« 祇園祭 宵山です! その2 | トップページ | 祇園祭 宵山です! その4 »

2013/07/16

祇園祭 宵山です! その3

「コンチキチン」と呼ばれる、祇園囃子。

本来は、
京都都心部の疫病退散祈願のお祭りである祇園祭。

このお囃子は、疫病のもととされる悪霊をおびき寄せるためのもの。

賑やかなお囃子を奏で、その楽しさで
町内にはびこる悪霊たちを誘い、
山鉾に憑依させ、雰囲気に酔わせたまま、
鉾町へ持ち帰り、蔵に封じ込めてしまうというもの。

祇園祭 宵山です! その3

元々は、お囃子だけではなく、
鉾の上で能や狂言を演じていたことの名残とも言われています。

太鼓(締め太鼓)・笛(能菅)・鉦(摺り鉦) の三つを
囃子方が奏でます。

音の面から、祇園祭りを象徴するものですね。

祇園祭 宵山です! その3

また、祇園祭り宵山の期間中、

町屋の中には、屏風や鎧、小袖などの秘蔵の諸道具を飾り、

表の格子を外して「ハレ」のしつらえに整える、屏風祭という風習もあります。

古来の伝統のようにも思いますが、

実は、明治以降盛んになった風習らしいです。

一時期、廃れかかっていたのですが、

最近、また活発になってきており、

この時だけ、特別公開する町屋もあります。

また、

代々の古蔵のものだけではなく、

新しく制作された屏風類などを展示している家もあります。

祇園祭 宵山です! その3

↓関係はないけど、山鉾巡行当日に発売です!
 SKE48新シングル「美しい稲妻♪」

人気ブログランキングへ

|

« 祇園祭 宵山です! その2 | トップページ | 祇園祭 宵山です! その4 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭 宵山です! その3:

« 祇園祭 宵山です! その2 | トップページ | 祇園祭 宵山です! その4 »