大きな地名の 小さなお社 水鏡天満宮@福岡
九州随一の繁華街、福岡の天神。
その地名の由来となったのが、
日本銀行福岡支店から昭和通を挟んで向かいにある、
こちら、水鏡天満宮さん
どうして、この程度の神社が、「天神」という今や大きな地名の由来になったんだろ?とも思わされるたたずまいですが、
菅原道真が、大宰府に左遷される道中に、博多に上陸した際に、現在の薬院新川の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだという逸話から、
これにちなんで、社殿が建造され「水鏡天神(すいきょうてんじん)」「容見天神(すがたみてんじん)」と称されるようになったという、歴史の深い神社であるということ。
さらに、現在の社地は、江戸時代初期に福岡藩主黒田長政によって福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転されたという、由緒もある神社。
そういうことから、今の境内の広さからは想像できないくらい、福岡の人にとっては、馴染みのある神社だったんでしょうね。
また、境内の横側の路地は、水鏡天満宮横丁と呼ばれ、狭い路地に小さな飲食店がひしめき合い、昔ながらの雰囲気を醸し出しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント