« 雪の清水寺 | トップページ | 今年行った舞台 »

2005/12/29

今年読んだ本

月10冊、年120冊(雑誌、ムック、マンガ等をのぞく)をノルマに
している私。
今年もなんとかノルマ達成した。

■読破した主要な本
踊るコンテンツ・ビジネスの未来/畠山けんじ
明治維新と京都 公家社会の解体/小林丈広
柔らかな頬(上)(下)/桐野夏生
自由学問都市 大坂/宮川康子
日本の歴史08 古代天皇制を考える/大津透ほか
戦時下日本の建築家 アート・キッチュ・ジャパネスク/井上章一
日本の歴史14 周縁から見た中世日本/大石直正、高良倉吉、高橋公明
狂気と王権/井上章一
日本の歴史04 平城京と木簡の世紀/渡辺晃宏
愛の空間/井上章一
江戸の想像力 18世紀のメディアと表徴/田中優子
職人たちの西洋建築/初田亨
日本の歴史05 律令国家の転換と「日本」/坂上康俊
都市大衆文化の成立 現代文化の原型一九二〇年代/平井正、保坂一夫ほか
星屑たち それからのアトランタ組物語/川端康生
京都の洋館/藤原安紀子
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール/ジャン=ピエール・キュザン、ディミトリ・サルモン
アジア最終予選 サッカー日本代表2006ワールドカップへの戦い/大住良之
半島を出よ(上)(下)/村上龍
京都・滋賀 かくれ里を行く/木村至宏・森谷剋久
神狩り2 リッパー/山田正紀
魂萌え!/桐野夏生
奇想の系譜/辻惟雄
批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義/廣野由美子
堂々たる日本人 -知られざる岩倉使節団/泉三郎
瀬戸内海の発見 意味の風景から視覚の風景へ/西田正憲
チームリーダーの教科書/藤巻幸夫
夢窓疎石 日本庭園を極めた禅僧/枡野俊明
田辺写真館が見た“昭和”/田辺聖子
日本の歴史06 道長と宮廷社会/大津透
NHKスペシャル アジア古都物語 京都 千年の水脈/NHK「アジア古都物語」プロジェクト 編
昭和史/半藤一利
東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・歴史編/菊地成孔、大谷能生
謎解き伴大納言絵巻/黒田日出男
下妻物語(完)ヤンキーちゃんとロリータちゃんと殺人事件/嶽本野ばら
白洲次郎 占領を背負った男/北康利
ディナモ・フットボール 国家権力とロシア・東欧のサッカー/宇都宮徹壱
古代景観の復原/日下雅義
女子マネージャーの誕生とメディア スポーツ文化におけるジェンダー形成/高井昌吏
技術力 サッカー 世界のスタープレーヤー/西部謙司
大名庭園 江戸の饗宴/白幡洋三郎
日本美術の見方―中国との比較による/戸田 禎佑
ヴォーリズの西洋館 日本近代住宅の先駆/山形政昭
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学/山田真哉
黄金の島(上)(下)/真保裕一
I らぶ 英国フットボール/島田佳代子
上原ひろみ サマーレインの彼方/神舘和典、写真;白土恭子
人は見た目が9割/竹内一郎
人間この信じやすきもの/T.ギロビッチ
反社会学の不埒な研究報告/パオロ・マッツァリーノ
成果主義時代のリーダーになれる人なれない人/梅森浩一
ストーリーアナリスト ハリウッドのストーリー分析と評価手法/ティ・エル・カタン、渡辺秀治訳
日本崩壊(上)(下)/御堂地章
踊る大捜査線に学ぶ組織論入門/金井壽宏、田柳恵美子
オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える/木村元彦
奇跡のラグビーマン 村田亙37歳の日本代表/大友信彦
<反>哲学教科書 君はどこまでサルか?/ミシェル・オンフレ
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ/森茂暁
クオリア降臨/茂木健一郎

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 雪の清水寺 | トップページ | 今年行った舞台 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年読んだ本:

« 雪の清水寺 | トップページ | 今年行った舞台 »