現実逃避から脱却し、来期のヴィッセルをぼちぼち考え始めよう
悪夢のあの1日以来、
たっぷりと、現実逃避を重ねてきましたが、
そろそろ
現実に戻って、
来期のヴィッセル神戸についても、
考え始めないといけません・・・
来期の体制は
が、公式で発表されているもの。
さらに、噂では、
OUT
伊野波は、移籍が、ほぼ確実。
大久保(川崎がオファーという話)、野沢(鹿島が、復帰の声かけという噂)も、残留は不透明。
逆に、
吉田、田代は、残留表明。
加えて、
in
山本真希、山本海人の移籍獲得が濃厚、
大宮の残留に大いに貢献してしまった河本は、復帰
といううわさがあるもよう。
このままの流れで進めば、選手層は、J2の中では、ガンバ大阪と並んで、圧倒的な厚みを持っているような気がする。
ただ、今年に関しては、J1の中でもなかなかの選手層ちゃうかと思っていたら、それが過信で、チームになりきらずに、降格に至ってしまったわけで、
とても、安心はしきれない。
特に、
安達監督は、チームが構築できるのか、少々こころもとないのは、否定できない事実。
J2の1シーズンかけて(いや、降格前シーズンの後半から)、チームとしてのスタイルを模索、構築し、J2を圧倒的な強さで駆け抜け、翌シーズン、そのスタイルを発展させて、J1でも活躍した、セレッソや広島、柏のような姿は、正直想定しづらい。
現実路線として、
体調さえよければ、J2レベルのDF相手には、制空権を圧倒的に支配できるであろう、絶対的な武器を駆使して、
いくら泥臭くても、勝利を重ねていくこと、
これが必要だろう。
バルサのサッカーこそ“理想のサッカー”などという風潮にまどわされる必要はないと思う。
そのためには、野沢が残留する場合には、徹底して、野沢をサイドで1秒フリーにするパターンづくりを徹底すること。
野沢が残留しないならば、今から、奥井や林、さらには相馬に、ハイクロスの精度向上のための、個人練習を徹底的に課す。
そして、サイド展開を完全にケアされた場合の裏のプレーとして、松村あたりに、バイタルエリアでセパレート状態をつくって、切れ込んでのシュートというパターンを徹底させる。
逆にディフェンスは、河本が復帰する前提で、中央を分厚く守り、突破のプレーはサイドへ追いやり、ハイボールの“センタリング”(笑)をはね返す(クニ、河本ならば、J2レベルであれば、自陣ゴール前の制空権は圧倒的に握れるはず)。
あまりに、リアリズムすぎて、面白くないかもしれないが、
正直、J2に2年残ってしまうと、うちはクラブとしてもたない可能性があり、J2中位常連に沈んで行きかねないわけで、
来年は、「そのサッカー(の内容)は、未来に通じるのか?」という問いは封印し、「クラブの未来に通じるために、徹底したリアリズムで、勝ち点を取る」というスタンスで良いと思うのです。
そんためには、リードしている際の、自陣でのボール回しOK。
コーナーキープ、上等。
あえて、攻めない時間帯作るのOK。
面白いサッカー?何、それ、おいしいの?
と、サポーターも割り切れるかだと思うのですよね。
幸い、
万博、京都西京極、岐阜、徳島、岡山、鳥取と、地獄のJ2アウェイツアーの中でも、来年は、比較的、近いアウェイも多いわけで、
自分が疫病神でないと自信がもてれば、
なるべくアウェイにも足を運びたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント