正直、圧倒的な力の差を見せ付けられた関西ダービー
続いて、J1「関西ダービー」のために、ウイングスタジアム(現ホームズスタジアム神戸)へ、急いで移動。
GW中、天候もよく、今期いやこの2年で最高のお客さんの入り。一昨年の同じくガンバ戦以来の2万人超え。
うち(ヴィッセル神戸)も、メイン&バックの観客も協力して、スタンドを臙脂に染めました。
かなり盛り上がっています。
お互い、キックオフから、かなり入れ込んだ感じのスタート。
それが災い(ヴィッセル側から見たら幸い)したのか、いきなりマグノ・アウベスがラフプレーで一発レッドカードの退場。
さぁ数的優位になって、いけるかと思いきや、エアギター選手権で決勝大会に進出したばかりの遠藤の流麗な散らし、二川の急所を突くパス、明神のツボを押さえたポジショニング、さらに家長のドリブルなど、10名と思わせないガンバの圧倒的なテクニックとコンビネーションで、ポゼッションで圧倒される。
ガンバ1点目の遠藤のFKは、家長のキレキレのドリブルを、ようやくファウルで止めたことで与えたもの。そして、神戸サポの側からどう見ても入りそうな雰囲気だったが、案の定という感じで、頭を抱えてしまったが、その後すぐの大久保の同点ゴールはすばらしい流れから。
朴カンジョが、右に開いたレアンドロとワンツーで抜け出る。レアンドロが、相手DFを惑わすような、外に開いてからの内への切り返しての猛ダッシュ。中央の近藤とレアンドロを飛び越した朴のクロスに対して、逆サイドでフリーとなった大久保がヘディングシュート。
場内大盛り上がり。
後半も、50分過ぎのFKの場面にあわせて三浦アツを交替で投入し、それが奏功し、その後の右コーナーキックから河本のヘッドで遂に逆転するが、中盤でボールを奪ってのカウンターのチャンスに、大久保から左の三浦アツへのパスがぶれて、カットされる。
この瞬間、やばいっと直感したが、その通り。
二川からの絶妙の浮き球パスが、DFを避けるようにウェーブで走りこんだバレーの前に落ちる。胸トラップから、右足一閃したシュートが、セーブに飛んだ榎本の右を突き破る。
その後、攻め合いになったものの、ヴィッセルのボールの展開がひとつ遅い感が否めず、全体的にはガンバが押し気味。
なんとか、2-2のまま逃げ切って、引き分けに持ち込んだと言う感じ。
正直、ガンバとの圧倒的な力の差を感じた一戦でした。
11人対10人になっても、まったく数的優位を感じることが出来なかった。逆に、力の差から、丁度良いハンディをもらったのか、と思うほど。
いや~、強いわ、ガンバ。
しかし、どうあろうがガンバ相手に1点でも勝ち点を取ったことは事実。
今度のアウェーの横浜FC戦をきっちり勝って、中位の位置を確実に守りたいものだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント