いよいよJ開幕! リズムとテンポ:サッカー選手は、ミュージカルやプログレ、上原ひろみ、Prefumeを聴くべし!(その3)
■あえて、リズムを「悪く」しろ 破調や変拍子を
そして、もうひとつ問題なのは、スピードアップを意識しすぎると、パニック状態で
猪突猛進になる傾向が、日本人選手には昔からあり、そうなると、身についたリズムパターン=たいがいは単調なリズムのままプレーしてしまう、という点です。
よくブラジル選手のプレーにはサンバのリズムが感じられる、とか言われます。
(とういう意味では、アルゼンチン選手にはタンゴのリズム、スペイン選手にはフラメンコのリズムが感じられるのかな。)
一方、日本選手の身体には、どんなリズムがベースとして感じられるでしょうか。
まさか、今の選手たちが、演歌や民謡のリズムという訳ではなく、どちらかというと、子どもの頃から聴いてきているメジャーなロックやポップス(洋邦とも)のリズムではないでしょうか。
しかし、メジャーなロック/ポップスは、4/4などの比較的、シンプルなリズム構成(実は、J-POPの中には、意外にリズムパターンが複雑なものもあるのですが)であることが多く、これのリズム感をプレーのベースとすると、聴衆が踊りやすい、乗りやすいように、相手プレーヤーにもリズムを合わせられ易くなり、対応されやすくなるように思います。
そこで、日本の選手たちには、積極的に意識的に、多様で複雑なリズムパターンを、身体に浸透させて欲しいと思います。
そのためには、移動時などに聴く音楽を、乗りやすい、踊りやすいタイプのポップスばっかりではなく、複雑で、決して踊りやすくない、いやどちらかというと、踊ろうとすると、身体がつんのめるような、引っかかるような、変拍子と呼ばれるリズムを多用した楽曲を聴いて欲しいのです。
そして、変拍子を身体に刻み付けて、その変拍子に乗った(乗りにくいはずの拍子に“乗った”って少し変な表現ですが)プレーを適宜なタイミングで繰り出せば、対応する相手のリズムを崩し、裏を取りやすくなるはずであります。
例えば、日本人として、御馴染みの曲としては、伊福部昭の映画音楽、「ゴジラ♪」などはいかがでしょう。
あまりにもポピュラーなため、意識しないかもしれませんが、実は、4拍+5拍(もしかしたら、2拍+2拍+5拍かも)の変拍子です。
日本選手が、ゴジラの曲を口ずさみながら、ドリブルを突っかけたりすると、意外と相手の裏が取れたりするかもしれません。
あるいは、最近の日本では、超絶技巧のキーボーディスト、上原ひろみなんかはいかがでしょう。おそるべし変拍子を駆使しております。
もちろん、私の大好きなプログレ系もお勧めです。
プログレの中ではメジャーな、キング・クリムゾン、YES、EL&Pなんかももちろんよろしいですが、RUSHあたりなんぞが比較的なじみ易いのではないでしょうか。
なに?
こんなリズムを肉体化、身体化できない?
そんなこと言わせません。
日本人の女の子でも、やれるのです。
このとてつもない少女をご覧ください。
⇒すんごいキーボード
⇒すんごいドラマー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント