今年の読了本 その2
今年、後半の読了本ですね。
世界の果てまでイッテQ!宮川大輔の ワッショイお祭り紀行 | 宮川大輔&イッテQ!祭りチーム編 |
もっとも新しいラグビーの教科書 | 土井崇司 |
サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点 | 清水英斗 |
京都を古地図で歩く本 平安京から幕末維新まで"歴史の謎解き"めぐり | ロム・インターナショナル編 |
エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記 | 大友信彦 |
サッカー FW陣形戦術クロニクル 最前線のユニット進化論 | 西部謙司 |
ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」 | 生島淳 |
古代史の謎は「海路」で解ける 卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す | 長野正孝 |
Sports Graphic Number+ 桜の決闘。 ラグビーW杯完全読本 | |
Rugby World Cup 2015 エディージャパンいざ、勝負のとき! | |
源頼政と木曽義仲 勝者になれなかった源氏 | |
日本再発見 芸術風土記 | 岡本太郎 |
憎悪の広告 右派系オピニオン誌「愛国」「嫌中・嫌韓」の系譜 | 能川元一、早川タダノリ |
やさしい信仰史 紙と仏の古典文学 | 佐々木和歌子 |
「日本人」という、うそ 武士道精神は日本を復活させるか | 山岸俊男 |
これからの「売れるしくみ」のつくり方 | 博報堂ケトル 石原篤 |
廃仏毀釈百年 虐げつづけられた仏たち | 佐伯恵達 |
エラい人にはウソがある 論語好きの孔子知らず | パオロ・マッツァリーノ |
ライバル国からよむ世界史 | 関眞興 |
京都の道はややこしい 歴史と地理から読み解く謎の数々 | らくたび編 |
銀座Hanako物語 バブルを駆けた雑誌の2000日 | 椎根和 |
驚くべき日本美術 | 山下裕二、橋本麻里 |
境遇 | 湊かなえ |
エディー・ジョーンズ 4年間の軌跡 | 斉藤健仁 |
京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間 | 本多健一 |
ネルシーニョ すべては勝利のために | 田中直希 |
サッカー右翼サッカー左翼 監督の哲学で読み解く右派と左派のサッカー思想史 | 西部謙司 |
本能寺の変 431 年目の真実 | 明智憲三郎 |
竹村公太郎の「地形から読み解く」日本史 | 竹村公太郎+歴史地形研究会 |
アンチェロッティの完全戦術論 | カルロ・アンチェロッティ、ジョルジョ・チャスキーニ、片野道郎訳 |
瀬戸内海モダニズム周遊 | 橋爪紳也 |
覚書 幕末・明治の美術 | 酒井忠康 |
ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法 | 冨田恵一 |
団塊ロストワールド 老いる国の経済学 | 永濱利廣、鈴木将之 |
五代友厚 蒼海(うみ)を越えた異端児 | 高橋直樹 |
アジアの聖と賤 被差別民の歴史と文化 | 野間宏、沖浦和光 |
京都 奥の迷い道 街から離れて「穴場」を歩く | 柏井壽 |
血の轍 | 相場英雄 |
グアルディオラ主義 名将の戦術眼は何を見ているのか | 西部謙司 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント