2016年の読了本(その1)
読了日 書名 著者・編者
1月3日 考えすぎた人―お笑い哲学者列伝― 清水義範
1月10日 アジアの聖と賤 被差別民の歴史と文化 野間宏、沖浦和光
1月13日 血の轍 相場英雄
1月24日 日本の聖と賤 中世篇 野間宏、沖浦和光
1月28日 法隆寺の謎を解く 武澤秀一
1月30日 IOTビジネスモデル革命 小林啓倫
2月4日 日本人とキリスト教 井上章一
2月5日 ポルトガルサッカーの魔力 鰐部哲也
2月7日 和を継ぐものたち 小松成美
2月9日 太陽の地図帖 Ⅰ山岸涼子『日出処の天子』古代飛鳥への旅 別冊太陽編
2月11日 「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論 ヘスス・スアレス、小宮良之
2月17日 金沢を歩く 山出保
2月20日 1998年の宇多田ヒカル 宇野維正
2月24日 サッカーは「システム」では勝てない データがもたらす新戦力時代 庄司悟
2月25日 美貌の女帝 永井路子
2月26日 たのしいプロパガンダ 辻田真佐憲
3月1日 神社の解剖図鑑 米澤貴紀
3月2日 サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である 坪井健太郎、構成小澤一郎
3月3日 「ない仕事」の作り方 みうらじゅん
3月9日 美術館の舞台裏ー魅せる展覧会を作るには 高橋明也
3月12日 誤解だらけの日本美術 デジタル復元が解き明かす「わびさび」 小林泰三
3月15日 在日朝鮮人 歴史と現在 水野直樹、文京洙
3月17日 カッコウの卵は誰のもの 東野圭吾
3月22日 不合理な地球人 行動経済学でわかる、あなたが判断を間違う理由 ハワード・S・ダンフォード
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント