« SKE48 5期生の卒業による喪失感 | トップページ | 今年の音楽ライブ まとめ »

2013/12/30

今年の読了本

今年は、ちょっと読書量が減ってしまった。

例年、年100冊なんだけど、

今年は70冊弱・・・

正直、DMMでのSKE48の
公演視聴で時間がとられたからかなぁ・・・苦笑

あと、ジャレド・ダイアモンドの著作を読むのに、
けっこう時間必要だったからな・・・

超iPadバカ 美崎栄一郎
ヘンな日本美術史 山口晃
iPad mini START BOOK
紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム ケネフ・ルオフ、木村剛久訳
銃・病原菌・鉄 (上) ジャレド・ダイアモンド、倉骨彰訳
銃・病原菌・鉄 (下) ジャレド・ダイアモンド、倉骨彰訳
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上) ジャレド・ダイアモンド、楡井浩一訳
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下) ジャレド・ダイアモンド、楡井浩一訳
サカマガトークJAM#01 正しいバルサの目指し方 名波浩、北條聡
敗者たちの想像力 脚本家山田太一 長谷正人
増補 中世日本の内と外 村井章介
増補改訂版 なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメイキング論入門 青木高夫
ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方 スコット・グッドソン、山田美明訳
歌舞伎座誕生 團十郎と菊五郎と稀代の大興行師たち 中川右介
プロフェッショナルプレゼン。 小沢正光
統計学が最強の学問である 西内啓
出雲と大和 -古代国家と原像をたずねて 村井康彦
伝え方が9割 佐々木圭一
地形からみた歴史 古代景観を復元する 日下雅義
京都奇才物語 丘眞奈美
10番は「司令塔」ではない トップ下の役割に見る現代のサッカー戦術 北健一郎
日本はバルサを超えられるか 村松尚登、小澤一郎
あなたのサッカー「観戦力」がグンと高まる本 9割の人はサッカーの見方を間違えるのか? 清水英斗
ボランチ専門講座 福西崇史
ザ・世のなか力 そのうち身になる読書案内 パオロ・マッツァリーノ
サッカー戦術サミット 一流フットボーラーがリアルに語る「個」の戦術論 西部謙司
地図から読む歴史 足利健亮
神社の本殿 建築にみる神の空間 三浦正幸
n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性 岡本健
金沢の気骨 文化でまちづくり  山出保
「言葉の仕組み」と「助詞の使い方」がわかれば きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける 前田安正
日本建築集中講義 藤森照信、山口晃
モチーフで読む美術史 宮下規久朗
美術手帖 あいちトリエンナーレ2013
地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験 藤浩志、AFFネットワーク
デビュー 今野敏
かつて誰も調べなかった100の謎 ホリイのずんずん調査 堀井憲一郎
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本 柏木吉基
聖なる怠け者の冒険 森見登美彦
サッカー小僧(SoccerKOZO) 2013 008
サッカー欧州CL新戦術
トヨタの片づけ ㈱OJTソリューションズ
神戸~尼崎 海辺の歴史 古代から近現代まで 辻川敦、大国正美編著
原発ホワイトアウト 若杉冽
ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを超えた「先」 原田裕規
だれでもわかる居酒屋サッカー論 “サッカー談議”を熱く盛り上げる感戦術! 清水英斗
ゆかいな仏教 橋爪大三郎、大澤真幸
サイドバック進化論 名良橋晃
ラグビー「観戦力」が高まる 斉藤健仁
サッカーはミスが9割 北健一郎
日本史の謎は「地形」で解ける 竹村公太郎
マーケティングに役立つ 統計の読み方 蛭川速
サッカー好きほど知らない 戦術の常識 清水英斗
ブッダを知りたい お釈迦様の素顔と仏教文化のすべて 頼富本宏監修
サッカーで大事なことは、すべてゲームの中にある クローズアップ世界トップクラスの技術とアイデア 西部謙司
サッカーの見方が180度変わる データ進化論 川治良幸
大阪の非人―乞食・四天王寺・転びキリシタン 塚田孝
かくれ大阪スポット 吉村智博
日本的感性 触覚とずらしの構造 佐々木健一
シャルロット・ペリアン自伝 シャルロット・ペリアン、北代美和子訳
もいちどあなたにあいたいな 新井素子
女帝の古代日本 吉村武彦
森高千里としか言えない 小貫信昭
SHARED VISION 廣田周作
プロの資料制作 意思決定者を動かすテクニックとおもてなしの心 清水久三子
ゴールのあとの祭り プレーの進化は魅力的。僕はサッカーのここを見ている! 西部謙司
原発難民 放射能雲の下で何が起きたのか 烏賀陽弘道
ソーシャルメディア クチコミ分析入門 ㈱ホットリンク、佐藤弘和、浅野弘

人気ブログランキングへ

|

« SKE48 5期生の卒業による喪失感 | トップページ | 今年の音楽ライブ まとめ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の読了本:

« SKE48 5期生の卒業による喪失感 | トップページ | 今年の音楽ライブ まとめ »