« 来週からいよいよLリーグが再開ですので、いろいろと動きがありますね。一方、今週末からは、ラグビーだ。 | トップページ | 視聴率の低空飛行がサッカーに与える影響について、少し考えてみた。 »

2005/09/17

野球=巨人戦の視聴率低下を嘲笑しているばかりでは、あんまり生産的ではないと思う今日この頃。

先週の神戸ユニバーでの試合前にNHKで見た、Jリーグ
浦和対大分戦。

せっかくのひさしぶりのJの地上波での放送で、ゲーム内容と
しても面白かったと思ったんだけど、残念ながら、どうやら
視聴率はふるわなかったらしい。
東京地区でも3%強、関西では2%強だったらしいです。
うわ~っ、つらいです(--;)。

ちなみに、プロ野球の視聴率を語るBlogによりますと、珍しく
ジャイアンツのデーゲームのあった今月、9月3日(土)の
広島戦(TBS14:00~15:54)の東京地区での視聴率は
4.8%、9月4日(日)の同じく広島戦(日本テレビ14:30~
16:25)は5.6%だったとのこと。

同じ9月4日(日)、首位争い真っ最中の阪神対横浜戦
(TBS15:00~17:00)の東京地区では、えっ、4.1%?
首位争いよりも、最下位争いの方が、高いのかよ。

東京の野球ファンは、こんな状態になっても、他地区の
首位争いより、ぼろぼろの巨人なのかいな。

まぁ、最近のプロ野球は、昼だけではなく、ナイターでも、
一桁から抜け出れないらしく、一昨日の巨人対阪神戦
(日本テレビ19:00~20:54)も、東京地区では5.8%
だった
とのこと。

もちろん関西地区(讀賣テレビ19:00~20:54)では20%は
いったらしく、さすが関西での阪神パワーは、衰えずと
いったところかもしれません。
また、名古屋地区では、ローカル中継の中日対横浜戦(東
海テレビ19:00~20:54)も、なんとか二桁はいったらしいです。

しかし、東京地区のプライムタイムで6%弱なんて、トータルで
見ると、テレビ局さん的には、昼のJの3%なんて結果よりも
ひどい、ってことなるのでしょうね。
特に、放映権料のことを考えると。


ですが、曲がりなりにも、国内スポーツの最高峰であるはずの
プロ野球、そしてサッカーのJリーグ(大相撲と並んでかな)が、
いずれもこんな視聴率しか取れないというのは、けっして良い
こととは思えないのです。

サカ豚だの焼豚だのと罵り合っている場合ではないような気も
します。

地域密着で、スタジアムの観客は増えている、と言っても、
それは濃い人たちであって。

大丈夫か、日本のスポーツ全般。
サッカー日本代表や、女子バレー日本代表は良いとして、
国内のスポーツ環境、スポーツに対する関心の幅広い支えが
無くては、頂点は低くなってしまうぞ。

特に野球を見ていた層が、他のスポーツに流れて、有力種目に
平均的に分散してくれているならば良いけれど、どう見ても
野球を含めた、スポーツ全体の視聴率=一般的関心が
減っていないか。
オリンピックの時だけは大いに関心を持たれても、その競技に
とっては一瞬の仇花に過ぎない。

支えるのは、残り3年11ヶ月の期間。

この期間を支えてくれる、スポーツ一般に関心を持つ人の
底辺は狭くなっていないか。

そこが、少し心配である。

<本エントリーのTB先>
Jリーグの最新節までの観客動員をまとめてくれている、
Jリーグの観客動員数を語るblogさん
観客動員は堅調なんだけどなぁ。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 来週からいよいよLリーグが再開ですので、いろいろと動きがありますね。一方、今週末からは、ラグビーだ。 | トップページ | 視聴率の低空飛行がサッカーに与える影響について、少し考えてみた。 »

コメント

そうなんですよ…
この間国会図書館で年代別視聴率を色々調べてきたんですけど、去年のJチャンピオンシップもC、T層はあんまり見てないんですよね(野球ほどじゃないけど)。どう扱ったらいいのかはかりかねているのでまだ書いてないですが。ちなみに、大阪での阪神戦の視聴率も、2年ほど前の巨人戦のように極端にM3に偏っています。2年後阪神人気はどうなるんだろうか…。
日本代表の試合は幅広い年齢層が見ているんですが…。どうも「スポーツ=海外、国際試合以外は価値なし」みたいな図式がマスメディアによって植えつけられてきているんじゃないか、という気がします。

投稿: maruko1192 | 2005/09/17 01:32

はじめまして
大変含蓄あるお話だと思います。
しかしまだ野球ファン自体が危機感がない、
東日本で野球の視聴率が落ちていても
まったく人事としか感じてないファンが多いのではないでしょうか?(野球ファン難民が自分のチームのファンになると妄想を抱いている人すらいるかもと)
ましてサッカーファンは
野球ファンの内戦は、”野球ファン難民”がサッカーサポになることを期待しています。

しかし野球ファン難民はおそらく追われたスポーツの野球の中ですごすはずなく、(難民心理から言えば当然、自国にとどまることはない)
サッカーも野球に慣れ親しんだ年配者が文化的受け入れをするのは難しいかもしれません。

投稿: サカ | 2005/09/17 09:38

maruko1192さん、コメントありがとうございます。
Blogの方、拝見させてもらっています。
私は職業柄、視聴率情報を教えてもらうチャンスも
比較的あります。
で、一スポーツファンとして、気にしていたのですが
やはり一般スポーツの視聴率はかなり低迷しています。
たしかに、
>「スポーツ=海外、国際試合以外は価値なし」
という状況があるようです。
国際試合を戦う国内スポーツチーム、選手を、支えるのは、国内リーグなのですが。

サカさんも、コメントありがとうございます。

でも、
>サッカーファンは野球ファンの内戦は、”野球ファン難民”が
>サッカーサポになることを期待しています
というのは、本当かなぁ?
もし、他のサッカーファンが、そんな狭い根性なの
だとしたら、なんか嫌ですなぁ。
私は、そんなことないと信じたいですが(^^)

もっと、ぞれぞれの種目なりの魅力を見つけて、
広くスポーツを楽しんでほしいなぁ。

投稿: 六甲びと | 2005/09/22 23:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野球=巨人戦の視聴率低下を嘲笑しているばかりでは、あんまり生産的ではないと思う今日この頃。:

« 来週からいよいよLリーグが再開ですので、いろいろと動きがありますね。一方、今週末からは、ラグビーだ。 | トップページ | 視聴率の低空飛行がサッカーに与える影響について、少し考えてみた。 »