« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010/02/28

素人なりに岡田ジャパンの戦術的問題点について考えてみる(その1)

女子カーリングをはじめとするバンクーバー五輪の熱戦に集中していて、しばらく忘れていたのだが、ゼロックススーパーカップが行われ、来週いよいよJリーグ開幕ということで、サッカーに意識を戻したところで、改めてベネズエラとの親善試合、東アジア選手権の3試合の合計4試合を思い返して、正直、ワールドカップ南アフリカ大会に向けて、絶望的な気持ちになってしまった。
後藤健生さんはじめ、一部論者の方、岡田監督なら心配することはないという意見もある(例:武藤文雄のサッカー講釈  さん、)ようだが、正直、世論(とやら)の多くと同じく、私は監督交代は積極的にあってしかるべきという気になっている。

そんな状況の中、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」という本が出版された。

これまでも、杉山茂樹の「数霊術(笑)」本

なども含め、戦術本もいろいろと読んできた(そう言えば、後藤健生さんって、戦術本は書かないんですよね。サッカー史

は書いても。)が、その中でも、もっとも納得がいく内容であったし、タイミング的にも絶妙であったと思う。

まず、この本の中身に触れる前に、杉山茂樹のものを中心に、他の戦術本についての不満点に、少し触れてみたい。
従来の戦術本は、ご存知「数霊術」的に、3-5-2やら、4-2-3-1やらの、オリジナルポジションでの選手の配置での優劣しか語っていないものがほとんどであった。
たしかに、基本的なポジションの関係が、大切なのはよくわかる。
しかし、こういう記述の仕方では、対戦ゲームとしてのサッカーの、本質的な面白さの一つであると、ゲームの中でのかけひき、それによる流れの変化、ダイナミズムが見えてこないと私は思う。

杉山流を極端に言えば、4-2-3-1対3-4-1-2では、その布陣上の優劣によって、試合をする前から4-2-3-1が勝つ、と言っているようなものだ。
そして、試合途中で大きく流れが変わっ逆転した試合としては、チャンピオンズリーグのリバプール対ACミランの大逆転の試合や、ユーロ2004のチェコ対オランダ、さらに2002年の韓国対イタリアといった極端な特殊例をあげている。
あたかも、ゲームの流れを変えるためには、布陣の変更をともなう選手交代しか方法論がないかのごとく、強調して主張しているようにとれる。

続きを読む "素人なりに岡田ジャパンの戦術的問題点について考えてみる(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/26

浅田選手、銀かぁ。

浅田真央選手、いやぁ、残念だった。
いや、私自身は、銀メダルでも、大したもんだと思います。(石原慎太郎ごときが、また、「金じゃねえじゃねえか」とか言うかもしれんが)
ですが、本人が、一番、てっぺんを取りたかっただろうだけに、その思いを想像すると、「残念」「悔しい」という言葉になってしまいます。
一方、安藤選手は、どちらかと言うと、結果としての順位よりも、トリノの時にやり残した、きちんと自分の滑りを丁寧にするということを目標にしていたように感じていたので、今回は、良かったのではないかなあと感じましたよ。
本人も、どちらかといえば、満足げな表情でしたもんね。
まぁ、少なくとも、ロシェットよりは、内容的には、上だったように思うんですが。

さて、キム・ヨナは、徹底的に、加点要素への対策をほどこしたプログラムだったんだろうなぁ。
それにしても、GOEが、ここまで差がつくとは思えなかったんですけどね。
まぁ、これは、日本人の負け惜しみかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/24

チーム青森、残念。浅田選手、安藤選手、鈴木選手、がんばれっ!

あ~、女子カーリング日本代表のチーム青森、ラウンドロビンで敗退かぁ。

トリノの時は、1勝3敗→3勝1敗と、後半に盛り返しましたが、今回は、3勝2敗→4敗と、後半にくずれてしましましたね。

現実は、今回の出場国の中で、日本のランクは下位。昨年の世界選手権の出場権も失っていただけに、冷静に見ると健闘なのかもしんないですが。

ただ、その前の世界選手権は、決勝トーナメントに進出し、4位だったんでねぇ。ちょっと、いや、かなり期待したんだけどなぁ。

次回までの4年間は、世界選手権の出場権を取りこぼすことなく、レベルをさらに向上していってほしい。中国に負けたままって悔しいやん。

チーム青森だけでなく、長野も、そして、元常呂中の面々も、さらなるステップアップを目指してください。

さて、一方、フィギュアスケート女子シングル。

たしかにキム・ヨナが強かったが、浅田選手もぎりぎりフリーで逆転できる範囲につけた。

ぜひ、金を目指して、悔いのないチャレンジを。

安藤選手は、一つ上は、地元の支えをバックに、さらにお母さんを直前に亡くすという悲劇のストーリーまで背負ったロシェット選手であるが、臆することなく、表彰台を狙え!ブーイングされても、いいんだ、くらいの開き直りで。

鈴木選手は、順位とか関係なく、今年覚醒した自分の滑りを、この大舞台で見せつけてやれ。

みんな、悔いなく、がんばって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/22

小林宏さん、インタビュー画像

女子カーリング日本代表、今日のロシア戦は苦しい試合を大逆転で勝利!

さて、バンクーバー五輪で一番中継されている、一番長く画面に映っているのが女子カーリング日本代表のチーム青森の面々なら、一番長くしゃべっているのが、カーリングの解説、小林宏さん。

その小林さんのカーリング愛にあふれる姿勢をあらわした画像を発見した。前回トリノ後のインタビューのようです。

続きを読む "小林宏さん、インタビュー画像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京・銀座の名店「ワインバー シノワ」【お気に入りのワインバー 東京篇その5】

東京・銀座、数寄屋橋交差点から旧電通通りこと外堀通りを少し新橋方面に行ったところにあるビル、表通りに面して、少しゴージャスというかデコラティブな感じの地下におりる階段があります。

Dsc00111_2Dsc00124

それを下りていった先にあるのが、東京でも老舗なワインバー、ワインバー シノワ(chinois)さん。

Dsc00128

お店は、6~8名程度が座れるカウンターと、テーブルが3つと、こじんまりしています。

インテリアは、アールヌーボーのランプや金屏風、古い民家のものらしき蔵の戸、水墨画などが、シノワ=「東洋趣味」という名のとおり、非日常的かつあたたかみのある落ち着きのある不思議な空間。

料理の方も、スパイスや食材をアレンジした、フレンチベースのもので、ワインにあうものを工夫しています。

Dsc00005

まずは、カルパッチョ。白ワインにあわせていただきます。

日によって、鯛だったり、ヒラメだったりしますが、いずれも、そのもっちりした歯応えがおいしいですよ。

Dsc00174

鶏肉の香草パン粉焼ですな。付け合せの野菜も美味しいです。こちらは、赤ワインにあわせていただきます。

続きを読む "東京・銀座の名店「ワインバー シノワ」【お気に入りのワインバー 東京篇その5】"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/02/21

カーリング、小野寺さん、林さんの映像、再掲載

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小林宏さん特集 in you tube

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おおっ!現地から、you tubeにアップ

現地からyou tubeにアップしておいでの方!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/20

ちょ、小林宏さん(^^;)

小林宏さんも、「多少の違和感があった」とおっしゃていますが、それはそれで悪くないのか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強豪相手の4戦で、2勝2敗のノルマ達成。チーム青森、ラウンドロビン突破へ、イギリスを撃破!

高橋大輔選手のフィギュアスケート男子シングルの銅メダル。
それも、4回転ジャンプの転倒失敗をひきずらず、後半のジャンプの連続から最後のストレートラインステップまで盛りかえし、演技をしきったその精神力は、トリノ五輪時から大きく成長した一流のアスリートとしてのたくましさを示してくれました。
織田選手、小塚選手、さらにライザチェック選手の演技も含めて、そこらへんのことは、いつものフモフモコラムさんが、より熱く語ってくれていますので、おまかせします。

ということで、さらに盛り上がるバンクーバー五輪ですが、私にとってのメイン種目は、なんといっても、女子カーリング。

日本代表のチーム青森は、大会前から、今日までのアメリカ、カナダ(ランキング1位)、中国(昨年の世界チャンピオン)、イギリス(実際は、スコットランドのはず)の4連戦を2勝2敗以上で突破することが、ラウンドロビンを突破し、メダルを獲得するための最低条件としていました。

緒戦のアメリカ戦をミリ差で勝利。カナダにも善戦するものの、ラストエンドで逆転を喫し、アジアのライバル中国にはミスショットが続き悔しい敗戦。

本日のイギリス戦は、絶対勝利が欲しい、解説の小林さん曰く「天下分け目関が原」の一戦でした。

で、本日の試合、日本の勝利ということだけでなく、試合としても見どころたっぷりの名勝負で、すばらしかったです。

好調だった石崎、本橋選手に加え、今日は近江谷、目黒両選手も、昨日とは見違えるようなショットを見せるも、相手、イギリスもスキップのミュアヘッド選手はじめ素晴らしいショットの連続。

相手の戦略の読みあい、それに対応する次の一手の設定、そしてそれを実行するショットの精度。

お互い、先攻になっても、みごとな組み立てで、ほとんどのエンドでNo1ストーンをラストショット段階で確保。大量点のチャンスを与えない。しかし、一方で、スキップのラストショットの精度も高く、きちんとハウス中心にドローを決めて、スチールをなかなか許さない。

ワンショット、ワンショットごとに戦局が大きく変化し、いつ相手に流れがいくかわからない、手に汗握るとはまさにこのことか。

6-4でリードした日本は、第9エンドは先攻。通常、ここは、相手に1点を与え、第10エンドを有利な後攻にしたいところ(もちろん、ブランク=お互い0点でも良い)。一方、イギリスは、少なくとも2点。できれば、大量点で、逆転して、第10エンドを迎えたいところ。

そのために、お互い、相手の邪魔をするためのガードストーンを置いたり、それを剥がしていったり、前のストーンの隙間を通してのハウスの中に的確にプレースメントしたりと一進一退。そして、イギリスがのスキップが精密なショットで、ハウスの中が混雑する中、No1&No2ストーンを確保。正直、2点いかれるかな、と思ったのですが、ここで、スキップ目黒選手が超ミラクルスーパーショットでダブルテイクアウトし、5点を獲得!一気に突き放し、ここでイギリスが、日本に握手を求めギブアップ。

日本は2勝目となりました。

小林さんの解説も、前半は、カーリングの初心者のための基本的な説明、中盤はカーリング精神を発揮し対戦相手にも敬意を払うイギリス側の視点も盛り込んだ解説。だが、終盤はもう日本を応援する一応援者となり、日本のナイスショットには「イエス!イエース!!イエーース!!!」と叫ぶ、メリハリのつけ方がすばらしいかったです。

いやぁ、何度も繰り返し言うけど、カーリングが、本当にテレビ向きの競技ですよぉ。しかも、この熱戦(小林さんも、歴史に残る名勝負と言っていました)が、土曜日のお昼に中継されるってのは、奇跡的ですな。お茶の間のみなさんに、カーリングのおもしろさが届いたのでは?

<TB先>
青森カーリング応援ブログ さん
京都より…THERE GOES THE NEIGHBORHOOD さん

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/02/16

メダルだぁ!そして、明日からカーリングだぁ!

製氷機の故障のおかげで、ちょうど昼休みに入ったタイミングで、スピードスケート男子500mの2本目、クライマックスを見ることができたぁ(^^)
長島選手、加藤選手、すばらしい!
おもわず、昼休みのオフィスで「やった~っ!」って声を上げてしまいましたよ。

さて、橋本聖子選手団長が、開幕前に突然「メダル10個」というちょっとハードル上げすぎちゃうかという目標を掲げましたが、「どう考えても、すべてが良い方に転んでも、そりゃ無理やろう、団長がそんなこと言って、無駄なプレッシャーかけてどないするねん」って感じではあります。

しかし、一方では、たしかにメダルがないと盛り上がれない傾向が強い日本。
とりあえず、10個なんてのは別にして、代表のみなさん、とりあえず、トリノでは1つだった(とはいうものの、金でしたが)メダルが複数です。
これで、肩の荷おりたでしょ。

「メダルをとらなければならない」という義務感、プレッシャーではなく、「よっしゃ、俺も、私も、いっちょやってやろう」という、まず自分のために、チャレンジ精神、積極性で、やってほしい。
岡崎選手、高木選手はじめスピードスケート勢やノルディック複合陣、ジャンプも特に団体、フィギュアシングルの6選手、さらに皆川、佐々木のアルペン回転なんかも、攻めて欲しい。

さて、そんな中、いよいよ、あす(というか、日本では、今晩)から、カーリングのラウンドロビンが始まりますよ。
「チーム青森」いよいよ始動です。

NHKも、チーム青森の特集ページまでつくっています。

この時期に合わせて、なんか、カーリング小説まで出ています。

ただ、やはり、カーリングを小説、エンターテインメントとして楽しむなら、こちらの方が、よろしいか

そして、その映画化作品。加藤ローザや星井七瀬の好演の光る名作です!!

さらに、サントラが実に良い出来で、テレビでよ~く聴いていると、「シムソンズ」の楽曲がよく使われているんですよ。

そして、何よりカーリングを楽しむための入門本の決定版in日本はこちら!ルールやプレイの基本から、試合観戦を楽しむためまで、これ一冊でOKだ!

さらに、日本におけるカーリングを深く楽しむためには、歩タン(;´Д`)ハアハアこと小野寺さんのカーリング本に、チーム青森のちょっとアイドル本(?)はいかが?

もっと、ミーハーにいくなら、マリリンものですな(^^)、フムフモさんもレビューしておいでです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/14

あまりにも、かわいそうだぁ、上村愛子選手

前回トリノ五輪の際、「上村愛子選手、7位⇒6位⇒5位かぁ~。メダルまであと2大会か!」という、誰でも考えつくエントリーをしましたが、本当にそうなってしまうとは

ヤンネコーチの指導を受けて、ターンに格段の迫力を見せて、5連勝と圧倒的な強さを見せて、年間チャンピオンになった、一昨年のワールドカップシーズン。 昨年の猪苗代での世界選手権での、ターン、エアー、タイムのすべてで得点トップの完全優勝と、世界のトップに立った上村選手。

しかし、今シーズンは、ターン点の評価基準が少し変更になったこともあって、実力的に拮抗していたアメ リカ勢、カナダ勢が、ワールドカップでも、上位を独占。本日の決勝でも、メダリスト3名の滑りは、正直、上村選手よりも明らかに上でした。

また、五輪には格別の集中力を見せる里谷選手の第2エアーまでの鬼気迫るような攻めの滑りに比べると、上村選手は守りに入ってしまったのか、やや大人しい滑りに、大きさに少し欠けるエアーであったのも事実です。

でも、でも、あまりにかわいそうです(本当は、「かわいそう」などと同情されることが、アスリートとしての上村選手には、もっとも失礼なことは理解しつつも)。

一歩ずつ上がっているから、次のソチ大会こそ3位銅メダルだなんてことは、もう言えないです。
これ以上、テレビの前の気楽な人間たちから、変なプレッシャーだけを、かけられなくても良いです。
もう、ここから先は、本人と家族の気持ちだけで良いでしょう。
伊藤選手や村田選手にあとを預けるもよし、しばらく休んで考えるもよし、自分のためだけに続けるもよしです。

いつもの拝見させていただいている、スポーツ見るもの語る者 ~フモフモコラムさんも、上村選手に温かい言葉をエントリーしておいで。

その他にも上村選手への温かい言葉をエントリーしておられる皆さん。

きままなブログさん
福井の時計屋さんの店員さんのブログさん
りゅうちゃんミストラル さん
EVOMANIA 序・破・Q さん
「和して同せず」「主体変容」 さん

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2010/02/11

サッカー日本代表は、一般論ではなく、個別具体的なチーム作りを

前回、「やったろうやないか、ベスト4」の心意気ということで、目標は良い、とは書きました。

なら、岡田監督の今のままのチームで、満足しているのか、というと、当然、まったくそういう訳ではありません。

というか、岡田監督は、曲がりなりにも口にした「ベスト4」という目標に対して、今のままの延長線上で行けると、本気で考えているのだろうか?と、大いに疑問であり、大不満であります。

まず、今の日本代表は、他のどの地区と比べても、北中米と並んでぬるいと言われるアジア地区最終予選を2位でしか突破できなかった程度のチーム力であることを、きちんと受け止めなければならない。
そして、直近のチーム力を見ても、今回の東アジア選手権緒戦、アジア地区予選敗退(それも、最終予選に出れずに)し、2014年に向けてチームをつくりはじめたばかりの中国に対してすら、ホームで0-0、それも、圧倒して雨あられのシュートを浴びせながらも運に見放されてのノーゴールといった内容ではなかった。
(香港戦は、まぁ、参考にならんでしょ)
それが、今のチーム力である。
「ベスト4」に到達するためには、どう考えても、運も含めて、極限までいっぱいの爆発的なのびしろ、感覚的に言うと30%、40%増しくらいにしなければ、無理であるのは、誰の目にも明らかである。

にもかかわらず、インタビューなどで、岡田監督や選手の口からは、本大会に向けては、あとは、精度を上げていく、熟成していく、ということを言う。
しかし、精度を上げただけで3割、4割なんて力は伸びるものではないだろう。
また、日本人のチーム競技で熟成させると言うと、だいたいが、今、やっていること、できることを、より確実にできるようになるという、「小さくまとまる」方向へ行ってしまいがちであり、爆発的な伸びを生み出す方向性にはつながりにくい。

だが、繰り返し言うが、日本程度のランクの代表チームが、ワールドカップで何かインパクトを残すためには、ましてや「ベスト4」まで狙うなら、単に「良いチーム」程度ではない、大胆なチャレンジをするしかないではないか。

正直、選手やチーム構成、戦い方を総とっかえするくらいの覚悟でなければ、大幅な伸びしろは考えられない。
もちろん、大コケする可能性もあるだろう。
しかし、今から守りに入って、安全策、確実性を重視して、何になるというのだ!

ということで、以下のようなことを考えてみた。

続きを読む " サッカー日本代表は、一般論ではなく、個別具体的なチーム作りを"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/06

「マジすか学園」!!!???

なんか、最近、「マジすか学園」とか言う、ドラマにちょっとはまっている。

AKB48のメンバーが、映画「クローズZERO」のように、不良女子高校のトップを競いあうという設定のドラマ。

まあアイドルの彼女たちが、どこまで、ヤンキー不良女子高生の雰囲気を出せるのか、疑問ではあったが、少なくとも昔の「スケバン刑事」の斉藤由貴や南野陽子よりかは、ヤンキーっぽいこもいる。

大島優子というトップ役らしい子は、なかなか。

もしかしたら、アイドルなる前は、ヤンキーだったのかも・・・と思ったりして。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »