« 「日本近代洋画への道 高橋由一から黒田清輝、青木繁まで」@神戸市立小磯記念美術館 | トップページ | プロ野球NPBのビジネスモデルは、何を変えるべきなのか »

2007/04/06

さて、大阪/関西は、そんなに『野球帝国/サッカー不毛の地』なのか?

ちょっと腹がたつので、エントリーしておく。

とにかく、2ちゃんはもちろん、アンチ野球のスタンスを取るブログなどのエントリーやコメント欄などでも、「野球対サッカー」的な言説になると、必ず出てくる関西批判。

阪神にあまりに偏向した(これ自身は私も否定しない)関西ローカルメディアや、東京メディアが喜んで取り上げたがるステレオタイプとしての甲子園や道頓堀での騒ぎ。さらに、世界No1スポーツであるサッカーに対する関西メディアの扱いの薄さなどを取りあげて、どれだけ大阪/関西が他の地域と違う“特殊”な地域かということを、紋切り型で強調する。
しかも、その違いを、東京=進んでいる⇔それと違う大阪/関西=遅れていると、揶揄、いや誹謗する。

直近の事例としても、よく拝見させていただいている
日本の国民的スポーツは野球か?それともサッカーか?さんや
プロ野球の視聴率を語るblogさんのところのコメント欄にも発見できる。

で、基本的にはいちいち反論していても、きりがないので、基本は無視しておくという姿勢が正しいのでしょうが、関西在住のものとして、やはり腹に据えかねる時も出てくる。

で、そういった紋切り型の誹謗に対して、いい加減腹が立つので、日本の国民的スポーツは野球か?それともサッカーか?のところに、ちょっといきり立ったコメントなんぞも書いてしまった。

が、他人のブログをあまり荒らすのもいけないので、自分自身のブログで、これに関連して、一点だけ指摘しておこうと思う。

それは、少なくとも、こと選手輩出に関して言うと、関西地方、それにホークスの関係で、これも野球地区/アンチサッカー地区と言われがちな北部九州地方は、サッカーに関して進んでいるはずの関東/東京地方と、十二分に匹敵するということだ。

まず、Jリーガーの出身県ですが、徳島サポのウズノキセキさんがまとめておいでのように、
1位 静岡県  92名
2位 東京都  76名
3位 埼玉県  68名
4名 神奈川県 61名
5位 大阪府  58名

6位 千葉県  56名
7位 兵庫県  41名
8位 福岡県  33名
9位 茨城県  26名
10位 熊本県  25名
10位 鹿児島県 25名

となっており、さすがにサッカーどころ静岡県が圧倒的になっています。
また、昔からサッカー御三家と言われていた埼玉県も、東京に次いで多くなっていますね。(同じく御三家の広島がいないのが、残念ですね)
しかし、ご覧のとおり、大阪、兵庫、福岡、熊本、鹿児島と、野球地区/アンチサッカー地区なはずの関西、九州からも上位に食い込んでいます。

これを、人口10万人あたりのJリーガー数を計算してみますと、上位は
1位 静岡県  2.43名
2位 鹿児島県 1.41名
3位 熊本県  1.35名
4名 群馬県  1.13名
5位 三重県  1.07名

で、関西地方、九州地方と関東地方を比べてみると・・・
埼玉県  0.97名/10万人
千葉県  0.93名/10万人
東京都  0.62名/10万人
神奈川県 0.70名/10万人
大阪府  0.66名/10万人
兵庫県  0.73名/10万人
福岡県  0.65名/10万人
長崎県  0.95名/10万人

どうですか、この数字を見て。

一部、サッカーファンの方々の持っている関西&北部九州=“アンチサッカー”エリアという印象とはだいぶ違い、その中心である大阪府や福岡県ですら、東京都よりも多いですね。
まあ、小数点以下第二位の違いですから、これを多いとまで言うと強弁になりかねないので、遜色ないと言っておきましょうか。

また、選手の質はどうなのか、と言うことも見てみましょうか。
一応、指標として、ドイツワールドカップの日本代表の出身地構成で見てみましょうか。

GK/ゴールキーパー
楢崎正剛 出身地:奈良県
土肥洋一 出身地:熊本県
川口能活 出身地:静岡県

DF/ディフェンダー
茂庭照幸 出身地:神奈川県
駒野友一 出身地:和歌山県
宮本恒靖 出身地:大阪府
中田浩二 出身地:滋賀県
三都主アレサンドロ 出身地:ブラジル・パラマ州
坪井慶介 出身地:東京都
加地亮  出身地:兵庫県
中澤佑二 出身地:埼玉県

MF/ミッドフィールダー
遠藤保仁 出身地:鹿児島県
中田英寿 出身地:山梨県
小笠原満男 出身地:岩手県
中村俊輔 出身地:神奈川県
福西崇史 出身地:愛媛県
稲本潤一 出身地:大阪府
小野伸二 出身地:静岡県

FW/フォワード
高原直泰 出身地:静岡県
巻誠一郎 出身地:熊本県
柳沢敦  出身地:富山県
大黒将志 出身地:大阪府
玉田圭司 出身地:千葉県

“アンチ関西&北部九州”スタンスに敢えて対抗して、“アンチ東京”的なスタンスで強弁するとすれば、以下のようになります。

ガンガンアンチサッカー旋風が吹いている(はずの)関西地方から、楢崎=奈良、宮本、稲本、大黒=以上大阪、加地=兵庫。さらには、ユース時代から広島のイメージが強い駒野も中学までは和歌山の6名が代表になっている。
(中田浩は滋賀となっていますが、小学校から神奈川⇒鳥取・米子だし、高校の帝京のイメージも強いので、彼ははずして考えておきましょう)
また、九州も、土肥、巻=以上熊本、遠藤=鹿児島と3名だ。(稲本も、一部では鹿児島出身とも表記されています。その場合は、関西5名、九州4名となります)
ただ、北部九州はいないのは、事実ですけれどもね。

じゃあ、サッカーが大人気なはずの東京/関東地方からは、関西や九州などに比べると、さぞかしたくさんの日本代表が出ているんでしょうねぇ。

おや?
神奈川は中村俊輔、茂庭。千葉は玉田。埼玉は中澤。東京は、坪井。
関東合計で、5名。関西よりも少ないんですか?
ましてや、東京。たった一人?

しかも、坪井は、出身地は東京・多摩らしいですが、高校は四中工、大学が福岡大なので、大阪の宮本とか神奈川の俊輔、山梨の中田のように、純粋に東京とは言い難いんじゃないかなぁ。
あれれ、どうなっているのでしょうか?
人口は、日本で一番多いはずなんですけどね。
サッカー“大不人気地域”である
(はずの)関西や九州に負けて、恥ずかしくないんですか?

サッカーファンの一部から、あまりにも関西誹謗を言われると、こんな嫌味のひとつでも書きたくなるんですよね。

もちろん、特に後者の日本代表の出身都道府県なんて言うのはお遊びにしか過ぎず、日韓大会のメンバーだったら、圧倒的に静岡県出身が多く、関西出身者はもっと少なかったし、オシム監督の今のメンバーでも関西出身者は少なくなっていますね(って、まだメンバーが安定していないけれども)。
さらに、サッカーファンだったら、ジーコ監督の選んだあの代表メンバーには不満があって、大阪出身の宮本の代わりに群馬出身の松田直樹やブラジル出身の闘莉王が入るべきだったろう、とも言う人もいると思うので、この出身地比率は必ずしも各地域のサッカー人材の質を反映していないと言われてしまうかもしれませんし。

しかし、改めて、一点、言っておきたいのは、関西も(そして、北部を含む九州も)、別に、すくなくともプレーするということにおいては、決してアンチサッカー地域ではない、関東にも遜色ない水準ですよ、ということ。

もちろん、プレーするということについての実態がこうなのに、それを反映せずにタイガース偏重のメディアについては、批判はいくらあっても結構ですがね。

banner
↑もし、このBlogを気に入っていただけたら
 クリックお願いします。

|

« 「日本近代洋画への道 高橋由一から黒田清輝、青木繁まで」@神戸市立小磯記念美術館 | トップページ | プロ野球NPBのビジネスモデルは、何を変えるべきなのか »

コメント

むしろ関東で、プロ野球人気が落ちてきているということだと思います。巨人、横浜、ヤクルト、西武、ロッテと5チームもあることがかえってマイナスになてちるのかもしれません。
アメフトで長居に行くことが結構あります。お隣りの競技場がセレッソのホームですでが、セレッソがJ2に落ちていたときも、ファンの行列ができていました。サッカーって人気があるんだなあと感心したものです。

投稿: 大西宏 | 2007/04/06 08:31

サッカーと野球をわざわざ比べる日本人って変だと思います。
どちらも面白いスポーツじゃないですか。

投稿: | 2007/04/06 12:49

marukoさんやJ管理人さんのブログも読ましていただきました。

上の方がご指摘している通り、なぜ関東で野球人気が衰退したか考察しないといけないと問題が見えてこないと思います。なぜあれだけ関東で野球嫌いが増えたか(というか「野球嫌い」はまだいい方で無関心層の方が多いようですが)関西人の目から見てどう思いますか。視聴率(巨人戦)低下はただ巨人が弱いからではないようですが。

投稿: すがり | 2007/04/06 21:13

関西圏でのサッカー競技層(野球もインプリンティングされた身体系)と観戦層(理念の追求者としての文化系)の乖離を持ち出したところで、マスメディアの偏向具合について対抗しうる言説だとは思えませんけど。

投稿: 酔 | 2007/04/06 22:22

大西宏さま、コメントありがとうございました。

関西では、少なくとも“する”スポーツとしては、野球だ
けではなく、サッカー、ラグビー、アメフト、さらに水泳
体操と、それなりにバランスよく、日本を代表するレベル
の選手を輩出しています。
ですから、一部のアンチ野球兼アンチ関西派の「時代遅れ
の野球帝国」という誹謗に対しては、私は徹底的に論陣を
張って対抗したいと思っているのです。

それから関東圏での野球人気の低落については、これは全
般的な傾向としては確かに事実なのでしょう。
そのほかの各地域では、プロ野球チームの人気が残ってお
り、関東圏よりも相対的に野球人気が高いとなっていると
いうことですわ。


名前無記入さまもコメントありがとうございます。
>サッカーと野球をわざわざ比べる日本人って変だと思います。
>どちらも面白いスポーツじゃないですか。

私も、本来はそうだと思います。
ですが、どちらが先に始めたのか、よくわかりませんが、
ネット上では、「サッカー対野球」という切り口での比較、
それも、自分がファンでは無い方に対しての誹謗中傷に近
いレベルでの書き込みが多いのは、どうやら事実ですね。

批判をするにしても、もう少し事実をキチンと踏まえた、
かつ論理的な積み立てでの議論になれば、参考になるので
すが、残念なことです。

投稿: 六甲びと | 2007/04/06 23:40

すがりサン、コメントありがとうございます。

>関東で野球人気が衰退したか考察しないといけないと
>問題が見えてこないと思います。

えっと、何の問題でしょう?
少なくとも、このアンチ関西言説に対しての問題に
ついては、関東での野球人気衰退は、特に何の原因
でもないとは思いますよ。

プロ野球のビジネス構造の問題としては、たしかに
東京関東地方での人気衰退は大きな問題ですし、も
しプロ野球を立て直したいと考えているとすれば、
そこをいかにすべきかは根本的な問題として考えな
いといけませんね。

>なぜあれだけ関東で野球嫌いが増えたか
>関西人の目から見てどう思いますか。

そんなこと、知りませんよ(笑)。
私は関東にすんでいないので、関東の状況は、推測
するしかありませんので、それこそ邪推になりかね
ませんから。


勝手に邪推すると、私が、アンチ関西言説に腹立て
るのと同じように、関東在住の方から、反発される
かもしれませんので。

投稿: 六甲びと | 2007/04/06 23:55

酔さん、コメントありがとうございます。

>関西圏でのサッカー競技層(野球もインプリンティングされた身体系)と
>観戦層(理念の追求者としての文化系)の乖離を持ち出したところで、
>マスメディアの偏向具合について対抗しうる言説だとは思えませんけど。

その通りだと思います。
私が、このエントリーをしたのは、あくまでも関西メディア上での
タイガース偏重や一部のアンチサッカー的言説の事例を持ち出して、
「だから、関西は」
「関西人は」
と、関西人全体を十把一絡げで誹謗するような言説について、
対抗するためです。

ですから、最後の一文に
>もちろん、プレーするということについての実態がこうなのに、
>それを反映せずにタイガース偏重のメディアについては、
>批判はいくらあっても結構ですがね。
と書いてみたつもりなのですが。

「関西メディアは」とか、「MBSは」「『ミヤネ屋』は」と
いったように、具体的な放送局名であったり、具体的な番組名、
さらには「○○(番組名)の中での雅は」と言ったように、
個別の発言者の名前をきちんと出して、その偏向を批判する分
には、私も何も反発しません。
(事実関係が間違っていた場合には指摘するかもしれませんが)

しかし、ネット上でのよくある言説では、
「○○でたかじんがこんなことを言っていた。だから、関西人
は~」という言い方をされることが多いので、関西人の端くれ
である私も反発するのですよ。

その違いは文章から見ると聡明そうな酔さんには、理解をして
いただけると思うのですが。

投稿: 六甲びと | 2007/04/07 00:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さて、大阪/関西は、そんなに『野球帝国/サッカー不毛の地』なのか?:

» 「プロ野球」の情報 [「プロ野球」の情報ならおまかせ!]
「プロ野球」の情報ならおまかせ! [続きを読む]

受信: 2007/04/06 11:36

» 三都主がフル出場、宮本恒靖は途中出場 [一押しスポーツニュース]
一押しスポーツニュース [続きを読む]

受信: 2007/04/09 19:55

« 「日本近代洋画への道 高橋由一から黒田清輝、青木繁まで」@神戸市立小磯記念美術館 | トップページ | プロ野球NPBのビジネスモデルは、何を変えるべきなのか »