« 南大阪の名刹・観心寺 | トップページ | (+_+) »

2010/03/25

博多は、やっぱり屋台です。洋食屋台の「菊屋」だな

九州福岡の博多は、とにかく夜の食が非常に楽しい町。よく、大阪を「食い倒れの町」と言いますが、博多の場合は「飲み食い倒れの町」って感じですかねぇ(^^)

水炊きとかもつ鍋、鶏肉やラーメン、明太子、玄界灘の海のものなどの名物がありますが、個々の食材・料理よりも、なによりも屋台という食文化が魅力的であります。

Dsc00143

Dsc05366

屋台ラーメン、てんぷら、おでん、もつ煮込みなどが中心ですが、こんな感じの魚介類の屋台もあります。衛生上の問題で、もちろん火を通さないといけないらしいですが。

さて、博多のそんな屋台の中で、いくつかお気に入りのお店があるのですが、その中のひとつをご紹介。

博多の屋台は、長浜市場前であったり、中州那珂川沿いであったりと、いくつかのブロックに固まってあるのですが、川端通りの冷泉公園南側にこじんまりと数店並んでいるブロックがあります。

Dsc00052

屋台BARとして有名な「えびちゃん」がならびにあります。

Dsc00055

そのお隣、青いのれんと看板が目立つ屋台、それが「欧風屋台 菊屋」。

Dsc00056

屋台と言っても、メニューにラーメンはなく、こちらのメニューは洋食、特に、けっこう本格的なフレンチであります。

「屋台でフレンチ? 」と思われるかもしれませんが、これが、博多の屋台文化の深いところ。他にも数店あるようですが、こちら菊屋さん、なかなかの本格派であります。

店のカウンターの上には、厳選された食材が山盛りに。

Dsc00062

洋風おでんっつうか、ポトフの鍋がカウンターの内側にありまして、お客さんに饗されるのを待っています。また、カウンターの上は、ワインボトルが並んでいます。

Dsc00064

まずは、洋風おでんですね。

Dsc00061

ソーセージ、レンコン、トマト、たまねぎなどのポトフ。洋風のおだしが非常にしっかりしており、スパイスもきいています。冬のさむ~い季節には、まずはこれで体をあたためましょう。

Dsc00059_2

Dsc00060

マスターさんは、天神の西鉄グランドホテルで働いていたことがあるらしいです。一人で、手際よくオーダーをさばいていきます。で、続いて、いろいろ野菜のグリル。バルサミコ酢ソースが、味わいにこくを加えてくれます。

Dsc00071

ワインもボトルが3000円ほどと、なかなかリーゾナブル。ついつい、一本、たのんでしまいます。

Dsc00058

最後に、牛のホホ肉の赤ワイン煮込みです。肉が口の中でほろほろとほどけて、正直歯で噛まなくても大丈夫ですね。

Dsc00070

ということで、こんな屋台があるところが、博多の奥深さを感じさせてくれます。ほんと、楽しい街ですね。

<TB先>
菊屋に行かれた際の感想をUPされている方へ、TBを送ります。

あさぴーのおいしい独り言さん
シアワセの方程式さん
今日ココ行ってきたよ!さん
横浜ルンルン 日常生活の出来事から、アイデア・裏技などさん
猫みそ@食べ飲み旅する徒然日記 ~関西・名古屋からカロリー をこめて~ さん
海辺の街から 四季便りさん

|

« 南大阪の名刹・観心寺 | トップページ | (+_+) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 博多は、やっぱり屋台です。洋食屋台の「菊屋」だな:

» 菊屋&屋台バーえびちゃん / 福岡市 冷泉公園前@博多の屋台シリーズ④ 欧風屋台とバー [猫みそ@食べ飲み旅する徒然日記 ~関西・名古屋からカロリーをこめて~]
「喜柳 」でお父さん犬と共演した気分になった後は、またまた場所を移動して冷泉公園前までやってきました。 こちらは公園沿いにずらっと屋台が並んでします。 あぁ博多に住んでたら「今日はこの屋台ポイント」「今日はこっち」なんて楽しいハシゴ生活を満喫できたん... [続きを読む]

受信: 2010/03/27 10:52

« 南大阪の名刹・観心寺 | トップページ | (+_+) »