こういう記事は良い、Number「SCORE CARD」の浅田真樹氏のコラム
先日、Numberでの杉山茂樹の連載コラムを酷評をした
訳ですが、今度は、Number同号の「SCORE CARD」と
いうミニコラム欄にあった良い記事を紹介したい。
「SCORE CARD」の『SOCCER』欄、浅田真樹氏のコラム。
題して、
「プロとしての社会性を示した2人のJリーガー」。
最後に名前を呼ばれて登壇した佐藤寿人は、最愛の妻、家族に続けて、自分が所属した4クラブすべてを挙げて(しかも正式名称で)、感謝の意を表した。
と、昨年のJリーグ・アウォーズで、ベスト11に選ばれた
際に、サッカー好きのblogでもかなりピックアップされていた
サンフレッチェ広島の佐藤寿人のコメントを紹介し、
コメント全文はこちら⇒「J's GOAL」
なかには苦々しい思いでしかないクラブもある。だが、それを含めて、自身の成長の糧として受け止めている。そんな彼の気持ちが伝わってくる、実にすばらしいスピーチだった。と評価。
また、別の選手のエピソードをこう紹介する。
'03年春。3月にUAEで開幕予定だったワールドユースがイラク情勢の緊迫化により延期となったことで、U-20代表は当初の登録メンバーに新たな選手を加え、リスタートしていた。新加入の選手とはつまり、大会延期により、再びチャンスが巡ってきた選手たちである。彼らはきっと、幸運な巡り合わせを喜んでいるはず。私はそう考えていた。そして、
ところがひとり、無邪気に喜びを口にするのではなく、ひとつ前置きをしてから、自分の思いを話し始める選手がいたのである。それが、長谷部誠選手だった。
「延期の理由が理由なので、単純に喜んでいいのかどうか分かりませんが……」
正直、驚いた。19歳の、プロになりたてで血気盛んな少年が、キチンと周囲に配慮し、言葉を選んで話したことに。とまとめる。
いいなぁ、こういうことをキチンと紹介してくれるライターは。
まとめとして、
真のプロたるもの、子供たちに夢を与える存在でなければならない。理想の姿として、しばしばそんなことが言われる。それは何もピッチ上だけに限らない。しっかりとした社会性を持ち、自分の言葉で気持ちを伝えることも、プロとしての務めではないだろうか。と。
こういう風に、ピックアップすべき事実をきちんと紹介した
上で、それをベースとして、ライター自身の主張を、読者
に伝えるのであれば、良いですね。
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ'
/ / ,_ノ` )/ / 浅田さん!
( / GOOD JOB_!
ヽ |
\ \
<本エントリーのTB先>
佐藤選手のベスト11のコメントを、きちんと紹介して
賞賛されていたみなさま。
瀬戸智子の枕草子さん
今日の○○○さん
MIKI'S,FOOTBALL-BLOGさん
SANFRECCE Kids サポーター Blogさん
主婦の秘め事さん
桜の徒然日記さん
トリコロールの勇者達blog さん
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、少し前のエントリーにTBありがとうございました。TB返しても以前の記事ですので、コメントを残させていただきます。
浅田真樹さんは、若年層のサッカー記事を各誌に寄稿していますので、時々お見かけしますが、上質の記事を書かれる方と認識しています。
TBありがとうございました。
投稿: りっく | 2006/02/05 22:57
初めまして。トラックバックありがとうございました。佐藤寿人選手は、人間的にもよく出来た選手だと思います。こういう選手が、過去に応援しているチームに所属していてくれたこと、誇りに思います。このような選手が、増えてほしいですね。
投稿: 桜 | 2006/02/06 12:19
はじめまして。私も「Number」646号のこの記事読んでいました。 この佐藤寿人選手を縁あってSANFRECCE広島に迎えて応援できることを幸せと感じます。また記事に紹介があった長谷部選手とともに"理屈抜きで頑張って欲しい"と思う選手です。
投稿: SANFREKids | 2006/02/06 21:08
りっくサン、桜さん、SANFREKids さん、コメントがえし
ありがとうございました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
ライターとしての浅田さん、
そして佐藤寿人選手、長谷部選手ともに頑張ってほしいです。
アメリカ戦では、時間が少なかったですが、今度の
フィンランド戦では、よりいっそうの活躍を期待したいですね。
投稿: 六甲びと | 2006/02/13 22:45