« 例えば、日本テレビは、サッカーの敵なのだろうか?高校サッカー編② | トップページ | サッカーと野球の世界普及の違いについて、一点考慮しなければならないこと① »

2007/03/27

仙台の、幸せな風景

J's GOALを見ていたら、非常に良い写真が紹介されていた。

J's GOALフォトニュース

ベガルタの シュート決まりし スタジアム
歓喜の器と なりてどよめく

これは今年1月に亡くなった、仙台市副市長の桜井正孝さんが残した短歌。自らも仙台のサポーターであった桜井さんが、スタジアムの雰囲気を評して詠んだこの唄はサポーターの共感を呼び、今年、この短歌を記した横断幕が、バックスタンド中央部に掲示されることになった。

河北新報記事

副市長が、このような実感のこもる短歌を残せるほどのサポーターであること。
その短歌が、発表されていたこと。
サポーターたちも、その作品を認知していたこと。(短歌という作品は、現代、なかなか認知されにくいだろうに・・・)
それが、スタジアムにこうやって掲出されること。

ううむ、いい話や。

<本エントリーのTB先>
ベガルタサポの夕凪通信さんも、この弾幕について言及されておいで。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 例えば、日本テレビは、サッカーの敵なのだろうか?高校サッカー編② | トップページ | サッカーと野球の世界普及の違いについて、一点考慮しなければならないこと① »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台の、幸せな風景:

« 例えば、日本テレビは、サッカーの敵なのだろうか?高校サッカー編② | トップページ | サッカーと野球の世界普及の違いについて、一点考慮しなければならないこと① »