今年、読了の書籍 その2
心を整える 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 | 長谷部誠 |
仏の発見 | 五木寛之、梅原猛 |
妄想かもしれない日本の歴史 | 井上章一 |
大本襲撃 -出口すみとその時代- | 早瀬圭一 |
ダンシング・ヴァニティ | 筒井康隆 |
ラグビーガールズ 楕円球に恋して | 松瀬学 |
偉大なるしゅららぼん | 万城目学 |
フェルメールの光とラ・トゥールの焔 -「闇」の西洋絵画史 | 宮下規久朗 |
都と京 | 酒井順子 |
「精密力」 ~日本再生のヒント~ 全日本女子バレー32年ぶりメダル獲得の秘密 | 眞鍋政義 |
サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く | 西部謙司 |
本田にパスの36%を集中せよ ザックJAPANvs.岡田ジャパンのデータ解析 | 森本美行 |
ストライカーのつくり方 アルゼンチンはなぜ得点を量産できるのか | 藤坂ガルシア千鶴 |
「神道」の虚像と実像 | 井上寛司 |
アルゼンチンサッカーの思考力 | 亘崇詞 |
氷上の光と影 知られざるフィギュアスケート | 田村明子 |
名画の言い分 | 木村泰司 |
ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像 | 向風見也 |
名将への挑戦状 ~世界のサッカー監督論~ | ヘスス・スアレス+小宮良之 |
オールブラックスが強い理由 ラグビー世界最高組織の常勝スピリット | 大友信彦 |
恋するフェルメール 37作品への旅 | 有吉玉青 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント