« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015/04/30

琵琶湖に浮かぶ国宝の島、竹生島

日本最大の湖、琵琶湖。

琵琶湖は古来より、京阪神への水源であると同時に重要な交通の要衝だったため、四十八浦と言われる(実際はもっと多かったらしい)港町が、多くの物資を湖上水運で行き来をしていました。

さすがに、現在は、物資輸送に湖上水運を使うことはないのですが、国内唯一の湖の中の有人島である沖島との水運などの生活航路の定期便も残っております。

ただ、やはり観光遊覧船も含めた、観光船便が主となっています。

琵琶湖汽船

さて、その一航路、竹生島クルーズに、湖東の長浜港から出発!

Photo

竹生島は、いわゆるリアス式湖岸とでも表現できる、入り組んだ小さな半島と濃青色の湖面が織りなす、湖北の葛籠尾崎の沖、約2キロにぽつんと浮かぶ、周囲2キロの小さな島です。
神の居つく島、神の棲島として、古来より人々の厚い信仰を集め、西国三十三カ所観音めぐりの三十番札所「宝厳寺」や「都須夫麻神社」があります。

Photo_7

竹生島港で船を降りると、目の前に急峻な傾斜にへばりつくように、伽藍殿舎が建ちならびます。

3


琵琶湖八景「深緑 竹生島の沈影」にも選べれている古くからの名勝です。

Photo_2

「琵琶湖周航の歌」の歌碑もあります。

2

 

ということで、宝厳寺の参道にとりかかります。

Photo_3

ひえぇ、傾斜が急!

最近では、「祈りの階段」と名付けられた、165段の急な階段をのぼります。

2_2

のぼりきったところに、本堂である弁財天堂が建っています。

古来、竹生島は神仏習合の地として、宝厳寺は、のちほど触れます都久夫須麻神社の本殿を本堂とし、本尊である弁才天を安置していたのですが、明治新政府の稀代の悪法、『神仏分離令』により、廃寺とし神社に改めることが命じられました。

なんとか廃寺は免れ、本堂の建物のみを神社に引き渡し、現在本殿となっているのです。そして、本尊弁財天は、しばらく本堂のないままに仮安置の状態でしたが、昭和17年に、現在の本堂が建立され、無事安置されることになりました。

3_2

竹生島の弁才天は、相模の江の島の江島神社、安芸の宮島の厳島神社と並び、日本三大弁天に数えられており、古くからの信仰を集めています。

ご本尊は秘仏で、分身の像があります。

Photo_5

 

近世に焼失して以降長らく失われていた三重塔も、2000年に再興されました。

Photo_4

もしかしたら、もっともあたらしい三重塔かもしれません。



 

人気ブログランキングへ

続きを読む "琵琶湖に浮かぶ国宝の島、竹生島"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/27

なんと言われようが、 SKE48 というグループは、メンバーもオタも 燃える、闘う!


何かにつけて、戦闘的と批判されることもある、SKE48オタ。

まぁ、自分自身やそのまわりを振り返っても、熱さが悪い方向に暴走する時もない訳ではなく、否定しきれない部分もあるのだが、

それでも、メンバーのことを思い、自分たちがやれる範囲で限界までチャレンジするその姿勢は、ある意味、サッカーのサポーター的でもあります。(運営批判が多いところも似ていると言えるかもしれません)

さて、投票開始日まで、もう一ケ月を切ったAKB総選挙(AKB48 41st.シングル選抜総選挙)。

SKE48のファン有志の方のつくった、箱推し煽り動画の別作品がまたアップされていましたので、共有したいと思います!

SKE48箱推しのみなさん!

SKE48メンバーのファンたちよ!

準備は、いかがですか?

  

 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/24

国宝神社の最南端、青井阿蘇神社

先日紹介した霧島神宮から、日豊本線と肥薩線を乗り継ぐと、熊本の小京都、人吉市に訪れることができます。

まあ、最近は、えびの高原経由九州自動車道で行くのが早いのでしょうが、肥薩線はローカル線ならではの風情と、特に歴史のある駅舎が楽しい路線でもありますので、時間に余裕のある方は、ぜひローカル線の旅を楽しんでもらいたいものですね。

さて、今回は、そのローカル線の旅ではなく、人吉市の国宝建築、青井阿蘇神社をご紹介。

JR人吉駅から、日本三大急流で有名な球磨川に向かって、なだらかな坂を下っていくと、こんもりとした森が見えてきます。

球磨川側の正面の石の鳥居をくぐり、蓮池にかかる朱塗りの太鼓橋である禊橋を渡ると、ほぼすべての建築が国宝に指定されている青井阿蘇神社の境内です。

Photo_3

阿蘇神社という通り、阿蘇山をご神体山として、阿蘇山カルデラを中心に栄えた豪族である阿蘇氏の祖である、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をまつる肥後一宮を、人吉に入国した相良氏が勧請したもの。

赤い鳥居を抜けるたところに、楼門があります。

Photo_6

Photo_7

三間一戸、屋根寄棟造りですが、特に珍しい点は茅葺きであるということ。

禅宗様式と桃山様式が華麗に調和し、どっしりとした重厚な構えをみせる楼門です。

Photo_5

青井大明神という扁額がかかげられています。

そして、楼門を抜けると、明るい境内が広がっており、その中に、こちらも茅葺の拝殿が。

桁行7間、梁間3間、単層の寄棟造りで、建造物の内部が拝殿・神楽殿・神供所の三部屋に仕切られているのが特徴とのこと。

Photo_8

拝殿の後方に、朱塗りの瑞垣に囲まれて三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、銅板葺の本殿があります。

4

青井阿蘇神社が国宝に指定された理由である、黒を基調に漆塗り、細部の木組みに赤漆を塗り、彫刻や模様は極彩色を用いるとともに各所に装飾が施されている、地方の桃山様式の代表的遺構としての姿が、よくわかりますね。

2

Photo_9

これらの建築は、人吉藩初代藩主相良長毎により、慶長15年から同18年にかけて造営されたものが、そのまま一群として保存されており、平成20年に重要文化財から国宝に格上げ指定されたという、新しい国宝建築。

また、おそらく国内最南端(九州内では最南端、高知に一件あるので、厳密にはどちらの緯度が低いかな?)の国宝建築でもあります。

これだけの国宝建築が一か所にまとまって存するのは、近畿を除くとほとんどないので、一度足を運ぶだけの価値のある場所です。

 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/21

AKB48 41st.シングル選抜総選挙 SKE48煽り動画 第2弾!


投票開始まで、一か月を切りました、AKB総選挙(AKB48 41st.シングル選抜総選挙)。

以前にも紹介しましたが、SKE48のファン有志の方のつくった、選挙に向けての煽り動画の別作品がアップされていましたので、共有したいと思います!


心を燃え立たせろ!
SKE48箱推しのみなよ!
SKE48メンバーのファンたちよ!

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/17

南九州の霊地、霧島神宮

以前、参拝いたしました、天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る、南九州の霊地、霧島神宮の紹介でもしましょか。

古事記や日本書記によると、天照大神から御神勅を戴いて、三種の神器と稲穂を捧持して、「高千穂峰」に天降りされたのが、瓊瓊杵尊。

その「高千穂峰」が、南九州の名山、霧島連峰の中、天の逆鉾を山頂に刺す高千穂峰に比定されています。

本来は、山岳信仰もあいまって、山内に鎮座していたのですが、活火山ゆえ、噴火災害によく遭い、平安時代中期に現在の高千穂河原に再興されたとのことです。

しかし、その後も、災害で炎上は続いたようです。

4_3

当然、往時は神仏習合の修験道の霊地であり、霧島権現とも呼ばれていそうですが、神仏分離令により、霧島神宮として、独立したそうです。

鬱蒼とした社の森が、清浄な雰囲気を醸し出しており、最近はやりの言葉では、屈指のパワースポットとも言われています。

 

3_2

2_2

現在の社殿は、江戸中期、島津家によって再建されたもの。

朱塗りで、内部も豪華に装飾され、重要文化財に指定されています。

Photo_2

最寄に霧島神宮駅という駅がありますので、こんな大自然の山麓でありますが、意外に交通の便も悪くはないので、日本人なら、ぜひ一度、温泉や霧島連山の観光をあわせて、お詣りにこられたら良い神社かと思います!

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/12

AKB48 41st.シングル選抜総選挙 SKE48煽り動画

松井玲奈ちゃんは出馬しませんが、今年も、AKB総選挙(AKB48 41st.シングル選抜総選挙)が近づいてまいりました。

SKE48のファン有志のつくった、選挙に向けての煽り動画がアップされていましたので、共有したいと思います!


心を燃え立たせろ!
SKE48箱推しのみなよ!
SKE48メンバーのファンたちよ!


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/09

琵琶湖疏水沿いは、桜の名所

JR山科駅から、北へ、閑静な住宅街が広がりますが、そこは桜が美しく咲き誇ります。

Photo

山科の琵琶湖疏水沿いは、延々と続く桜並木となっており、春は、華やか。

特に、桜の花びらが、疎水に落ち、水面をピンク色に染めて、覆う光景は、花筏と呼ばれ、本当に美しいものです。

Photo_2

Photo_3

山科の住宅街の一番北奥に、毘沙門堂門跡があります。

桜の名所であり、秋は紅葉の名所。

普段は、静かなお寺なのですが、春と秋の盛りの時期は、門前の階段や境内は、観光客でごったがえします。

Photo_4

さらに琵琶湖疏水を大津の方へ遡っていくと、こちらも桜の名所。

琵琶湖からの取水口の両岸も、桜並木が空を覆います。

Photo_5

琵琶湖疏水がその山腹をつらぬく、長等山は、三井寺園城寺の境内にもなっており、こちらも桜の名所です。

Photo_6

三井寺の鎮守社でもあった長等神社も、紅枝垂れ八重桜が美しいですね。

Photo_7

琵琶湖西岸を北上し、天智天皇をまつる近江神宮まで足を伸ばしてみました。

Photo_8


今年は、桜の開花進行が早かったのと、週末に雨も多かったため、関西エリアでは、花見にはあまり恵まれなかったですかね。。。

最近思うのは、あと何度、満開の桜を愛でることができるのかなぁ?ということですね。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/06

名古屋 瑞穂区の住宅街の中の山崎川の桜並木のライトアップ

山崎川とは、東山の平和公園から名古屋の高級住宅街の瑞穂区を貫く都市河川。

その中流域、サッカーの名古屋戦でよく訪れる瑞穂競技場のそばのあたりを中心に、3㎞程度の桜並木が整備されており、地元の桜の名所となっています。

山崎川は、平和公園の猫ケ洞池に源を発し、南西に流下して、名古屋港に注ぐ、延長13.6キロメートル、流域面積約26平方キロメートルの河川で、本山交 差点から下流約12.5キロメートルが二級河川に指定されています。昭和63年12月にふるさとの川(可和名橋から出合橋)モデル事業の認可を受け、整備 が進められてきました。平成19年2月、瑞穂区分の山崎川散策路(可和名橋から石川橋)の工事が完了し、サクラの木も約630本に増えました。川に近づけ るポケットパークや、水飲み場、ベンチも整備され、かなえ橋から石川橋はフットライトも設置されています。

Photo_2

ということで、先週末、なぜか(笑)名古屋に用事があったので、せっかくなので、山崎川の桜のライトアップを見てきました。

 

Photo

 

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8


人気ブログランキングへ

続きを読む "名古屋 瑞穂区の住宅街の中の山崎川の桜並木のライトアップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/03

SKE48熊崎晴香ちゃんに、応援の一票をおねがいいたします!@AKB総選挙

SKE48 チームE 6期生、くまちゃんこと熊崎晴香は、静止画以上に、動いていると、そのかわいらしさが際立つのです!

さて、昨年の総選挙の際の応援煽り動画はこちら!!

速報では75位にランクイン。

惜しくも、最終結果では圏外となってしまいましたが、この一年間は、シングル「不器用太陽」での選抜抜擢もあり、チーム公演でもセンターをつとめる機会もあり、ミュージカル「AKB49」でも好演。

力をためて、今年は、ランクインを目指します!

  

 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/01

今年のAKB総選挙のニューヒロインは、熊崎晴香ちゃんです!!

462

  

 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »