今年の読了本 その2
あいかわらず
サッカー関連本が多いかな。
まあ、あと仕事関連での本。
蹴る女 なでしこジャパンのリアル 河崎三行
NumberPlus イビチャ・オシム日本サッカーに告ぐ2014
不変のマーケティング 神田昌典
軍隊を誘致せよ 陸海軍と都市形成 松下孝昭
脱パスサッカー論 発想の転換が日本を救う! 永井洋一
建築に夢をみた 安藤忠雄
本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 大塚ひかり
ヒットの正体 1億人を動かす「潜在ニーズ」の見つけ方 山本康博
雪月花黙示録 恩田陸
1時間でわかる 図解富裕層ビジネス最前線 小林昇太郎
パラドックス13 東野圭吾
世紀の大番狂わせはなぜ起きたのか?1982イタリアvsブラジル 加部究
ロックの歴史 中山康樹
SWITCH INTERVIEW 達人達 小山薫堂、佐藤可士和
買わせる発想 相手の心を動かす3つの習慣 岡田庄生
銅像時代 もうひとつの日本彫刻史 木下直之
かつお節と日本人 宮内泰介、藤林泰
「主婦の気分」マーケティング 大給近憲 月刊Mart編集長
日本史の謎は「地形」で解ける 環境・民族篇 竹村公太郎
イギリス史10講 近藤和彦
永遠の一球 甲子園優勝投手のその後 松永多佳倫、田沢健一郎
エネルギーを選びなおす 小澤祥司
増補 靖国史観: 日本思想を読みなおす 小嶋毅
「フォロワー」のための競争戦略 リーダーやニッチャーでなくても勝ち残る 手塚貞治
アマン伝説 創業者エイドリアン・ゼッカーとリゾート革命 山口由美
ソーシャルインパクト 価値共創(CSV)が企業・ビジネス・働き方を変える 玉村雅敏、横田浩一、上木原弘修、池本修悟
熱血時代 -アオイホノオからの30年- 島本和彦
風見鶏謎解きの旅 広瀬毅彦
問題解決のためのデータ分析 齋藤健太
東京ノアール 消えた男優 太賀麻郎の告白 東良美季
「地形」で読み解く日本の合戦 谷口研語
江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 原田実
戦術リストランテIII 「ポスト・バルセロナ」の新たな潮流 西部謙司
コンサル一年目が学ぶこと 大石哲之
教養としてのプロレス プチ鹿島
カムイ伝講義 田中優子
京都<千年の都>の歴史 高橋昌明
サッカー欧州CL新戦術 すべての戦術はCLから始まる!
古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室 生きぬくための勝利の全法則 鈴木博毅
サッカーデータ革命 ロングボールは時代遅れか クリス・アンダーセン&デイビッド・サリー、児島修訳
「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ 谷岡一郎
地方型消費行動とプロモーション「30の成功法則」 セーラー広告地域生活ラボラトリー
外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70 吉澤準特
江戸<メディア表象>論 イメージとしての<江戸>を問う 奥野卓司
完本 1976年のアントニオ猪木 柳澤健
敗戦から未来へ ブラジルW杯テクニカルレポート 山本昌邦、戸塚啓
あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」 仲山進也
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか? 仕事力を常に120%引き出すカラダ習慣 上野啓樹、俣野成敏
クールジャパンとは何か? 太田伸之
別冊DiscoverJapan 地域ブランドのつくりかた
日本中世都市の世界 網野善彦
瀬戸内海モダニズム周遊 橋爪紳也
覚書 幕末・明治の美術 酒井忠康
人類が消えた世界 アラン・ワイズマン
森高千里としか言えない
間宮吉彦の「間」 店=街の空間デザイン録 間宮吉彦
1964年のジャイアント馬場 柳澤健
学問の力 佐伯啓思
増補 八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 佐藤卓己
外国人だけが知っている美しい日本 スイス人の私が愛する人と街と自然 ステファン・シャウエッカ
| 固定リンク
« 今年の読了本 その1 | トップページ | 謹賀新年 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント