« 大分のすばらしい勝利のあとの、本日の港町ダービーは、完全なる力負け。 | トップページ | 関西のエンタメ情報blogが集まったbuzzlogというものが立ち上がっていますね、で「がんばっていきまっしょい」に号泣 »

2005/09/12

コメントを頂いた際に、どうすべきかが、自分としてのスタンスがまだ決まらない(-_-;)

以前、「トラックバックのルール」ということについてエントリーした
ことがある。

@ニフティからメールで送られてくる「ココログマガジン」で、
「3. 特集:トラックバックのマナーについて」で、書かれていた
TBのルールについて紹介した。
「自分の記事の中で、トラックバックした先の記事にリンクを
貼る」ということだ。
それまでの自分のTBの失敗を反省し、その後、このルールに
なるべく従ってきたつもりだ。

しかし、Blogで、もうひとつ大きな特徴であるコメント機能。
こちらについてのスタンスを、いまひとつ確立しきれていない。

一時期は、こちらからTBをした際に、相手先のコメント欄に
「TBさせてもらいました」という挨拶コメントを入れていた。
ただ、これは、上記のTBルールに従い、こちらのエントリー内で、
先方エントリーの紹介や内容へのコメントを入れることで代替
するようにした。


また、TB先からTB返しをいただいた際に、こちらのコメント欄に
先方から、TBへの感謝とTB返しをした旨のコメントをいただく
ことも多かった。
それらひとつひとつに対して、TB返しへの感謝コメントを、こちらの
コメント欄に書き込むことをしていた。

こちらのコメント欄にメッセージを記入いただいた方に対しても、
ひとつひとつお返事をかえすこともしてたりした。

しかし、そうやっていくと、
←こちらの『最近のコメント』のところで、コメントを書いてくださった
方の名前をどんどん追い出して、自分の名前がずらっと並ぶと
いうことになってしまった。
ううむ、自分のBlogに、自分の名前が並ぶのはいかがなものか。
せっかく、コメントを書いていただいているのだから、それが表
から見えるように、なるべくその方の名前が残る方がいいな。
ということで、あまりコメント欄には自分では書き込みはしない
ように、最近している。

しかし、これはこれで、せっかくコメントを書き込んでくださった
方を無視しているみたいで失礼だなぁ、とも思い始めている
のであります。

どっちがいいんだろう?
ううむ、悩むなぁ。

みなさんは、どうされていますか?

<本エントリーのTB先>
コメント(及びトラックバック)についてみなさん悩んでおいでの
ようですね。
ご自分のブログでの、TBとコメントに関するルールを明示されて
おいでの方もいらっしゃるようです。
例えば、
kikka's blog :大人になりきれない人の日記(仮題)さん
閑。さん
ただ、相手さんに対して希望されるルールやガイドラインのよう
ですね。ふむふむ。
こういったガイドラインを提示される方は、ご自分にはどのような
ルールを課しているのかなぁ、興味があります。

移転前のat most countableさん(移転後はこちら)も
コメントについてのエントリーをされています。
相手先にトラックバックを打つよりも、相手のブログのコメント欄に
コメントを書く方が、ブログ間の交流には役立つ、という意見を
述べておいでです。
ですが、こちらでもご自分はコメントに対してどういうルールで
対処しているか、の指針までは書いておいででないなぁ。

まぁ、そんなことは表に書くことではないのか。
ううむ。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 大分のすばらしい勝利のあとの、本日の港町ダービーは、完全なる力負け。 | トップページ | 関西のエンタメ情報blogが集まったbuzzlogというものが立ち上がっていますね、で「がんばっていきまっしょい」に号泣 »

コメント

トラバをいただきました…ありがとうございます。
随分、お悩みのようですね。
ご自分の世界を構築していく訳ですから、
焦らずゆっくりでいいのではないかと。
ちなみに僕がああいうのを書いたのは、
トラバを辿って詐欺的なモノに遭遇したのがキッカケです(恥)。

>ご自分にはどのようなルールを課しているのかなぁ、興味があります。

こう書かれているので、こちらに書いておきますね。

まず、トラバは、同意できれば張り返す様にしています。
ただ、コメントのやりとりにまで達するかどうかは、
正直言いまして「上手く絡めるかどうか」を考慮した上でします。
トラバを貼る事とコメントする事は「似て非なるモノ」だと考えてるので、
両者が一致しない事も多々あります。
トラバの場合は参考意見を(敢えて)提示するという役割、
コメントの場合は積極的に議論する事も含めて関わる、
そういう感じで使い分けている次第です。
まぁ、相手の方の作っているブログ、
そしてコメントの空気を読みつつという感じですかね。

トラバをいただいても張り返さない事は多々あります(笑)。
自分のブログにコメントをいただいた場合は
どういう形にしろ反応する様にしています。
ただ、やっぱり交わる事で不快には思いたくないですし、
それが「自分の庭」の中だったら尚更ですよね。
だから、ああいう形で宣言しておいた方がやりやすいと思っています。

あと、商売的なモノとか見当違いのトラバは積極的に削除してます。
どう考えてもエントリーと題材が違うものは排除しないと。
だから、ブロガーはトラバの張り方も熟慮しなければいけない。
そういう責任を持っていて然るべきだと思います。
それは僕も同様です。

今回はリンクされているエントリーはトラバを張り替えしませんが、
別のモノをトラバしておきますね。
何かの参考になる様でしたら、ご覧下さい。

長々とスイマセン。

投稿: kikka | 2005/09/12 03:11

kikkaさん、コメント&参考になるトラックバックありがとう
ございました(^^)

そうなんですよ、本文にもあるように、特にコメントに
対するリアクション、悩んでおるのですよ。

なんとか自分なりのルールを、うまくつくっていけるように
試行錯誤していきたいと思います。
丁寧なコメント、本当にありがとうございました(^^)

投稿: 六甲びと | 2005/09/13 22:37

スミマセン、とーんでもない遅レスで。
トラックバック頂いたの、旧ブログだったので
全然、気がつきませんでした。

で、お悩みの件ですが
私自身は、サイドバーが自分の名前で埋まったとしても
「全然気にしない」ってスタンスでやっております。はい。
だけど
「なるべくコメントされた方の名前をサイドバーに残したい」
という事なんですね。
(優しい心遣いですねー。がさつな私には思いもしなかったです。
 まぁ、私の現ブログではサイドバー5つしかコメント表示されないんですが。)

それならば
こういう事をしている人が居るって事を紹介しますね。

コメントの返事を、本文に追記・追記して書いてる方がおられます。
私の巡回先では、このブログなんかはそうしていますね。
http://jmseul.cocolog-nifty.com/jiji/
これなら、
1つ1つに、ちゃんと返事をしながら
サイドバーに自分の名前を埋めないって事は可能ではないでしょうか。

投稿: めたか | 2005/11/04 23:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメントを頂いた際に、どうすべきかが、自分としてのスタンスがまだ決まらない(-_-;):

» うーむ、どうしようか。 [kikka's blog :大人になりきれない人の日記(仮題)]
長野から、iMacが届かんのう(苦笑)。 ところで、偶然なんだろうけれど「たまた [続きを読む]

受信: 2005/09/12 03:13

« 大分のすばらしい勝利のあとの、本日の港町ダービーは、完全なる力負け。 | トップページ | 関西のエンタメ情報blogが集まったbuzzlogというものが立ち上がっていますね、で「がんばっていきまっしょい」に号泣 »