« ドラマ「1リットルの涙」、いよいよ中盤戦に入るので、少し考察してみた。 | トップページ | 「1リットルの涙」に教えられる大切な言葉、「ゴメン」じゃなくて「ありがとう」 »

2005/11/08

「1リットルの涙」から、「電池が切れるまで」を思い出しました。

関西テレビ/フジテレビ系のドラマ「1リットルの涙」。

「電池が切れるまで」を思い出した。

いずれも、私みたいなええ年したおっさんからみたら、ほんと子ども
に過ぎない人たち。
しかし、それが闘病-それも過酷な-という経験を経て、一日一日
生きることの重さ、大切さを感じながら、密度の濃い命を生きるコトを
余儀なくされている。
しかも、それを、平易で簡潔ながらも、深い言葉でつづっている。

これを読むと、ほんとにオレはもったいなく日々をすごしてきていたな、
と思わされる。

多くの方がご存知だと思いますが、「電池が切れるまで」のタイトルの
由来ともなった代表的な詩を引用させていただきます。

命          宮越由貴奈(小学4年)

命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから 私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう

いかがでしょうか、
ひとこと、すごいとしか言いようのない詩です。
これを書いたのが、小学校4年生です……(号泣)。


昨年、テレビ朝日系列で、ドラマ化もされていましたね。

そして、スタッフ、キャストにも共通の人たちが。
脚本家、江頭美智留。
「電池~」では信州子ども病院の医師・末永誠一役の陣内孝則が
「1リットル~」ではお父さん役・瑞生役。
「電池~」では『命』の誌を書いた橘結花役(事実は、宮越由貴奈
サン)の成海璃子が、「1リットル~」では妹・亜湖役。
そして、「電池~」では秋葉朋子役の松本梨菜が、「1リットル~」
では、脊髄小脳変性症で入院をしているお父さんをかわいらしく
見守り、亜也とも友達になった少女・優花役。

「電池~」の原作本は、こちらです。

「1リットルの涙」をご覧になったり、本を読まれた方で、こちらの本
が未読の方は、ぜひ。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« ドラマ「1リットルの涙」、いよいよ中盤戦に入るので、少し考察してみた。 | トップページ | 「1リットルの涙」に教えられる大切な言葉、「ゴメン」じゃなくて「ありがとう」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「1リットルの涙」から、「電池が切れるまで」を思い出しました。:

» 「1リットルの涙」第五話 [kininaru - blog]
ドラマの進行状況とかうまく書けないので 今週の「1リットルの涙」第五話を見た感想を率直に書きたいと思います。 夏休みが終わって退院するも、病気が徐々に進行して 歩くことが困難になってきた亜也を優しく気遣ってあげる学校の 友達の姿に素直に感動しました。 ... [続きを読む]

受信: 2005/11/09 00:00

« ドラマ「1リットルの涙」、いよいよ中盤戦に入るので、少し考察してみた。 | トップページ | 「1リットルの涙」に教えられる大切な言葉、「ゴメン」じゃなくて「ありがとう」 »