« それでも、サッカーは続いていく・・・  神戸vs清水@ナビスコカップ | トップページ | それでも、岡田監督を一言強く批判する »

2010/05/27

そこに希望はあるのか、男子サッカー日本代表(その1)

先日の日韓戦、試合終了直後は、東アジア後、セルビア戦後に続いて、あまりにも悔しく、絶望し、怒り、情けなく、とても冷静な気持ちになれなかった。
そんな状態で、その気持ちの勢いのままで、エントリーすると、とんでもないことを書いてしまいそうだったので、少し間をあけたところ、幸いナビスコカップでのヴィッセル神戸の内容のある勝利も目の前で見ることができたので、少し、気持ちが落ち着いてきました。

東アジア後(⇒1⇒2⇒3⇒4)、セルビア戦後(⇒1⇒2⇒3)、そしてメンバー発表前に(⇒1、⇒2⇒3)と、男子サッカー日本代表の現状について、基本的には「今のままじゃ駄目だ」という前提で、少しでも改善できるなら、ということを書いてみたつもりでした。

で、今回の日韓戦、そのときに露呈していた問題点は、相変わらずで、危機感はかわらない。いや、残り時間が少なくなっている分、よりいっそう危機感は強まっています。

しかし、だからと言って、ふだんはサッカーなんかを見たことすらないであろう湧いてきたような『にわか』が、岡田監督や中村俊選手、本田選手などへ繰り出す人格攻撃や誹謗、暴言やひどい書き込みには、もちろん与したくない。

今で言えば、平行して行われている女子サッカー日本代表や卓球日本代表を応援しているように、心の底から、男子サッカー日本代表をきちんと、素直に応援したいのだ。

しかし、そのためには、やはり私たちが信じることができる、何か希望を、光を、少しでも良いから、見せてほしいのです。
今のままでは、不安、そしてそこから生まれるどす黒い不満の方が心を覆ってしまい、応援に向けて、100%の熱が持てそうにないのだ。
パク・チソンに決められた先制点の時なんか、『くそーッ』というよりも、『ああ、やっぱりなぁ』『ほらなぁ』と、つい思ってしまうような感じで、失望、無念を味わいたくないために、期待を持たず、つい冷笑的になってしまう自分がいたりします。
(一方では、例えば、昨日の女子卓球の台湾戦の平野選手の鬼気迫る感じのプレーなんか、非常に素直に応援できましたよねぇ)

もちろんドイツ大会のジーコ監督の時も、同様の危惧はありました。
ですが、あの時は、選手に関しては、怪我だった選手(久保とか)を除くと、「そりゃぁ、今の日本で男子サッカー代表を組むと、この選手たちになるよなぁ」と素直に思える、日本サッカー史上最高レベルのタレントが揃っていたので、このメンバーならそれでもナントカしてくれるはず、逆に、このメンバーであかんのやったらしゃ~ないよなぁ、という希望と覚悟をもって、応援できたものでした(その分、失望の落差は大きかったのではあるが)。

しかし、今回は、そんな覚悟すらもてないというのが正直な気持ちである。それが、つらいのである。

と言うことで、日韓戦の中にも、何か、光がなかったのかと、ブログ論者の方などをめぐって見たりしました。

すると、意外にも、私がふだんから楽しませてもらっていたり、その見識や視点を参考にさせていただいたりしているブロガー、論者の方に、楽観的というか、前向きな評価をされているのを発見しました。
(その2に続く)

人気ブログランキングへ

|

« それでも、サッカーは続いていく・・・  神戸vs清水@ナビスコカップ | トップページ | それでも、岡田監督を一言強く批判する »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そこに希望はあるのか、男子サッカー日本代表(その1):

« それでも、サッカーは続いていく・・・  神戸vs清水@ナビスコカップ | トップページ | それでも、岡田監督を一言強く批判する »