京都の紅葉をふりかえり その2 嵯峨・宝筐院
京都の中でも桜、新緑、紅葉といった各季節ごとに趣きある風景を味わえる、平安の時代から貴顕に愛された鄙な里。
そのメインストリートは、渡月橋、天龍寺門前、嵐電嵐山駅前を南北に通る通り。
その通りをまっすぐ北へ進むと、嵯峨の釈迦堂として有名な清涼寺の門前に突き当たる。
(ところが、12月12日に自動車が突っ込んで扉や柱が破損する事故があったらしい)
宝筐院という小さなお寺があります。
もともとは観光寺院ではなく、私が行き始めた頃は知る人ぞ知るという紅葉の名所だったのですが、最近は、嵐山・嵯峨エリアでも屈指の知名度を誇るようになりました。
その特徴は、境内の参道の頭上を覆うように広がる、あたかも“天空の紅葉”とでも呼べるような光景。
しかし、門外からは、その様子をうかがうことはできません。
嵐山名物の人力車の曳き手に案内されて、和服の女性が宝筐院を訪ねてきていました。
う~む、絵になりますね。
<本エントリーのTB先>
宝筐院を訪れたエントリーをされている方々にTBを送ります。
- 京・壷螺暮(こらむ)さん
- 京都嵐山温泉 渡月亭ブログさん
- 京都検定合格を目指す京都案内さん
- 京都ぷらり散歩便りサン
- 紅鮭ロマネスクさん
- ロハス気分でRIDE ON!さん
- 私名古屋のCity galさん
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント