悔しい!惜しい!でも、これが現実の力か。ラグビー日本代表、フィジーを喰えず
正直、ラグビー日本代表の試合で、ここまで興奮し、泣きそうになったのはいつ以来か?
FIJI 35対31 日本
前(10対9)
後(25対22)
世界の評価では、圧倒的に格上とされるフィジー。特にヨーロッパの人々にとっては、セブンスもふくめて、フィジーのプレーは、印象に強く残っており、実際の力以上にオリジナリティ、アイデンティティへのリスペクトを含めての評価は高い。
一方、日本は、その昔の大西ジャパンの頃、及び日比野/松尾ジャパンの際のウェールズ戦、さらに宿沢/平尾ジャパンの91年ワールドカップと、散発的に印象深い試合を行うが、それを上回る暗黒のゲーム(第3回ワールドカップのNZ戦や、平尾ジャパン時、さらに萩本ジャパン時のヨーロッパ遠征など)も度重なり、社交辞令として「日本は小さいのに頑張っている」「日本のバックスはすばらしい」という発言はあるものの、本心からのリスペクトを受けているかと、残念ながら違う、アウトサイダーである。
だからこそ、今回、このフィジー戦は、大切だった。
決して優勝はしないが、強豪諸国とは異なるオリジナリティをラグビーに吹き込むフィジーという興味深い国相手に、日本とやらが、どんなゲームをするのか。
それを、フランスの中でもラグビーマッドエリアであるトゥールーズで、見せ付けてやる、しかも勝利を得られれば、ビッグニュースを世界ラグビー界に発信出来たのだが・・・
試合前半からの、勇敢で確実なタックル。
ボールへの執念。
最後の35-24になってからの、10分間のアタックの連続。
ラグビーという競技としては、限界に近い、5分以上の連続プレー。
内容的には、トゥールーズのラグビーファンに十二分にアピールはしたと思う。
しかし、だからこそ、勝ちが欲しかった。
勝利という記録に残る記憶と、善戦という記憶だけでは、やはり大きく違う。
途中、やはり勝ちきれないことにつながるゲームコントロールとプレー選択の未熟さが、出ていたことが悔やんでも悔やみきれない。
最高レベルの称賛を彼らに与えたいからこそ、その一点は心から残念に思う。
次のウェールズ戦。
より、ハードルの高い相手ではあるが、今度はゲーム間隔が空く。
心身の入念なケアと、周到な準備とで、今度こそあっと言わせるような結果という果実をとりに行こうではないか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント