« チーム常呂中、その後(^^) | トップページ | チーム青森のメンバーは、地に足ついた活動も継続している »

2006/03/30

遅ればせながら、フィギュアスケート女子シングルの結果に思う。

何度も書いていますが、仕事やプライベートをきっちり
されながら、しかもBlogにタイムリーに質量ともしっかり
したエントリーをされておいでの方々を尊敬します。

私なんか、ちょっと仕事とかで忙しくなったり、書きたい
テーマが重なると、わたわたになって、結局中途半端に
尻切れトンボのまんま終わったりするんですよねorz

さて、もう、先週末の話になってしまった村主選手
2位、中野選手が5位、恩田選手も奮闘したフィギュア
スケート世界選手権の件、
SP終了時まではエントリーしていたのですが…。

結局、フリースタイルから時間がたってしまい、今さら
村主選手、中野選手、恩田選手の演技についてエン
トリーしてもまあ仕方がないのですが、一言、来年の
東京での世界選手権の出場枠3を確保してくれた選手
たち、すばらしいです。ありがとう。
この3枠をめぐって、この3選手自身も含めて、また熾
烈な、よりいっそう過酷な代表争いが繰り広げられる
ことでしょう。

恩田選手は、一度切れた心が、よりいっそう強くなって
戻ってきそうだし、
中野選手は、今年一年の伸びと、その最後にこの大舞台
を経験できたことで、来年、もしかしたら、荒川選手が(プ
ロ転向で)いなくなった日本女子フィギュアの中心になる
のではないか、と思わされた。

それにしても、村主選手。
どうしても、晴れやかな頂点が似合わない。
もちろん、今や世界でももっとも過酷な国内選手権、
日本選手権でも、四大陸選手権でも、グランプリファイ
ナルでも1位になったこともある。
実力、実績的には、荒川選手にもひけをとらない。

しかし、その存在感そのものが“女王”の荒川選手
ちがい、どうにも翳がある。
その翳にこそ、村主選手の魅力があるのだが。

実力的には完全無欠の女王でありながら、結局五輪での
金メダルには縁の無かったミッシェル・クァンとか、
女子体操のオルガ・コルブト(種目別では金取ったけど)
やナタリア・シャポシュニコワとかと
同じ匂いがする。
華やかな最終目標の舞台では、頂点に立てないという…。

しかし、いちはやくバンクーバーへの再挑戦への思いを
語った、そのフィギュアスケートへの意志の強さは、
過去のイメージを払拭するのかも知れない。

<本エントリーのTB先>
@nifty:sports フィギュアスケート特集は、この一年間の
日本フィギュアスケート代表の各選手たちをきちんと追う
のに非常に良いサイトですね。
「女子シングル終了 村主章枝フリー2位 総合2位」
「女子シングル終了 中野友加里 フリー6位 総合5位 彼女の得たもの」
「女子シングル終了 恩田美栄フリー12位 総合11位」

いちはやくしっかりとしたエントリーをされておいでの
みなさんにTBを。
局の独り言。サン
気ままなNotes...サン
いとうな日々サン
まりりん&すけーとサン
勝手な言い分サン
スポーツ馬鹿一代サン

まったくトーンと方向性は違うのですが、毎度よくこんな
おもろいキャプチャ&セリフで笑わせてくださる
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラムさんは、
今回、恩田選手をネタに。


banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« チーム常呂中、その後(^^) | トップページ | チーム青森のメンバーは、地に足ついた活動も継続している »

コメント

はじめまして。
TBありがとうございます。

僕も村主選手の翳の魅力が好きです。

僕のブログはタイムリーにエントリーするとき
もあれば適当にエントリーすることも多い
ので恐縮します(汗)

カーリングの話題も多いので
また訪れます!

投稿: spobaka49 | 2006/04/04 01:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遅ればせながら、フィギュアスケート女子シングルの結果に思う。:

» ≪フィギュア世界選手権≫村主「銀」、中野5位、恩田11位 [局の独り言。]
村主「銀」、最多3度目 フィギュア世界選手権  フィギュアスケートの世界選手権最終日は25日、当地のサドルドームで女子のフリーを行い、トリノ冬季五輪4位の村主章枝(25)=avex=が通算209・74点で銀メダルを獲得した。  村主は表現力豊かな演技で、... [続きを読む]

受信: 2006/03/31 07:12

» テレビの感想・女子FP [まりりん&すけーと]
結果を知っていて見たので、新鮮味に欠けてしまいましたが・・・。逆に、冷静に演技を [続きを読む]

受信: 2006/03/31 13:56

« チーム常呂中、その後(^^) | トップページ | チーム青森のメンバーは、地に足ついた活動も継続している »