« 鈴木隆行のズベズタ行きに思う | トップページ | 熱が出てダウン »

2006/01/26

難病ALSの治療法模索のために、14ccの血液を!

先日のALS患者の藤本栄さんに関するエントリーで
TBさせていただいたstyle-TKさんのblog、
ALS、そして、僕の生きる道に、以下のような内容の
エントリーがあったので、紹介させていただきます。

文部科学省のオーダーメイド医療実現化プロジェクト

その目的は、不治の病とされている難病の患者さんm
約30万人のDNA及び血清資料をバイオバンクへ集めて、
遺伝子レベルで、薬剤の効果、副作用などの関係を
明らかにしたり、病気との関係を解析し、治療方法等を
確立していこうとする国家プロジェクトです。
平成15年から平成19年までの5年間をかけて、約200億
円の予算を予定しているそうです。
国のプロジェクトにも、良いものはありますね。

その対象となっている難病は、コチラのリスト

で、ALS(筋委縮性側索硬化症)も、このプロジェクトの
対象となっているのですが、本プロジェクトを進めるために
必要な最低限の協力者数に到達していないそうです。

ALSの患者の参加数は、平成17年度11月現在で、
699名。
研究の精度を確保するには、1000名規模で行う必要が
あり、残り 301名 以上の患者の参加が必要だそうです。
ordermade

本Blogをご覧になっている方の中に、ALSの患者の
方がどれだけいらっしゃるかどうか分かりませんが、
知人まで広げると少しはいらっしゃるかもしれません。

具体的には、メディカルコーディネーターとコンタクト
を取った上で、患者の方にプロジェクトの内容を説明し、
十分に理解していただいた上で、文書にもとづく同意
を取得した後に、参加していただくそうです。
参加に同意いただいた患者の方から、14ccの血液を
採血します。患者の方の事情によって、14cc採血でき
ない場合は、無理のかからない範囲での採血量だそ
うです。
また、薬剤の効果、副作用などの関係を調べるために
も、診療情報も提供いただいて、利用するそうです。
年齢や性別に制限はありません。

もし、知人にALSの患者の方がいらっしゃる方は、
ぜひ、声をかけていただいて、本プロジェクトへの多く
の方の参加を願います。

<本エントリーのTB先>
ブログで情報収集!Blog-Headlineの
筋萎縮性側索硬化症(ALS)のエントリーにTB

お父様がALSで闘病中のたまコロの聞いて聞いて!!さん
も、お父様への本プロジェクトへの参加を説得しようと
されておいでです。
ALSに罹患してしまったお母様の介護をされておいでの
娘さんのブログさん。お母様はすでに本プロジェクトに
参加をされておいでのようです。

ご本人がALSを闘病されておいでの
難病ALSとの付き合い方教えますサン、
@Voiceさん、
オルフェの日記 さん

難病相談・支援員FROM佐賀さんの
「ALS患者・家族の会」のエントリーと、
最新エントリーにTB

沖縄で活動されておいでの
◆アンビシャス◆ 活動日誌 難病支援センターさんの
最新エントリーにTB

病気・闘病を貴重な経験として人生にプラスに生かして
いけるように患者さんを応援する団体という、楽患ねっとの
スタッフの方々の楽患日記さんの最新エントリーにTB

独立系のネットジャーナリストとして、活躍されて
おいでで、「障害者自立支援法」などにも関心を
もっておいでだった、泉あいサンの
Grip Blog ~私がみた事実 最新エントリーにも
TBさせていただきます。


※少しでも多くの方に届くように、少しでも関係のあり
そうな方のエントリーにTBさせていただいています。
ご了承いただければと思います。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 鈴木隆行のズベズタ行きに思う | トップページ | 熱が出てダウン »

コメント

こんにちは♪

TBありがとうございます!
こちらからもTBさせて頂きました☆

まだ知らなかった関係者の方々にできるだけ多く知ってもらい、少しでも早く1000名集めて成果を出してもらいたいです。
ご協力に心から感謝いたします(ToT)
ありがとうございます!

投稿: style-TK | 2006/01/26 13:12

style-TKさん、コメントありがとうございます。

せっかくのプロジェクトだけに、本当に成果が上がってほしいですね。

できれば、なるべく多くの方の目にとまって、少しでも早く1000名以上の
協力を得られることを祈っています。

医療と健康に関心のある方々のアクセスのあるブログ
http://blog.with2.net/rank1385-0.html
にTBをできればと思うのですが、ちょっとどこのブログを
選べば良いのか悩みます。

投稿: 六甲びと | 2006/01/30 23:38

はじめまして。
先程からmixiにて該当コミュニティにあたりそうなところへ
呼びかけてみています。
なので、mixiからアクセス履歴があるとおもいます。

わたしもDNAの解明に期待する一人です。
心より本プロジェクトの成功を祈っています。

まずはとりいそぎご報告まで。

投稿: ぼっさん | 2006/01/31 01:27

ぼっさんサン、コメントありがとうございました。
遅くなってしまって申し訳ありません。

アクセス解析いたしますと、mixiのほうからも
アクセスがたくさんあったようです。
呼びかけ感謝いたします。

私も、心の底から本当に、
少しでも多くの難病の原因がつきとめられ、
治療法の手がかりがえられることを期待しています。

投稿: 六甲びと | 2006/02/05 15:43

「Grip Blog」の泉 あいです。
このようなプロジェクトがあることを知りませんでした。
情報ありがとうございます。
私自身が協力できるプロジェクトもあるようです。
何しろ、病気の宝庫ですから・・・TT

投稿: ぁぃ | 2006/02/05 23:10

ぁぃサン、コメントまでありがとうございます。

「Grip Blog」にコメント&TBさせていただいたおかげで、
アクセスがけっこう来ています。

ほんとうに、
本プロジェクトが成功して、少しでも多くの難病の
治療法が見つかることを期待します。

投稿: 六甲びと | 2006/02/08 22:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 難病ALSの治療法模索のために、14ccの血液を!:

» 14ccの可能性 [ALS そして、僕の生きる道]
少し前に、ALS患者さんの娘さんのブログ「娘さんのブログ」で文部科学省のオーダー [続きを読む]

受信: 2006/01/26 13:03

» 求む!ALS患者の14ccの血 [オルフェの日記]
文部科学省のオーダーメイド医療実現化プロジェクト。いわゆる不治の病とされている病気を、遺伝子から解析し、治療方法等を確立していこうとする、平成19年までの5年間をかけた国家プロジェクト。その中の病気に、『筋萎縮性側策硬化症−ALS』が含まれています。筋萎縮性...... [続きを読む]

受信: 2006/01/26 13:31

» エダラボン署名活動を再開しました [オルフェの日記]
昨日の日記でついでのように書いてしまったので改めまして・・・昨年末から今年1月まで実施した、ALSに効くかもしれない薬の、健康保険適用をお願いする署名活動 を再開することになりました。期限は今のところ6月末で予定しています。前回お断りせざるを得なかったみな...... [続きを読む]

受信: 2006/02/22 09:56

» ALS患者エダボラン〔ラジカット〕体験記募集 [娘さんのブログ]
久しぶりのTBです。その節はコメント、TBありがとうございました。 記事タイト [続きを読む]

受信: 2006/04/13 11:30

» ALS患者エダボラン〔ラジカット〕体験記募集 [娘さんのブログ]
久しぶりのTBです。その節はコメント、TBありがとうございました。 記事タイト [続きを読む]

受信: 2006/04/13 11:32

» Generic drug tramadol. [Generic drug tramadol.]
Generic drug tramadol. [続きを読む]

受信: 2007/09/25 15:03

« 鈴木隆行のズベズタ行きに思う | トップページ | 熱が出てダウン »