京都の紅葉をふりかえり その4 化野念仏寺
嵯峨野の中心である天龍寺や釈迦堂、二尊院あたりから北西に、小倉山や曼荼羅山(水尾山)らに挟まれた谷筋の田舎道をそぞろ歩きしていくと、霊峰・愛宕山への登山道の入り口に至る。
愛宕山参道の一番目の赤鳥居、“一の鳥居”がそこに立っている。その鳥居のそばにあるから、鳥居本という地名になっている。
鳥居の傍らには、愛宕詣の人々をもてなすための、江戸時代から続くと言う古風な鮎宿、「平野屋」や「つた屋」がある。
鳥居本の街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区として指定され、周辺の里山の風景と、建物のたたずまいが、ある程度保持されている。
京都の中でも、私が特に好きな場所のひとつです。
さて、そんな鳥居本の街並みの途中、左手(南側)にゆるやかに上る石段がある。それが、お盆の風物詩である千燈供養で有名な化野(あだしの)念仏寺。
仏野の地は、清水寺の麓付近の鳥辺野、大徳寺の南、船岡山の西麓の蓮台野と並ぶ、古来の京都の埋葬地として有名な土地。
平安初期の弘仁年間(810~824)に空海(弘法大師)が野ざらしになっている遺骨を集め、その菩提を弔うために五智山如来寺を建てたのが始まりと言われているが、鎌倉時代に法然上人が念仏道場に改めて念仏寺となった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント