« 道楽コンテンツ予定専門のBlog別館2はじめます | トップページ | またもクロドミャン。 »

2006/03/19

カーリングにとっての旧常呂町は、ある時期までの日本サッカーにとっての清水なんだなぁ。

まだひきずるぞ、カーリング女子。

いいろググっていたら、こんなページを発見。
今から6年前の
第13回常呂町ジュニアカーリング選手権大会

よく見ると、もうおなじみになった名前が・・・。
まずは、優勝の開進町Aチーム(開進町)には、
本橋麻里(中1)
そう、マリリン
中1で、男子も含む年上のメンバーの中でスキップを
務めて、優勝。
いやぁ、やっぱり子どもの頃から、傑出した実力を
もっていたんですね。

準優勝のREALチーム(弁天)には、お姉さんたちに
混じって、吉田知那美(小2)の名が。
そう、今回の日本選手権で大健闘をしたチーム常呂中
スキップ。
さらに、同じREALチーム(弁天)には、当時から日本代表
チームにも名を連ねた小林愛(中3)はじめ、吉田菜津季(中2)、
小林恵美(小5)という、2004年の世界カーリングジュニア
選手権(WORLD JUNIOR CURLING CHAMPIONSHIPS)の
日本代表チームのメンバーたちがずらりと並ぶ。
しかも、小林愛選手は、昨年の世界選手権の際にも、怪我を
した目黒選手のかわりに、チーム青森のメンバーとともに
日本代表として戦った仲間。

また、特別賞のイエロー !イエロー !(末広)の
の中川ともな、鈴木夕湖(いづれも小2)は、チーム
常呂中
で吉田知那美さんとチームメイト。

こう見ると、チーム常呂中の選手たちが、マリリンのことを
「麻里ちゃん」と呼ぶのも当然か、本当にちっちゃい頃からの
顔見知りだもんなぁ。

で、今回チーム青森がチーム常呂中に負けたことを、中学生
に負けたオリンピック代表とか言って、ことさら揶揄する奴らも
いるようだけど、コレ見たら、チーム常呂中が、相当の実力を
持ったアンファン・テリブルである、ということで
もう結論は出ちゃいますよね。
末恐ろしいぞ。

そう言えば、昔、小野、高原のいた頃の静岡県高校選抜対
相馬や沢登らのいた静岡県出身大学選抜で、高校が勝っ
ちゃった試合ってあったよなぁ。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 道楽コンテンツ予定専門のBlog別館2はじめます | トップページ | またもクロドミャン。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カーリングにとっての旧常呂町は、ある時期までの日本サッカーにとっての清水なんだなぁ。:

« 道楽コンテンツ予定専門のBlog別館2はじめます | トップページ | またもクロドミャン。 »