« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/31

フランク・ロイド・ライト設計の建物で、建築を学ぼう

先日、仕事で、東京の某広告会社に行った時に、
そのオフィスビルの2階オープンスペースで、
フランク・ロイド・ライトの撮った日本の風景写真の
展覧会
があった。

で、そこに興味深い公開講座の案内があったので、
ピックアップしてきた

建築界の巨人、フランク・ロイド・ライトが設計した
自由学園の旧校舎、明日館で開催される公開講座です。

■「自由学園 明日館」 公開講座

【住所】
〒171-0021
東京都豊島区西池袋2-31-3
【アクセス】
JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分
JR目白駅より徒歩7分

「ライトが受けた日本の影響」

建築の巨匠フランク・ロイド・ライトが国外に遺した業績は、現在4件あるのみ。すべて日本に遺っています。ライトと日本の深い関わりを想わせます。従来、ライトが日本に影響を与えた事例の指摘はあったものの、その逆の、ライトが受けた日本の美術や建築の影響についての指摘は、余り多くはありませんでした。このことに焦点を絞って、検討、解析を試みる内容の講座を新たに開講します。
【講師】谷川正巳(谷川正己フランク・ロイド・ライト研究室主宰)
【開催日時】
11月5日(土)~2006年3月18日(土)の間、土曜日全8回
午後1時30分~午後3時30分
【受講料】28,800円(税込)

「心地よく美しい住まい」

すっきりと使いやすく、美しく暮らすには、今の家でどうするか、どんな家を建てるか。自分でも良く解らないのが現実ではないでしょうか。要件や要望を具体的に挙げて整理し、自分達にとって心地よい住まいは何かを考えましょう。建築家と一緒に、F.L.ライトをはじめ、様々な実例を見ながら楽しく学ぶクラスです。
【講師】遠藤現(遠藤現建築創作所主宰)
【開催日時】
10月22日(土)~2006年3月25日(土)の間、土曜日全6回
午後1時30分~午後3時30分
【受講料】21,600円(税込)

「明治・大正・昭和の建築 日本近代建築史」

維新以降、政治、経済、文化、あらゆる面で近代化を果たそうとした日本。建築においても、西洋建築に学ぶことから始まり、それまでの日本になかった新しい表現を模索・実現しました。明治、大正、昭和初期の日本近代建築史の流れを学び、その文脈の中で考えると、大正時代、F.L.ライトによって設計された自由学園明日館の姿も浮き彫りになってきます。先期とは取り上げる建物を換えてお話します。
【講師】米山勇(江戸東京博物館助教授)
【開催日時】
2006年1月14日(土)~2006年3月11日(土)の間、全3回
午後1時30分~午後3時30分
【受講料】10,800円(税込)


いやぁ、これ、行きたいけど、関西から通うわけにもいかず。
近所の方、いいなぁ、うらやましいなぁ。

<本エントリーのTB先>
明日館を写真で紹介されているフォトブログbearsさん
いやあ、美しい写真ですね。
夜の明日館を紹介されておいでの、風景(画)さん
これまた、美しい。
MasslogueさんにもTBだ。
ライトアップされた明日館の感想を述べておいでの
shijimiさん
MetalなNEKOのアイドリング・デイズさんは、見学の際に
気に入った食堂の照明について、ライトの逸話をご紹介
しておいです。
Geish@Tokyoさん、今日の隊ちょ〜サンも、見学会の
感想をエントリーされておいでです。

ZERO-ONE BLOGさんは、「有機的建築論」 というロイドの
建築論について触れておいでです。


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/30

魂を見せてくれて、ほんとうに、久しぶりのホーム神戸での勝利です

3日たった今でも気分がよい。
それくらい、サポートするチームの勝利とは、こんなに気持ちの
良いものなのか(^^)。

27日に、再開Jリーグ後初の神戸でのホーム戦があった。

さて、試合前には、クラブ創設10周年記念ということで、神戸10年
間で活躍した選手で構成する「ヴィッセル神戸10stars」と、
私のとってもうひとつの大切なチーム「TASAKIペルーレFC」の
記念の男女交流試合が開催された。
DSC02877DSC02883DSC02887

知り合いのTASAKIサポのみなさんは、アウェイ側のS自由席に
位置取り、私にとってもなじみ深いコールやチャントでの応援を
されていた。

だが、特に白黒のユニフォームに身を包んだ永島選手石末選手
いるチーム相手には、いくらTASAKIとは言え、応援する訳には
いかない。
ということで、私は、ホームゴール裏で、サポ仲間に、TASAKIの
選手の軽い解説をしながら、両チームに声援を送った。

結果は、さすがに貫禄を見せ、2-0でヴィッセル神戸10starsが
勝利。しかし、TASAKIも、なかなか良いところを見せた。
DSC02889DSC02890

両チームのコメントはこちら

しかし、大谷、磯崎、柳田、下小鶴の各選手は、東アジアから、
そして、秋山選手も、前日の新潟でのチャリティ試合から、
お疲れ様です。
他の選手のみなさんも、国体予選もあったし、来週も、セレッソ大阪
対ヴィッセル神戸戦の前座で、宝塚バニーズとのエキジビション
マッチがある

大変だけど、ぜひ良い調整をして、国体奪冠を目指してほしい。

さて、私としては、久しぶりに生のTASAKIの選手のプレーぶりも
見られ、気持ちよく、サポートに向かえる。
DSC02885なんか空も良い感じ。

サポ仲間のゲーフラも熱い!!
DSC02895DSC02897DSC02916b

さて、中断明け後、かなりメンバーが変わったヴィッセルを、
初めて生で見る。

遠藤、良いではないか。今までの神戸ではありえない、中盤の
底からの幅広い展開。
金古、鹿島でほとんどゲームにも出ていないので、試合勘が
心配だったが、今までの神戸のDFよりも安心できる。
マルティンは、いまひとつ分からないのだが、ラインコントロール
についてはリード役を買って出ているようだ。
イヴォは、ストライカーというよりも、チャンスメーカー的役割なの
か、やや動きすぎで、ゴール前にいる時間が少ない気がする。
その分、平瀬、そして2列目からの飛込みが鍵になっていくのか。

内容はけっして見て楽しいものではないが、とにかく必死感が
漂う、熱い戦いぶり。

相変わらずの奮闘を見せるアツのFKが、逆サイドのゴールに
突き刺さるのが見えた瞬間、もう何がなんだかわからないくらい
興奮してしまった。
もはや、神の領域のFKだ。

ハーフタイムの花火も、今日は寒い心で見なくてもよい。
DSC02903DSC02911

後半、中盤が割れる感じになって、かつ最終ラインが引き気味に
なって、山崎、吉田に、前半から良い動きを見せていた西山らに
バイタルエリアへの侵入をゆるし、やや劣勢に。
そんな流れの中、流れたボールが大分吉田に渡る。
一気にスピードを上げた吉田に、金古が振り切られ、絶妙な
コースへのシュート。1-1に追いつかれる。

ここからは、もう冷静に試合の流れなどを追っておられず。

吉田やマグノ・アウベスにゴールを脅かされるシーンもあったが
ホルヴィからのスルーパスに斜めに走りこんだ栗原が冷静に
ゴールに流し込む。

ゴール裏、大興奮。
その後は、前節の浦和戦の二の舞にならないように、さらに
テンションがあがる。
おれは、テンションをあげるよりも、祈る感じになったが。

選手も、十二分にわかっているようで、不細工でも、必死の
ボールキープで、きちんと逃げ切り。
2-1。
DSC02917
ほんと、ひさしぶりの神戸での勝利。
開幕戦のC大阪以来だよ)

ゴール裏も歓喜。前回のユニバー(柏戦)とは大違いの試合後のあいさつの雰囲気。
DSC02918bDSC02920DSC02925

しかし、相手の大分の吉田も、敵ながらあっぱれな、
涙が出るほどの奮闘振りが素晴らしかった。
これこそが、生き残りの戦い。
神戸の全選手、全サポーターも、これが残留争い標準。
気分が良いのはいいことだが、
この1勝くらいで、安心する訳にはいかない。

<本エントリーのTB先>
サポ仲間のみなさんも、歓喜、歓喜。
しかし、いちように、気を引き締めておいでの様子。
遅ればせながら、TBさせていただきます!
VISSELKOBE■□芦屋応援団 さん
晴れのち晴れサン
NO FOOTBALL , NO SPORTS LIFE!さん
VICTORIOUS☆KOBEさん
GO! GO! ブログさん
書きたきゃ書きゃぁええやん。サン
Crimson Wings さん
VISSEL KOBE 11stones footballさん
After22さん

あ、あとTASAKIサポ仲間のコメントにもTB。
ROSER×LOOSERさん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/26

これからも、いろいろと興味深い音楽イベントがあるなぁ(^^)

■Bonnie Pink
デビュー10周年の記念のツアーだ!
日時】9月27日(火19:30開演
会場】心斎橋クラブクアトロ
料金】オールスタンディング5,500円(ドリンク代別途)
無事、チケットゲットだ!

日時】11月23日(祝)18:30開演
会場】NHK大阪ホール
料金】全席指定5,500円
さあ、これもおさえなければ。

■渡辺美里
西武スタジアム/西武ドーム/インボイススタジアムでの
球場ライブ20年連続を達成した美里が、最近のライフワーク、
「うたの木」シリーズライブを敢行!
日時】10月2日(日)17:00開演
会場】梅田芸術劇場メインホール
料金】S席9,500円、A席8,500円
うわぁ、この日は、徳島でLリーグだぁ。

村治佳織
「厳島ファンタジア」
クラッシックギター界のアイドル、村治佳織が、世界遺産宮島の
厳島神社の国宝の「高舞台」で、幻想のクラシックギターの音色
を奏でる。
日時】10月22日(土)19:00開演
会場】宮島・厳島神社本殿前 「高舞台」
料金】SS席8,000円、S席6,000円、A席5,000円
遠征するぞ!

■上原ひろみ
サードアルバム「スパイラル」をひっさげてのツアーだ。
日時】11月15日(火)、16日(水)、17日(木)19:00開演
会場】なんばHatch
料金】全席指定6,000円(ドリンク代別途)
さあ、3Days続けて行くか(^^)

■今井美樹
今井美樹の歌手活動も、もう20年以上になるのか。
“今井美樹コンサートツアー2005”
日時】11月25日 (金)18:30開演
会場】 神戸国際会館こくさいホール
料金】S席7,350円、A席5,775円

日時】11月26日(土)18:00開演
会場】フェスティバルホール
料金】S席7,350円、A席5,775円

■矢野顕子
恒例の秋の帰国コンサート「さとがえるコンサート」だ。
日時】11月29日(火) 19:00開演
会場】NHK大阪ホール
料金】全席指定6,300円

あいかわらずのミーハーっぷりだな、おれ。


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/08/25

コンテンポラリーダンスの全国巡回イベント、「踊りに行くぜ!!」

おおっ!
これは、おもしろそうなイベントを発見!!

2005年 踊りにいくぜ!!vol.6
-JCDN全国パフォーマンススペース間のダンス巡回プロジェクト-

関東では、さすがにコンスタントに、コンテンポラリーダンスの
公演はあります。また、関西は、比較的多くのダンスアーティ
ストが活動をしています。
しかし、それ以外の地方では、なかなか公演が開催できま
せんでした。
そこで、全国各地域からのアーティストを、全国のパフォーマンス
スペースに紹介していく巡回イベントが、NPO法人であるJCDN
(Japan Contemporary Dance Network)によって開催されます。

今年の10月から12月にかけて、北は札幌から、南は福岡、
佐世保まで17ヶ所で43組のアーチストがパフォーマンスする。
そして総集編として、来年2月に東京で、本年度の話題作/
アーチストをピックアップする「SPECIAL IN TOKYO!」が開催。

まさしく、アートマネジメントでいう鑑賞者開発。
すばらしい試みだ。

だが、このイベントは、今年だけのもんではなく、なんと、
2000年から開催されていたらしい。
うわぁ、知らなかったなぁ。
うかつだなぁ、おれ。

<本エントリーのTB先>
昨年の「踊りに行くぜ!! Vol.5」広島公演の感想をエントリー
されている、Come Talk to Meさん
こちらも昨年の滋賀栗東公演の感想をエントリーされている
劇場照明舞台美術デザイナーの岩村原太さんのBlog
ライティング・ノート

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/24

フランス料理『Le Bellecour』@洛北御蔭通り【お気に入りの食事処 関西篇その9】

女子サッカーについて、ちゃんとしたものを書いていこうと宣言したが、
いきなりの頓挫・・・(--;)
こういうきちっとした論考は、週末あたりに一気に書き上げて、それを
適切な分量ごとに分けて、アップするという方がいいなぁ・・・。

ということで、ちょっと話題を変えて。

京都の老舗フレンチレストランの『Le Bellecour(ベルクール)』。
200508242006200508241844

京都大学のアメフト部が練習をしている農学部グランド200508241833
の北側を走る御蔭通りは、並木も美しい通りだ。
もとは銀閣寺そばにほんとにこじんまりしたお店だったのですが、
ここ御蔭通りに移転してお店も広がり、地元の北白川の高級住
宅街の住人の方や京大の先生などのお客さんが多い。
マンション1階の赤い庇がかわいらしい。

シェフの松井さんは、「フランス”風”ではなく、フランスそのままの
料理店となる様に努力している」と語る。

食の都、リヨン市のベルクール広場から店の名前をとったことからも
分かるように、フレンチの中でもリヨン料理をベースにして、フランスの
オーセンティックな料理を目指しています。
チーズも、ワインリストも、幅の広い品揃え。

ディナーは、アミューズ、前菜と主菜のリストから一品ずつ、
チーズorデザートの盛り合わせセットで4800円を選ぶ。

主菜は、牛頬肉の赤ワイン煮込みを頼んだ。
200508241924

グラスワインはAnjou地方の赤をお薦めいただく。
200508241926
アンジュは、ロゼのイメージが強く、口当たり軽いのかな、と
思いきや、赤ワイン煮込みのがっつりした味にしっかりと拮抗する
わりとボディのふくよかな感じ。

これに、デザート盛り合わせ。
200508241945

さらに、パンもついているのですが、バターだけでなく、リエットも
添えられているんですよね。

このボリューム感は、なかなかリーゾナブルです。

で、松井シェフとお隣のお席の常連さんらしき方との会話を聞いて
いると、9月の頭に岡崎公園の方にデリカテッセンを開くそうだ。

ベルクールの詳細な紹介はこちらへ
おのぞみドットコム
京都のレストラン案内

【RESTAURANT Le Bellecour(レストラン ベルクール)】
京都市左京区田中里ノ前町59
電話:075-711-7643
営業時間:Lunch11:30~14:30、Dinner17:30~21:30
定休日:月曜日

<本エントリーのTB先>
ベルクールで、食事を楽しまれた感想をエントリーされている方々
スーベニアさん
ウサンクサさん
もっと真面目に文章書きます 日焼けしましたキノシタです。のblogさん
L'Ambroisieの日記さん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005/08/20

女子サッカーだけではなく、女子のトップと男子の高校生ってどうなんだろう?陸上篇

昨日、ふつうの男子高校生とかわらないレベルと言われる
女子サッカーのプレーレベルについて、まじめに考えてみる
エントリーをした。

で、改めて、それは女子サッカーだけのことだろうか、とふと
気になった。

もっともシンプルに、身体能力、運動能力があらわれると
思われる陸上競技はどうだろう?

で、この夏開催されている高校総体での陸上の1位の記録と
女子の日本記録、さらに世界記録を整理してみた。


(上から順に女子日本記録、世界記録、今年度高校総体男子
 優勝記録)
■100m
11.36 二瓶秀子 福島大
10.49 Florence Griffith-Joyner

石塚祐輔 土浦三(茨城) 10秒71

■200m
23.33 信岡沙希重 ミズノ
21.34 Florence Griffith-Joyner

石塚祐輔 土浦三(茨城) 20秒79 大会新


■400m
51.93 丹野麻美 福島大
47.60 Marita Koch

金丸祐三 大阪(大阪) 46秒18 大会新
↑これは別格の記録
ちなみに2位は
妹尾政虎 広島皆実(広島) 47秒73

■800m
2.00.45 杉森美保 京セラ
1:53.28 Jarmila Kratochvílová

横田真人 立教池袋(東京) 1分50秒53

■1,500m
4.09.30 杉森美保 京セラ
3:50.46 Yunxia Qu

高林祐介 上野工(三重) 3分49秒63


■5,000m
14.53.22 福士加代子 ワコール
14:24.68 Elvan Abeylegesse

1位マーティン ワウエル 青森山田(青森) 14分 8秒08
2位オンディバ コスマス 山梨学院大付(山梨) 14分13秒02
3位ジョセフ モワウラ おかやま山陽(岡山) 14分14秒13
4位梁瀬 峰史 仙台育英(宮城) 14分15秒94
↑日本人選手のトップ

■3000m障害
9.58.92 早狩実紀 京都光華AC
9:01.59 Gulnara Samitova

菊池敦郎 原町(福島) 9分 3秒55

■400mハードル
55.89 吉田真希子 FSGカレッジリーグ
52.34  Yuliya Pechonkina

清水翔吾 能代商(秋田) 51秒17

■走高跳
1m96cm 今井 美希 ミズノ
2m09cm Stefka Kostadinova

鈴木健太 光明学園相模原(神奈川) 2m11cm

■走幅跳
6m82cm 花岡 麻帆 OFFICE24
7m52cm Galina Chistyakova

鈴木 秀明 成田(千葉) 7m77cm 大会新

■三段跳
14m04cm 花岡 麻帆 三英社
15m50cm Inessa Kravets

村上智史(愛知・名古屋大谷)15m90cm 追い風参考
(2回目に、追い風関係なく15m73cm)


これらの記録を比較してみて、みなさん、いかがでしょう?

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/19

これからしばらく、女子サッカーの持つ意味をちょっと考えてみたいと思います

さて、Jリーグも明日から再開。
ヴィッセル神戸は、これからの一戦一戦がすべて正念場。

さて、こういった日々新しく起こっていくネタを、
例えば、
プロの湯浅健二さんのようなプロはもちろん、
blog武藤文雄のサッカー講釈さんや、
蹴閑ガゼッタさん、
majestic blue さん
といったノンプロの方でも、
リアルタイムで、毎日のように的確に分析して書かれている
ことに、ほんと、いつも感心します。

が、私は、どうにも考えをまとめるのが遅い上に、それを人に
伝わるようなロジカルな文章にするのも遅い。
(つまり、まぁ、あまり頭が良くないってこった)
よって、リアルタイムネタを主張のあるまとまった書き物には
なかなかできない。

ということで、ここ1年半ほどきちんと追ってきたつもりの女子
サッカーについて、ちょっとまとまった書き物にするために、
リアルタイムネタは少し置いておいて、じっくりと考えてみたい。

さて、
私は現在最優先で、女子サッカーをサポートしている。
そして、比較的多くの方も、恵まれないプレー環境にめげず、
ひたむきにプレーする女子代表の戦いぶりは、支持をされている
ように思われる。

しかし、一方では、ネット上での発言をみていると、男子と比べて、
そのレベルの低さをこと挙げする方々もいる。

今回の東アジア選手権での試合の放送を見て、大いに感動した
と書く人もいれば、なんだこのレベルの低い試合は、放送に値し
ないというまでの発言も見た。

たしかに、Jビレッジで合宿をおこなうことも多いなでしこジャパン、
女子サッカー日本代表は、全国的強豪でもない地元の高校の
男子チームと練習試合をして、負けることもある。
磐城高に3-0で勝利(今年2月)
勿来工高に0-5で完敗(今年7月)

これは、大橋監督になってからだけのことではなく、上田監督
時代でも同様だ。
いやアトランタ世代以後上田監督以前の一時期落ち込んだ
“暗黒時代”は、練習試合でも勝つことはまれだったようだ。

つまり、女子代表の国際試合であっても、レベル的に言うと、
高校の地区予選レベル、という評価も、間違っていないかも
しれない。

「だから女子サッカーなんか、おもろない。あんなレベルの
低いものを見る人の気が知れん」という人もいる。
(Yahoo!掲示板とか2ちゃんとかでもよくあるよね、そういう
 書き込み)

こういったもの言いは、これは、“レベルが高い”ものしか面白く
ない、しかも目の前のものだけでそれが判断できる、という思想
からの批判のように思う。
同じような批判は、野球やラグビーでも、高校野球や高校ラグビー
なんて、下手なもんっておもろいか?というかたちでなされる。

しかし、人間がある対象を見る時に、そんな単純なもんではない
だろう。その大会やゲームの歴史やそれの持つ意味、戦っている
チームや選手の過去の情報や置かれている状況についての情報、
そういったものからまったく無縁な、完璧にニュートラルな環境下で
スポーツを見れるわけがない。
そして、そういった情報をもとに、われわれは目の前のプレーその
ものの楽しさ、魅力と同じくらい、いや下手したらそれ以上の意味
を読み取り、感情の動きを持つことができる。
逆に、それがなけりゃ、つまんない。
思い入れをベースにした、感情の振幅。
それこそが、人間がスポーツを見るってことだ、と私は思う。

もちろん、そういった事前情報/思い入れで、プレー魅力を判断
することを先入観だと批判をする人もいるかもしんない。

しかし、例えば、通として、プレーレベルの判断が自分(だけ)
にはニュートラルにでき、その結果、Jよりも、日本代表がらみの
試合よりも、ワールドカップよりも、プレーのレベルが高いから
おもしろい、と言って、チャンピオンズリーグ以外見る気もせん、
とそれ以外を否定するような物言いをする人(杉山茂樹なんかか)
も、実は、目の前のプレーのレベルだけ判断している訳じゃない
だろう。
もちろんレベルが高いことは前提だ。
しかし、それ以上に、それに参加している伝統チーム(マドリーや
 バルサ、リバプール、ユーベ、ミラン、マンU、アヤックス、どこで
もいい)や、チャンピオンズリーグそのものの歴史のもつ意味など
の事前知識/先入観の影響をたっぷりと受けて、プラスαの価
値づけをもって、目の前のゲームを見て、楽しんでいる訳だ。

だから、たとえ女子サッカーのレベルが少々低かろうとも、その
背景をしっかりと知って、思いっきり先入観をもって、それ込みでの
思い入れをすれば、非常に楽しめるのだ。
しかも、見方のポイントさえきちんとしぼれば、プレーレベルでも
十分に楽しめる部分はある。
十二分にエンターテインメントなコンペティションである。
そこを力説したいと思う。

ああ、うまく言いたいこと伝わるように書けただろうか。

とにかく男子の、それも代表レベルや強豪国のクラブレベルと
比べて、プレーレベルだけで、とやかく言うな!ということなん
です。

この話続けます。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/17

ユニバーシアードで、日本サッカーは男女とも快進撃!よし、イランも破ったな。

あまり、メディアでは扱われていませんが、トルコで、
ユニバーシアードが開催
されてます。

で、地味~に(笑)なのですが、男女ともサッカーは、勝ち進んでいます。

前回、決勝で北朝鮮に敗れて、2位だった女子は、グループリーグを
2勝1分けで1位突破

準々決勝でもカナダを3-1と下し、ベスト4に進出

男子は、過去3度優勝をしているのですが、今回は初の東アジア
開催大会以外で優勝をめざしています。しかも、今回勝つと3連覇。
グループリーグも、苦戦ながら3連勝で1位突破
準々決勝でも、ウルグアイを下し、ベスト4へ

もちろん、日本でも、Jリーグができて以来、大学サッカーの存在の
意味が問い直されていますし、サッカー強国では、大学生世代で
優秀な選手は、基本的にはプロに行っています。
ですから、これがそのままフル代表、あるいはその国のサッカーの
実力を反映するという訳ではないのですが、それでも国際大会で
日本代表が好成績をあげるのは嬉しいことです。


さて、本日は、最終予選の最終戦、ホームでのイラン戦も
おこなわれていましたね。
前半の終盤以降、かなり苦労しましたが、加地の代表初ゴール
あり、勝利という結果で、気持ちよくドイツに向けての準備に入れます。

さぁ、ここからだ。
10ヶ月、いい準備をしよう。
各選手の個々の能力アップを期待します。

あと、ジーコ監督。
なんでもかんでも批判する人はおいておくにしても、
改善すべきところは、きちんと改善してくださいね。

<本エントリーのTB先>
いつもいつも女子サッカーのニュースをきめ細かく整理してくださっている
女サカメモ(仮)さん
Forza!TASAKIペルーレFCさんも、ユニバ女子代表をチェック!

日記だよ全員集合!! さんは、イランに借りを返したということで、
溜飲をさげたようす。
サッカー情報通さんは、イラン戦の各選手について、いち早く
細かくコメントをされています。
いや、早業ですなぁ、すばらしい。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2005/08/16

国内ラグビーシーズンに向けて、展望番組があります。さらに、オールドファームも!

先日、ご紹介しましたラグビートップリーグ

開幕に向けて、展望番組があります。
残念ながら、地上波ではなく、CSのJ SPORTSですが。

「Microsoft presents 激論!ラグビートップリーグin網走 」

●ゲスト
東芝府中: 薫田監督/立川副将
ヤマハ発動機:佐野コーチ/木曽主将
NEC:高岩ヘッドコーチ/浅野主将
サントリー:永友監督/山岡副将

●司会進行役
矢野武(J SPORTS ラグビー中継実況)
●コメンテーター
村上晃一(ラグビージャーナリスト、J SPORTSラグビー解説)

サントリーの公式Blog、サントリーサンゴリアスでは、
合宿終了時の田中キャプテンのコメントがありますね。

【放送予定】

初回放送
J SPORTS 3
8月19日(金)23:00~

以降、再放送
J SPORTS1
8月20日(土)15:00~
8月22日(月)9:00~
8月24日(水)7:00~

J SPORTS 2
8月24日(水)16:00~
8月26日(金)10:00~

J SPORTS 3
8月31日(水)8:00~
9月1日(木)12:00~
9月4日(日)7:00~

今や菅平にかわって、特に社会人のラグビー夏合宿のメッカとなった
網走で、合宿中の主要チーム首脳を集めたトークイベントを開催し、
その模様を、なんと2時間にわたって放送してくれるとのこと。

残念ながら、神戸製鋼やワールドのスタッフは含まれていませんね。
それに、昨年上位に食い込んだトヨタもいませんね。

それでも、2時間もラグビー社会人の特集をしてくれるのは、本当に
貴重なこと、ありがたいことです。
これだけ再放送されるんで、初回を見逃しても、どっかのタイミングで
見ることができそうですね。

さて、あと、サッカーですが、これは絶対に見逃せない試合
今週末に!

中村俊輔の移籍で注目を集めるスコットランド・プレミア・リーグの
セルティック
そのセルティックが、レンジャースとおこなう、世界で最も熱い
ダービーの一つ、“オールド・ファーム”
(私的には、あとバルサVSマドリーのクラシコ、
 ボカVSリーベルが、3大ダービーです)

ここで、俊輔が活躍すれば、孫の代まで語り継がれますよ。
芸術的なFKなんか決めて勝とうものなら、神ですよ。
いやぁ、日本のサッカーファンならますます見逃せなくなりました。

さて、この試合が、Sports-i/ESPNで、中継されます。
まぁ、残念ながら生ではないんですけどね。

レンジャーズ vs セルティック
8月24日(水) 深夜1:00~3:00
8月25日(木) 深夜1:00~3:00

しかし、プレミア、セリエA、リーガ、ブンデス、リーグアン、
スコットランド、オランダ、ポルトガル、ブラジル、アルゼンチン、
さらにチャンピオンズリーグにコパ・リベルタドーレスと見れる
日本って、実は凄い視聴環境なんじゃないですかね。

<本エントリーのTB先>
やまけんのひとりごとサンは、ラグビーの夏合宿の意味を
実体験をもとに語っておいでです。
特番に出る4チーム含め、各チームが良い合宿ができ、
レベルの高いゲームをみせてくれることを期待します。

ココロミさんは、「あなたはどうしてラグビーが好きなの?
ラグビーの魅力って何?」
という、ラグビーファンにとっての
本質的な問いかけをされています。
私も、いちどきちんと考えて、書いてみようと思います。
rugrugさんも、この問いかけに対し、エントリーをされておいで。

瑞穂のラグビー好きサンは、神戸とワールドに注目をして
いただいています。

神戸製鋼の第3列野澤選手のBlog、野澤武史の議
たのむぜ!

神戸のラグビー好きサンは、元ワールドの金村選手。
開幕に向けて、合宿中のワールドへの熱いメッセージ。

元ワールド、現NECの向山選手は、
ラグビープレイヤー 向山昌利ブログで、
合宿の報告をしていますし、イングランドの至宝
ウイルキンソンの所属するニューキャッスル・ファルコンズ戦に
向けての必勝を期しています。


オールドファームに関しては、
SKYPerfecTV! FOOTBALL BLOGが、
セルティック戦全試合生中継決定!と伝えています。
Locker Room“potrero”さんは、セルティックの中村俊輔が
見れる!と喜んでおいで。


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (4)

2005/08/14

おっと、ラグビートップリーグの前半戦のチケットが発売になっていました

おっと、サッカーと並んで、ラグビーが好きだと、本Blogで
公言しているくせに、うかつでした、私。

国内ラグビーの最高峰、ラグビートップリーグ日程が発表になり、
昨日に前半戦分のチケットが発売になっていました。

チケットぴあ
イープラス(e+)

さて、基本は、神戸製鋼、ワールドの地元神戸勢を応援する
私(相変わらずのパトリオティズムです)なのですが、
ヴィッセル神戸と女子サッカーと並行で行かなければならない(爆)
ので、なかなかスケジュール調整が難しいなぁ。

■神戸製鋼のゲームスケジュール
第1節 2005年9月17日 東芝府中ブレイブルーパス戦 秩父宮
第2節 2005年9月23日 クボタスピアーズ戦       花園
第3節(休み)
第4節 2005年10月8日 サントリーサンゴリアス戦   秩父宮
第5節 2005年10月16日 トヨタ自動車ヴェルブリッツ戦 瑞穂
第6節 2005年10月23日 福岡サニックスブルース戦   花園
第7節 2005年10月29日 NECグリーンロケッツ戦    花園
第8節 2005年12月4日 三洋電機ワイルドナイツ戦  花園
第9節 2005年12月11日 セコムラガッツ戦        愛媛松山
第10節 2005年12月18日 ヤマハ発動機ジュビロ戦   ヤマハ
第11節 2005年12月24日 ワールドファイティングブル戦 神戸ウイング
第12節 2006年1月9日  リコーブラックラムズ戦    神戸ウイング

■ワールドのゲームスケジュール
第1節 2005年9月18日 セコムラガッツ戦        花園
第2節 2005年9月24日 トヨタ自動車ヴェルブリッツ戦 花園
第3節 2005年10月1日 NECグリーンロケッツ戦    花園
第4節 2005年10月8日 ヤマハ発動機ジュビロ戦   花園
第5節(休み)
第6節 2005年10月22日 クボタスピアーズ戦      秩父宮
第7節 2005年10月29日 東芝府中ブレイブルーパス戦三ツ沢
第8節 2005年12月4日 福岡サニックスブルース戦  グローバル
第9節 2005年12月10日 リコーブラックラムズ戦    花園
第10節 2005年12月18日 三洋電機ワイルドナイツ   前橋
第11節 2005年12月24日 神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦
                                 神戸ウイング
第12節 2006年1月9日  サントリーサンゴリアス戦  秩父宮

うわっ、神戸ダービーがクリスマスイブじゃん…(^^;)

<本エントリーのTB先>
ラグビーファンにとっては、いろいろ貴重な情報が掲載される
元ラグビーマガジン編集長の村上晃一さんのBlog、
ラグビー愛好日記にTBしておきます
トップリーグ日程発表
スティーラーズ情報
神戸製鋼やワールドの選手もよく来店される神戸のバー
「志賀」のマスターのBlog、神戸加納町「バー志賀」(Blog版)
で、神戸への期待感を述べておいで。
Meets Regional副編集長の青山さんも、ご本人のBlog、
神戸~大阪、二都逍遙。で、ラグビー愛、スティーラーズ愛を
語っておいでです。

神戸ファンのココロミさんも、神戸のスケジュールを気にされて
おいでです。
日程発表についてのコメントをされている
PLANET-SURF1973さん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/08/13

ヴィッセルガールのくじ運は最後に良い引き、もしかして残留も同じ?

さて、少し遅くなってしまいましたが、先日の『League』での
東アジア選手権の観戦会に、ヴィッセルガールの方が参加
されていました。
DSC02714

で、前回の報告の通り、試合終了後に、TASAKIペルーレ
グッズの抽選会があったのですが、観戦会に参加していた
ヴィッセルサポやらヴィッセルガールは全然当たりません。

ああ、やっぱり今年はガールもサポも運がないのか、
もう終わりか
と思っていたところ、最後のTASAKIの選手全員の
サイン入りのうちわになって、二人の番号が呼ばれました!
DSC02729

最後の最後で、ヴィッセルガールがくじで当選。

お、これは、もしかして、最後の最後にヴィッセルにいいことが
あるってことの暗示?

DSC02731

残留争いも同じで、最後の最後にいいことがあるって?

たのむぜ、ヴィッセルガール!
この最後の引きの強さを、ヴィッセル神戸にも!

<本エントリーのTB先>
ヴィッセル神戸のサポ仲間の方に、縁起の良い話(^^)をお伝え
するためにいくつかTBしておきます(^^)
ジロブログさんは、休み明けの選手構成を整理されておいで。
VISSEL KOBE 11stones footballさんは、桃スタの名古屋戦に
乗り込むそうだ。ごめん、私はマンションの管理組合で行けない(;_+)。
おっ、後半戦のポスターを紹介していただいている
VISSELKOBE■□芦屋応援団 さん

女子代表の健闘を賞賛していただいている、そしてホージェルの
退団にショックを受けているお気楽 vissel ゴ・ゴッ・ゴ~!! さん


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/12

おおっと、今日の『誰でもピカソ』(テレビ東京系)は、小池修一郎だ!

うぉっと、今日、テレビを見ていたら、明日の『誰でもピカソ』の
番宣があった。

宝塚、そして東宝でのミュージカル演出家として、数多くの
作品を手がけた小池修一郎の特集だそうだ。

ミュージカル好きでもある私としては、これは見逃せない。

「誰でもピカソ」
タイトル】
『日本ミュージカルを変えた男! タカラヅカの鬼才・小池修一郎』

放送局】テレビ東京系列・関西ではテレビ大阪
放送日時】 8月12日(金)22時~22時54分


【ゲスト】
小池 修一郎(演出家)
井上 芳雄 (ミュージカル俳優)
春野 寿美礼(宝塚歌劇団・花組)
キングコング(お笑い芸人)

んん?
なんでキングコングなんて中途半端な芸人が、井上芳雄や
春野寿美礼と並んでゲストなの?
ちょっと心外だなぁ。

<本エントリーのTB先>
以前の「モーツァルト!」のエントリーの際にTBをやりとりさせて
いただいた青い銀河の夜さん

小池特集にビビッドに反応をされておいでの方々
観劇感激ダイアリー さん
しおんのひだまりダイアリーさん
小池氏の秘蔵っ子(?)、井上芳雄のファンでいらっしゃる
劇場へ行こう!さん
ゲストである春野寿美礼さんのファンでいらっしゃる
すみれ色の創作雑記帳さん
小池氏の代表作のひとつである「モーツァルト!」で
活躍の中川アッキーのファンである
Stay with your heartさん

小池氏の代表作「モーツァルト!」の劇評をUPされておいでの
〔ステージ〕-SHOWがなくっちゃ生きられないサン

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005/08/11

元ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんの講演会に行ってきました

某日、某所で開催されたセミナーで、神戸製鋼ラグビー部GMの
平尾誠二氏(元ラグビー日本代表監督)の話を聞いてきました。

その概要を、自分なりにまとめてみました。

1.最近のスポーツの動向は、個人競技では上手にチームを組み
  (例えば、Team北島)、その一方では、チーム競技が個人に
  走り、チームとしての構成が難しくなってきている。

2.最近の選手は弱くなったと言われるが、けっしてそんなことはない。
  これまでと同じ対応、コーチングが難しくなってきているから、
  指導者(チームリーダー)が弱くなったと表現しているだけだ。

3.最近の選手の特徴を一言で言うと、低反発で連鎖しないということ。
  1)低反発とは? 
   昔の選手(我々の世代)は、練習で「そんなこともできへんのか!
   アホ!ボケ!カス!死ね!」と怒鳴られたら、「なにくそ!うるさい
   わい!!」と反発し練習し、できるまでがんばろうと努力した。

   しかし、最近の選手に対して、「これはダメ!そんなこともでき
   へんのやったらもう練習に来なくていいわ!!」と言うと、翌日
   から本当に来なくなる。
   そういった今の選手に対してどうすればいいのか?
   「お前スジがいいねんからもう少しやってみたら?今のプレーは
   良かったね!!もう一回がんばったらもっと良くなるよ!!」と
   いった、ある意味おだてるようなコーチングが有効。

  2)連鎖しないとは? 
   昔の選手(我々の世代)は試合で負けると、ロッカールームで
   誰かが悔しくて泣き出して、それが連鎖し全員が泣いていた。
   そして最後は、「みんなっ、次はがんばろうぜ!オーっ!!」と
   いう感じで、チームとしてまとまっていった。

   しかし、最近の選手は試合で負けると、ロッカールームで誰かが
   悔しくて泣き出すところまでは同じだが、その泣いている選手の
   横で、「今日のパスうまいこといったやろ!練習がんばったから
   なぁ~!!」といった感じで笑っている選手がいる。
   よって最後に、みんなで「次はがんばろうぜ!オー!!」とは
   ならない。
   でも、これも低反発と同じで、「お前ら悔しくないんか?何で負け
   たんや!?」などと怒っても、彼らに対しては、有効ではない。
   「たしかに、あのパス良かったなぁ~!!でも、次の試合では
   ここをこんなふうにできたらもっと良くなるし、チームも勝てるで」
   てなコーチングをすると、一生懸命練習するようになる。

という感じの講演でした。

伏見工業、同志社大学、神戸製鋼、日本代表を通じての選手としての
平尾さんは、ラグビーファンにとって本当に素晴らしい時間をつくって
くれる人でした。
プレーヤーとしてチームの中でのプレイング・リーダーとしては、本当に
素晴らしい存在だったのですが、日本代表監督としての平尾さんの
実績は、なかなか評価の難しいところです。
1999ラグビーワールドカップ・ウェールズ大会では、その結果を、結局、
素の力というところに還元せざるをえなかった、ということで、ファンの
失望を招いてしまったことは否めません。

で、今は、平尾さんは、強化の現場からは一歩引いて、2011ラグビー
ワールドカップの日本誘致の招致実行委員会ゼネラルマネージャー
です。

ファンの間でも、ワールドカップの日本開催には、賛否両論あるの
ですが、私は素直に日本で大好きなラグビーの最高峰の大会を見て
みたい。

ということで、今回の役目は、きっちり果たしていただきたいもの。
がんばってください。
私も、一ファンとしてできることはやります!(^^)

<本エントリーのTB先>
ラグビーワールドカップ誘致実現に向けて、開催地決定までの
カウントダウンに向けて盛り上げようとされている
RWC2011日本招致組合 Blog byJRSさん
JRS OFFICIAL BLOGさん

BLACK JU●ILOさん
ら ぐ び ー あ に ま るサン
やまけんのひとりごとサン
NO SIDE~ラグビーと音楽を愛する30代に捧ぐ~ さん
ノーサイド「大元よしき」二本目ラガーマンの挑戦!さん

平尾さんご自身の「平尾誠二の2011ラグビーW杯日本招致ブログ」
では、最新エントリーで、「ラグビーワールドカップを日本に呼ぼう!
全国からのラブコール大募集」をされていますので、TBしておきます。

さらに、あの伝説の最強ロック林さんもBlogをされているので、
最新エントリーにTBだ!

で、多分、別の機会だと思いますが、平尾さんの講演会を発見した
トミーのラグビーてんこ盛り!さん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005/08/07

東アジア選手権、韓国戦の観戦会in神戸『League』、とりあえずの速報

先日紹介しました、神戸の北野DSC02710にある
スポーツバー『Leageu』での、東アジア選手権観戦会。

とりあえず、男女とも勝利がなかったところだけに、宿敵・韓国に
対し、なんとか勝利がほしいところ。
DSC02711bDSC02712b
で、前半の土肥のスーパーセーブでしのいで、後半、中澤の
珍しい足でのゴール!で1-0の勝利。

さて、この観戦会には、昨日の女子の韓国戦に続いて、
TASAKIペルーレの選手も参加。
試合終了後、ペルーレグッズの抽選会も開催(^^)
DSC02720DSC02722

<本エントリーのTB先>
昨日の女子代表戦の観戦会に参加していたTASAKIサポ仲間
ROSER×LOOSERさん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/08/05

松たか子の『オイル』以来のNODA・MAP出演は、なんと『贋作・罪と罰』

いい大人のくせして、単なるミーハーである私が、舞台があれば
必ず見に行く人の中に、松たか子がいる。
(そのほかに、山口祐一郎、井上芳雄、古田新太、岡本健一、
 中川晃教、高橋由美子、岩崎ひろみ、大塚ちひろ、坂本真綾など)

一時期、月9を中心に、キムタクとの共演で“視聴率女優”であった
松たか子ですが、最近はテレビから、めっきり姿を消して、もっぱら
舞台での活動が中心となっています。
さて、顔の造作的には決して美人とは言えない松さんですが、
その立ち居振る舞い、たたずまいなど、舞台上の松たか子の
存在感は、テレビを通じて見る以上のものがあるのです。

さて、その松さん。
今年も串田和美さんの『コーカサスの白墨の輪』に、父上のライフ
ワークである『ラ・マンチャの男』と舞台を続けていたのですが、
このたびさらに次の舞台への出演が発表された。

『オイル』以来のNODA・MAP出演となる『贋作・罪と罰』。
(『オイル』大阪公演には、5回行ったっす(爆!))

10年前に上演された『贋作・罪と罰』の主演は、大竹しのぶ。
ドストエフスキーの小説「罪罰」を、エンターテイメントな推理小説と
して大胆に読み替え。
設定を日本の幕末に置き換え、主人公を幕末の理想に燃え勉強する
塾生に設定。
その理想を追って生きてきた彼女が、「理想」の名のもとで犯す殺人。
(殺されるのは、原作と同様、金貸しの老婆です)
その彼女と、彼女を追う捜査官との、追い詰める側と追い詰められる
側の謎解き的な描写を中心に、彼女と理想をともにする同志たち(坂
本龍馬なんかがいます)との交流と絡み合う。
主人公の、自覚的には、理想を求めるというきれいな行為のはずが、
そこから遊離し破綻してしまう、その過程が、野田流の輻輳し、たたみ
こむような展開の中で描かれる。

さて、初演の際には、ちょうと阪神大震災後で、オウム事件の真っ最
中であったので、『オイル』=米国のイラク侵攻と同様、舞台の内容と
時代がシンクロするということがあった。

さて、10年後の今、そういった時代性から解き放たれて、今回は、
どういう風に味わうことができるだろうか。

■NODA・MAP『贋作・罪と罰』大阪公演
作・演出:野田秀樹
出演:
松たか子/古田新太/段田安則/宇梶剛士/美波/マギー
/右近健一/小松和重/村岡希美/中村まこと/進藤健太郎
/野田秀樹

公演日】2006年2月初旬~中旬
会場】シアターBRAVA!(旧劇団四季「MBS劇場」)
料金】未定

なお、東京公演は、
公演日】12月初旬~2006年1月末
会場】Bunkamuraシアターコクーン

さぁ、松さんのファンクラブでの先行予約&NODA・MAPの登録会員
での先行予約をウエイティング中(^^)

<本エントリーのTB先>
本公演に興味をもっておいでのみなさん。
Mizutama Cafeさん
■金曜日の舞台観劇■さん
Elemental Analysisさん

松さんファンのマツタコ-logさんに
冷静と情熱の間を行ったり来たりサンも注目!


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/08/04

「鉄子の旅」最新刊が、書店にえらい平積みですわ

さて、本日久しぶりに書店に行ったら、鉄道マニアを描いた
マンガ「鉄子の旅」の最新刊、第4巻が発売になっていた。

なんとコミックス売り場にば~んと、えらい平積み。
2列×3行くらいはあったか。
しかも、多分30冊くらい積んであるんだが、うち4箇所くらいはだいぶ
売れていて、残り6,7冊になってるの。

いやぁ、こんなにメジャーになったんですか、「鉄子の旅」って。

さて、ご存知のない方には、どう紹介したら良いでしょうか。

鉄道なんかにまったく興味のない女性マンガ家・菊池直恵さんが、
究極の鉄道マニアである横見浩彦氏に、日本全国の鉄道旅に
引きずり回される、ヤラセ一切ナシの完全実話の痛快コメディ(?)
ノンフィクション・珍道中漫画。

連載開始時のあおり文句は、“鉄道旅行の極北的快楽を
確信犯的に描く新鉄道マンガ”
(笑)とのこと。

さて、鉄道マニアと書いたが、今では「鉄ちゃん」という言い方も
けっこうメジャーになったようである。
昔は、身内での用語だったのですが。

さて、「鉄ちゃん」とは,一言で言えば,とにかく「鉄道に関係した
ものが好きっ!」という人種のこと。
そのほとんどが男性。
年齢層はかなり幅広く、下は小学生から、上はシニア層まで。
時間のある大学生&シニア。
体力のある中高生から20代。
金力のある30代以上。
それぞれの特徴を生かして、活動をされているようだ。

基本的に単独行動を好み,グループ行動はまれだ。
ただ、同じ目的を有する場合、行動パターンが一緒なので、
連れ合いのようになることがある。
あ、でも鉄道研究会なんかのサークルあるな。

興味の対象はさまざまで,種類によって住み分けがなされ
ています。
とにかく乗りまくる人、
鉄道写真を撮りまくる人、
車両に関する知識派、
駅にこだわる人、
時刻表・ダイヤ派、
鉄道グッズを収集する人、
さらには、駅のアナウンスや、モーター音などの音派、
などなど。

例えば、鉄ちゃんのサイトは、こんな感じ。
秘境駅(第4巻にも登場)
I Love Switch Back(「鉄子の旅」の連載誌の編集長)
鉄っちゃんLIFE

「鉄子の旅」の主人公、横見氏は、究極の乗りつぶし&駅派と
言えるでしょう。
第4巻の中で紹介されていますが、なんとこの方、日本全国に
ある全ての鉄道の駅で乗下車をした、という人。

そういった究極の駅派・鉄ちゃんの駅を巡る鉄道旅に、何の
興味もない人が連れまわされたらどうなるか、ってなマンガ。

しかし、この本で紹介されている鉄道知識くらい、私はけっこう
知っています。
だが、実際に乗りつぶしに行ったり、グッズを集めたり、という
行動はあまりしないのですが。

っつうか、すくなっくとも男の子って、どっかのタイミングで
鉄道のこと好きにならない?
で、少しは鉄道のこと、調べたりしない?

え、違うのん?

<本エントリーのTB先>
マンガ「鉄子の旅」について、コメントされている
てき党forはてなサン
アイロベックス社長の日記さん
がみ工房plusさん
こんなものを買った。さん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/03

のわ~、男女とも引き分けかぁ……(--;)、これで1敗1分、厳しいなぁ@東アジア選手権

ちょっと仕事で忙しかったので、東アジア選手権が始まっていた
のに、しばらくエントリーできていなかった。

男女とも、緒戦の北朝鮮戦に敗戦後、正念場の第2戦の中国戦。

私としては、この東アジア選手権は、男子に関しては、あまり
結果とかを重視していなかった。
チームとしての連携の精度などは気にせずに、いわゆる海外組の
いない中、バックアッパーである召集常連の選手に加え、新しく
召集された選手個々人のチャレンジ、これを見たかった。


一方、女子も、かなり若い選手が招集され、まだまだ発展途上の
チームではあるのだが、3年後の北京五輪に向けて、アジア予選の
強力なライバルとなる東アジアの相手に対して、チームとして、どの
程度できるのか、個人のチャレンジだけではなく、チームとしての
チャレンジの内容を見たかった。

で、2戦までの結果を見たところ、男子ではチャレンジできる選手と
できない選手の差がけっこう出たような感じがする。

ちょっと他の競技で申し訳ないのだが、ラグビーでも、国内リーグ、
つまり日本人選手同士であれば、無類の強さ、上手さを発揮する
が、代表戦での外国人選手チーム相手になると戦えないという
選手がいる。

それと同じで、代表としての国際試合では、どうしてもチャレンジ
できないタイプの選手いるのかもしれない。
逆に、国際試合では、Jでのゲーム以上に能力を発揮するという
タイプの選手もいる。

田中達也、良いのではないか。
玉田と置き換えられる日も近いか。
(玉田にはレフティという利点もあるが)

巻も十分に自分の可能性を出したのでは。
今野も前半はかなり良かったのだが、飛ばしすぎか。
阿部もセットプレーでの精度を見せてくれた。

一方、本山。
彼は、代表では、だめなのかなぁ。
ユースの時は、ほんと輝いていたんだけどな。

だが、今日の後半の最後の最後、なぜチーム全体として、攻めに
いかなかったのか。
そんなところでセーフティに行く意味がわからない。
まさか、引き分けで良いと思ってしまったのか。

少なくとも今日の選手は、チームに上積みができることを
示さなければ、レギュラーに上がることはないのだから、
どんなことがあろうとも逆転を目指して、チャレンジすべき
だったろうに。

さて、女子の方は、ほんと悔しい。
北朝鮮戦では、世界の強豪相手には必ず必要な集中守備の
運動量は、ふだん以上。
しかし、1対1でのスピード、力強さで、まだ拮抗するに至らず、
攻めのカタチはならなかった。
今後、長い距離でのスピードがある選手が必要になるか。

そして、今日の中国戦。

こらっ、テレビ朝日。
なんだ、あの中途半端なカットは。

それは置いておいて、放送された部分では、さらに改善され、
攻撃まで可能性を見せてくれたように感じた。
大谷選手の入った純粋な2TOPの方が、前線に対しての
パスコースが増え、前に重心を置くことができたようだ。
また、中国守備のアプローチが、北朝鮮ほど鋭くなく、比較的
引いて守るような感じだったので、日本が前を向いてボールを
持てる局面が多かった。
その分、前線でのためができ、ボランチやサイドバックの攻め
上がりや、澤がゴール前に飛び込むチャンスが多く見れた。
特に、後半最後の最後まで攻める姿勢は、男子とはかなり
違ったぞ。

北朝鮮、中国とも、チームを再編成し始めたばかりなので、
これからの3年間でお互いどこまでチームとしての力を伸ばせ
るのか、その向上スピードと質の争いだ。
方向性は決して間違っていないと思うので。

さぁ、韓国戦は、きちんと勝とう。

<本エントリーのTB先>
男子代表の方は、まあいいので、女子代表の北朝鮮戦、中国
戦についてのコメントをエントリーされている方々にTBを。
いつもの女子サッカーのサポ仲間の
Forza!TASAKIペルーレFCさん
ROSER×LOOSERさん
やり抜く意志があれば夢は叶うサン
劇団天野屋 Part3さん
wrightsvilleさん

さらに、新しく発見した方々にもTBを。
≫ZIG-ZAG.roadさん
Masato's Football Diaryさん
Y's WebSite : Blog ~日々是好日~さん
まぃかの日々さん
のなか通信日誌さん

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (6)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »