道の桜を定点観測的に追っている
⇒Schwung allroad! blogさん
咲き初めの京の桜の夜の姿を紹介しておいでの
⇒京都と紅葉とのんびりとサン
哲学の道から一歩入った大豊神社の桜を紹介の
⇒京都あちらこちらサン
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
おしゃれサッカーファンの方、
これは買いですよ!!
バッジョ様をイメージキャラクターにした
オードトワレ、
ルチアーノ・ソプラーニの
「just free」。
日本発売は、明日、4月8日とのことです。
大してファッションには興味のない私では
あるが、これはサッカー関連と言うことで、
非常に興味をそそられます。
オードトワレスプレー 50ml ¥5,880
オードトワレスプレー 100ml ¥7,875
こちらのサイトでは、本日午前11時までに予約
すると、特典がつくようです。
また、こちらのサイトでは、バッジョ様または
ブレッシャグッズのいずれか1点と、このオー
ドトワレバを同時に購入すると、もれなく
バッジョクリアファイル(非売品)が、プレゼント
されるそうです!
<本エントリーのTB先>
スマトラ島沖津波へのFIFA主催チャリティー
マッチにバッジョ様が出場?と燃えていた
明日からは頑張るよ。うん。サン
徹底的にバッジョ様サポーターの
TUTTO BAGGIO blogさん
バッジョ様ではなくデル・ピエロサポですが、
サイト名がファンタイジスタということで、
Fantasistaサン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分もそうだが、神戸のサポーターは、まだまだ
課題が多い。
でも、この方(およびこの方のグループ)を見て、
改めて思った。
いろいろと可能性有るんじゃないか。
神戸は、日本の都市の中では、日本国籍以外の
方が多く(比率も実数も)、住民の出身国、国籍の
バリエーションの豊かな都市だ。
これを生かした多国籍サポーターコミュニティって
のは、ないだろうか?
例えば、中国の代表のエース中のエースを
(選手としてのクオリティはもちろん必要)取れば、
南京町やらの中華コミュニティも、もっとヴィッセル
を応援してくれるかもしれない。
一次予選を見る限り、残念ながらインドには、
Jで戦えるクオリティの選手がいるとは思えなかっ
たが、もし出現してきたら、積極的にスカウトという
手はないだろうか。
そうすれば、日本最大のインドコミュニティが、みん
なでヴィッセルを応援してくれないか。
ドイツ人コミュニティもあるので、ドイツ人選手でも
よいし。
そういえば、アメリカのメジャーリーグサッカーも、
アイルランド系とかポーランド系とかイタリア系とか
ヒスパニック系といったように、自分の出自の応援
をすると聞く。
だから南の方のチームは、メキシコ出身の選手を
中心に組んだり、西海岸の方のチームは、南米や
スペイン系のラテン系の選手を多く取ったり、東で
はアイリッシュ系とかを中心にしたり、とするそうな。
ヴィッセル神戸のアイデンティティって、そんなとこ
ろからもつくれないだろうか。
<本エントリーのTB先>
体調の悪いの中でも神戸サポーターを考える
Crimson Wingsさん
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これだけひどい前半だったんだから、監督は、
後半になんらかの手をうってくるだろうと思っ
たのだが・・・。
「え、選手交代なし?」
「フォーメーションは?これもなし??」
「な、なんで???」
例えば、マイボールになった時に中盤で薮田に
必ず今野にひっついていかせて動きを抑制して
つぶしちゃうとか、石川番に誰か入れるとか、
致命的なミスを重ねていた室井を替える(言葉
でのケア付き)とか、なんでもあったでしょ。
結局、後半10分になってようやっと室井OUT
和多田IN。
遅い、打つ手が遅すぎる。
あとはカズ⇒佐伯とか、朴カンジョを丹羽に交
代とかしたけど…。
FC東京が最後の15分くらい失速したおかげ
で、終了間際にバタバタと攻勢に出てどさくさ
まぎれの播戸の今季初ゴールで、1-2。
しかも、ロスタイム。
ホルヴィのクロスのクリアが小さく、そこをク
ニがシュート。土肥が抑えきれず、ボールは播
戸の前にこぼれる、というおいしい場面!!
同点になりさえすれば、88分間のしょっぱい試
合も、まあ許せるになるところ。
が、残念、こぼれた先は左足だった。
土肥のセーブ。
ううむ、終わり良ければ(本当は良くないんだ
けど、一点差にせまって、最後惜しい場面をつ
くって、ちょっと興奮)で、なんとな~く帳尻
あわせ的にすべて良し、という意見もあるかも
しれないが、私は納得でき~んっ!!!
このままでは、先が見えん!
まるで日本代表のようや。
どこかでてこ入れ必要だよ、きっと。
次のホームは、ユニバー、しかも水曜日のナイ
ターと言う寒いことが予想される状況。
しかも、相手の川崎は3トップ。
ジュニーニョ、我那覇、マルクスなんて、FC
東京以上に分が悪そうやん。
胃が痛いです・・・。
<本日のTB先>
怒ったり、あきれたりの神戸サポのみなさん
ヴィヴィとショコラの応援記さんは、「悲しいFC戦。」
VISSEL KOBE GO GO GO!!さんは、「情けない敗戦」
「今後チームは相当深刻な事になっていくのではないか」と危惧する
ジロブログさん
「負けるにしても負け方というのもあるんじゃないのか」と嘆く
クリムゾンキングの宮殿さん
「ほとんど成す術の無い試合展開」と切り捨てておいでの
神戸JUMPさん
「勝てる気がしなかった。」と総括されている
筆不精な男の徒然Blogさん
「戦える可能性もかいま見られなかった悔しさが残った」
書きたきゃ書きゃぁええやん。さん
こちらも「(゜∀゜)アヒャとしか言いようが無い試合」と
切り捨てておいでの
Slow Life~Lifetime Prime~ さん
NORIX AIRLINESさんも、「酷い試合だった」と。
「試合内容がドンドン悪化している」と危惧されている
Crimson Wingsさん
ご都合でボロボロの前半のみ観戦の
R's nest?さん
現実逃避に入ってらっしゃる
flota invencibleさん
そんな中「まだまだ大丈夫!次勝て!」とまだ前向きな
Barrieraさん
一方、FC東京サポ
植田朝日さんのあさひまんドットCOMブログでは、
「神戸はカモだ!!」とまで言ってます。言われても仕方ないが、
くそ~。
日々是東京 首位ですよ、奥さん!さんには
「ほんっと楽しかった!!」なんて言われて。
こちら東京都蹴球部AOA課さんには、「神戸、横パス多し。
もう少し展開早くしないと」なんてアドバイスまで受けて。
東京青赤支店さんには、「1点ぐらい許してあげよう」
なんて言われて。
あげくの果てにRed Light Barさんには、
「東京も東京だが、神戸下手すぎ・・・」・・・・・・。
さらに、ダイジェスト写真入でこの試合を紹介されている
俊輔に加えて石川直ファンの
それゆけ俊ちゃん ザ・シーズン3さん
は、「神戸はゲームメイクできる選手がおらず」と…。
(↑4/8TB追加)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
前半終了直後神戸ゴール裏から、大ブーイン
グが巻き起こった。
私は、あんまり自チーム(相手チームに対して
ですら)へのブーイングというのは好きではな
く、ほとんどしないのだが、今日はブーイング
している人たちに納得。
それくらいひどかったんだ。
まず、昨年リーグ戦、カップ戦通じて4連敗、
合計8連敗という苦手(その前は連勝していた
のだが)FC東京相手に、対策がなにひとつさ
れていなかった。
FC東京の4-3-3に対して神戸の3-5-
2がマッチングが悪いのは、杉山茂樹の指摘を
待つまでもなく、否めない事実。
別にフォーメーションを変えろとは言わないが、
少なくとも昨年もミスマッチだった部分に、何
らかの対策が必要だろうに、まったくその気配
はない。
いいようにサイドを快速ランナーに蹂躙される
し、フリーランニングしてきた選手にラインが
凸凹にされるし、後方からのオーバーラップに
はノーケア。
しかも、どれだけ今野をフリーにし続けたら気
がすむのか。
さらに、神戸の選手のキックの下手さが露呈。
セレッソ戦でも前線でボールをおさめられず、
心配していたが、ついにパスもまともにつなげ
ない状況に。
アツですら、信じられないキックミスから相手
選手(アプローチに来た訳でもない)にボール
をぶつけて失う。
室井なんか、どうしちゃったの状態。
そのくせ、受け手がフリーランニングでスペース
にまったく出て行かないので、足元⇒足元パ
スしかない。
それも自信がないのか、ゆるい。
これでは、出足鋭いFC東京にいいように奪い
返される。
前半の最後は、DFが、前につなぐ自信が無い
のか、負けてるのに自陣でのボール回しが始ま
り、ゴール裏はついにブーイング。
ひどい、ひどすぎる。
(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここのところ忙しくて、まったくエントリーが
できなかった・・・・・・。
こんなことでは、せっかくついた読者の方が、
逃げてしまいます。
「BlogRanking」もダウン中・・・・・・。
でも、ようやく少し落ち着いたので、久しぶり
のエントリーができるようになった。
折角だったら明るく行きたいのだが、ちょっと
暗い。
というのも、これ。
ヴィッセル神戸1-2FC東京
(前0-2)
(後1-0)
9分宮沢(FC東京)
15分今野(FC東京)
89分播戸(神戸)
会場:神戸ウイングスタジアム
観衆:18,868人
いや、ほんまひどい試合。
神戸のひどいゲーム数あれど、これほどひどい
試合は、昨年のユニバーでの新潟戦以来かも。
昨年なにひとつ良い思い出のないFC多摩を、
本日こそはけちょんけちょんにしてやるという
気概で家を出た。
スタジアムに着くと、FC多摩のサポーターは、
ゴール裏を半分ぐらいしか埋めていない。
「こりゃいただいた」と、その時は思った。
が、
しかし・・・。
(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント