夏越の大祓え
上半期の最終日、6月30日は
半年間に身についてしまった厄を払い
心身ともに浄めて、
残り半年を平穏に暮らしていけますようにと言う
日本古来の儀式夏越の大祓えが各所の神社で行われます。
多くの神社にこのような茅の輪がつくられ
作法に応じてこの輪をくぐると
厄落としになると言うものです。
こちらは、京都西山松尾の里の松尾大社のもの。
京都でも、上賀茂神社下鴨神社とならんで歴史の古い名社です。
ということで梯子して、上賀茂神社での夏越の大祓の神事にも参加してきました。
半年間の厄を背負った人形を、この舞殿から境内を流れる御手洗川に流し、お祓いをおこないます。
もちろん、上賀茂神社でも茅の輪くぐりもしてきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント