京都の紅葉をふりかえり その3 粟生・光明寺
京都の西山という表現をすることも多いのですが、正式には長岡京市に立地する紅葉の名所、光明寺。
地名をとって、通称“粟生の光明寺”と呼ばれることが多い。
浄土宗の開祖、法然上人が念仏を始めて説いた念仏発祥の地で、上人の廟所もあったところとして、浄土宗寺院の中でも、きわめて重要なお寺でもあります。
JR長岡京駅(そう言えば、昔「神足」駅って名称だったな)、阪急長岡天神駅から阪急バスに乗って北西、釈迦岳・小塩山といった京都と丹波の国境の山並みの足元、大原野から南に続く、粟生、乙訓の里は、昔から穏やかな農村風景は広がる。
御影堂から石段を下がると、書院、庫裏といった、僧侶の生活空間となる建物が並んでいます。
そして、書院の前から総門の方へ続く参道が、いわゆる“紅葉参道”。
ゆるやかな坂道の両側に紅葉が鮮やかです。
私が行った時は、やや盛りが過ぎていましたが、その分、参道両側に散った紅葉が降り積もり、もみじのじゅうたんとなっています。
“紅葉参道”の途中にある薬医門が、アクセントになっており、カメラマンの格好の撮影ポイントとなっています。
<本エントリーのTB先>
紅葉の光明寺に訪れたエントリーをされている方々にTBを送ります。
- おじいさんのブログさん
- 食いしん坊ブログby京都さん
- 京・壷螺暮(こらむ)さん
- 京都写真(Kyoto Photo)さん
- 京都人気まぐれ日記帳さん
- 写真の駅さん
- すきこそもののあはれなりけるサン
- 大凡人さん
- 徒然光画さん
- Revivalさん
今年はライトアップもしていたようで、その様子をエントリーされている方にもTBを送ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント