カーリング、小野寺さん、林さんの映像、再掲載
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストレートラインステップに、いつものスピードが無い。
疲れきったのか…。
ああ、本人も終わったあと「もう動かない」と。
でも、コーエンよりは上なんちゃうかぁ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のトリノ五輪、残念ながら日本選手団は
調子が悪く、良い成績を残せていないのは事実。
しかし、一方で良いこともしています。
スポナビで、以下のようなコラムありました。
日本人にとっての五輪とは
結果を出さなければ、見てもらえない競技 岩本義和
このコラムは、
「五輪は参加することに意義がある」というオリンピック精神は
日本にはなくなってしまい、メダル至上主義、あるいは結果至
上主義になっている。
その割には、勝つためのサポートが、企業任せ、個人任せに
なっており、そのためにサポートを勝ち獲るために、クロスカン
トリーの恩田選手は、五輪を「戦場」ととらえている。
一方、女子大回転のインドのネハ・アフジャ選手は、日本の
スキー関係者のサポートを得て、同国のアルペン競技女子
選手として史上2人目の参加。
しっかりと2本を滑り完走。順位こそ最下位だったが、「今と
ても幸せな気分です。サポートしてくださった日本の方々に
は感謝の気持ちでいっぱい」と、五輪参加の喜びを語った
そうだ。
このコラム自身は、日本全体、スポーツ団体、メディアの
オリンピックへの関与のあり方についての問題提起な訳
ですが、私が気になったのは、インドの選手をサポートし
ていたという日本のスキー関係者のこと。
ちょっと調べてみると、以下のような記事が発見できた。
インドのアルペン選手2人、日本の支援で初の五輪代表
日本のスキー関係者の支援を受けたインドのアルペン選手2人が、トリノ冬季五輪へ挑む。インド冬季競技連盟によると、同国選手が五輪アルペン競技に出場するのは初めて。男子のヒラ・ラル選手は「五輪に出られるなんてとてもうれしい」と話し、大舞台に向けて13日も拠点の長野県白馬村で練習した。25歳のラルは、3季前に白馬村で本格的に腕を磨くようになった。インド側から育成を打診された全日本スキー連盟の丸山庄司専務理事の紹介だった。同村のスキー学校の協力で競技会にも出場し、国際スキー連盟(FIS)が定めた出場資格を手にした。
インドからの強化費は滞ったが、白馬の人たちは応援をやめなかった。スキー学校の丸山峯男校長は今季、自宅に居候させた。「頑張ってるんで手助けになればと思った。何かと持ち出しは多いけれど…」と苦笑した。
女子のネハ・アフジャ選手(24)は長野冬季五輪からずっと五輪を目指し続けた。最近は新潟県妙高市のスキー場、新井リゾートの社員として練習を続け、大きな夢をかなえた。いまは五輪本番へ向けてオーストリアで調整している。
ラルを指導した白馬村スキークラブの大谷幸雄競技本部長は、インド選手団の一員となり開会式の入場行進も一緒に、と誘われた。先方の資金面に不安を覚えたため辞退したが、まもなく帰国するまな弟子に「レベルは日本の中学生だとトップの下ぐらい。完走を目指してほしい」とエールを送った。
なかなか良いことをやっているじゃないですか。
日本選手の強化だけを考えるのではなく、こういった
グラスルーツでの交流・支援をしていくことこそが、
日本のスポーツ界の世界の中におけるプレゼンスを
高めていくことにつながるので、こういったことは
いろいろとチャレンジしてほしいし、何かできることが
あれば手伝いたいものですね。
<本エントリーのTB先>
超リアル貧乏父さんとDNA及び深層心理への挑戦 。 さんも
このニュースに「結構いい話」と。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今や国民的ヒロイン(o^_^o)、
カーリング女子日本代表の“チーム青森”の
マリリンこと本橋麻里選手。
昨年の代表決定戦の際は、いかにも短大生という
感じだったのですが…
↓
↓
↓
最後のは、暴走しすぎっす(^_^)
さて、マリリン、さらには林選手に歩タン(;´Д`)ハアハアの
故郷であり、日本カーリングのメッカ、常呂町。
一昨年、私は旅行で、常呂町にあるサロマ湖鶴雅
リゾートに泊まったことがあり、そこでビリヤードを
する“マサト様”in『シムソンズ』こと敦賀信人さんの
姿を見たことがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
不調が続く、トリノ五輪日本選手団の中で、
ひときわ注目を浴びることになった、女子カーリング
代表の“チーム青森”。
しかし
「カーリングのおもしろさを初めて知った」
「こんなに面白いスポーツだったのか、カーリングは」
などという反応に、実は私は驚いている。
長野五輪の際の男子カーリング、若きスキッパー
敦賀信人選手の、美しき“一筋の涙”で有名な
タイブレーク、日本対アメリカ戦(男子)を見て、
みんな知っているものだと思っていた。
たしか、
ジャンプかアルペンの生中継の予定が、天候の関係で
試合が中断になっており、予定に無かったカーリングの
タイブレークが突然生中継で飛び込んできた。
競合アメリカと一歩も引かない熱の入った試合。
同点で迎えた最終エンド、先行の日本の敦賀選手の
最終ショットが、密集するストーンを抜け、ハウスの
真ん中近くに完璧なドロー。
これで、日本は準決勝に進めると誰もが思ったその時、
アメリカのスキッパーの投じたストーンが、先ほどの
敦賀選手以上の完璧なドロー。
おそらく中心からの距離にして、差は数センチだったの
ではないか。
アメリカの本当に僅差での勝利。
おそらく年齢的にして倍近いアメリカのスキッパーを
祝福するために握手をしたあと、ふと放心したように
膝をついた敦賀選手の目から、つ~っと一筋の美しい
涙が流れ、右手で目を覆う。
映画『シムソンズ』において、主人公加藤ローサ演じる
和子の憧れ“マサト様”の元となるこのシーンは、
日本中が沸きに沸いていた長野五輪の、隠れた名場面
として、多くの人の目に触れたものだと思っていた。
だから、
勝利の際の(小野寺)歩タン(;´Д`)ハアハアの「ば~ちゃん、
やったよ~」と言い、
凛々しい目線の林選手と言い、
マリリンこと本橋選手の試合前の選手紹介の際の
暴走(笑)っぷりと言い、
ちょっとキャラは薄い寺田桜子選手と言い、
残念ながらリザーブに回りましたがその名も“萌え~っ”の
目黒選手と言い、
途中休憩の際のゆる~いリラックス振りと言い、
彼女らのキャラクターとしての抜群な魅力は今回の
発見なのかもしれないが、
ゲームとしての面白さまで国民的に新発見だったとは
知らなかったわ。
肉体を駆使するという意味でのスポーツ的であるか?と
問われると、たしかに微妙ではあるが、頭脳と技術を駆使
するという意味においては、非常に戦略的で、おもしろい
ゲームであるので、
今回の一過性で終わらせること無く、継続的に支えて
いってあげましょうよ、国民のみなさん。
でも、何が凄いって、歩タン(;´Д`)ハアハアと林選手の「シム
ソンズ」の出身地であるカーリングのメッカ、常呂町。
常呂カーリング協会の設立は、1980年2月。
それに対して、北海道カーリング協会設立は1981年。
さらに、
1984年になってようやく日本カーリング協会が設立
なんですよ。
そりゃ、常呂っ子、強いよな。
町民の7割方がチーム作ってやってるとか言うし。
<本エントリーのTB先>
基本はサッカー中心のブログの
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラムさんも、
カーリングを大フィーチャー。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
ああ、悔しいなぁ。
3位の選手と、僅か0.05秒差ですか。
昨日の及川選手と言い、岡崎選手と言い、
二人とも、本人は、十二分に力を出し尽くしたという
満足感、充実感はあったように見えます。
でも、それだからこそ、
表彰台に昇らせてあげたかったなぁ。
昨年の5年ぶりのワールドカップでの優勝の際の
エントリーで、「周囲の雑音にはまどわされずに
(惑うわけないか)自分としての最高のパフォーマン
スができるように最前の準備ができますように。」
と書いたのですが、最後の風邪があまりにも残念。
<本エントリーのTB先>
みなさん、悔しさ、残念という感想をエントリーしておいで。
シトラスの森さん
Born to Skipさん
na-mi- 悲喜コモゴモさん
大阪、おおさか、OSAKAさん
新「とっつあん通信」さん
ぶつぶつ徒然日記さん
pixy天邪鬼な言葉さん
なんでもあり~な日記(カープ中心?)さん
気ままなNotes... さんのとこの岡崎選手の笑顔の
写真がいいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (11)
今回のトリノ五輪、
まあいつものことなのだが、
メダルが無ければ盛り上がらないと思っているのか、
メディアは、日本選手にメダル候補、メダル候補の連発。
例えば、女子モーグルの上村に、
フィギュアスケート女子シングルの3選手を筆頭に、
ジャンプの岡部。
スノーボードのハーフパイプの成田童夢、今井メロ兄妹
に、国母くん。
スピードスケート女子の吉井、大菅、岡崎ら。
フィギアスケートの男子シングルの高橋など。
もちろん、昨日の女子モーグルの上村にしろ、今日の
女子ハーフパイプの中島や山岡も、うまく転がれば、
メダルに到達したかもしれない。
実際、それぞれの競技のワールドカップでは、1位
になったり、表彰台に昇った経験もある訳で。
その他の選手たちもそう、
もちろん、うまく転がれば、可能性がない訳ではな
かったし、今後もない訳ではない。
しかし、冷静に見れば、その多くは、入賞候補レベル
であり、本当にメダル候補と言えるのは、スピードス
ケート男子の短距離(それも500mのみかもしれない)
の加藤選手だけではないか。
(女子フィギュアも、ギリギリラインだろう)
どう見ても、今回メディアで挙げられているメダル候補
はインフレ気味だ。
で、だからと言って、私がトリノ五輪を楽しみにしてい
ない訳ではない。
逆に、メダルの有無とか関係なく、競技そのものを
楽しみにしている。
(競技ごとに興味の比重のかけ方は違うのは、いた
し方が無いとして)
もちろん、日本選手にはがんばってほしい。
しかし、それは悔いなく、自らの最高のパフォーマンス
をしてほしいという意味だ。
その結果が、メダルだったら、選手自身が嬉しいだろう
し、その姿を見ているこちらもなんとなく嬉しくなる。
だが、仮にメダルに到達しなかったとしても、選手たちに
対して「残念だったね」と思うだけで、「何をやってんねん」
などといった非難をする気は毛頭ない。
アテネ五輪の時にもエントリーしたが、
子供の頃から努力を積み重ねて、それぞれの競技に
おいて、日本でもっとも優れた選手となった人たちを、
世界最高の大会に心置きなく送り出してあげて、
あとは見守る、ということで良いのじゃないか。
<本エントリーのTB先>
スポーツ談義あれこれサンは、「トリノ五輪の獲得
メダル数は気になる?」と疑問を投げかけ。
Pod for Students さんは、メディアを厳しく批判。
ランニング柔道家の日記さんも、「マスコミの報道には
疑問を感じずにはいられない。決勝に進出したとはいえ、
上位選手と日本選手の実力の差は素人目にも明らかな
ように思えたが、あれほどの力の差がありながら『メダル
候補』と言えるのだろうか…」とのこと。
パウダー野郎のヘッポコな日々さんは、佐々木明選手に
メダルを期待しておいで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
SKE48 twitter Way of Pleasant Life 「1リットルの涙」 おすすめサイト かくれ里 くまちゃんの森へようこそ アニメ アート・芸術 グルメ日記 グルメ/お店紹介 コミック コンテンツ道楽三昧 サッカーW杯 ステージもの スポーツ・その他 スポーツ・カーリング スポーツ・サッカーヴィッセル神戸 スポーツ・サッカー一般 スポーツ・ラグビー スポーツ・女子サッカー一般 スポーツ女子サッカー・TASAKIペルーレ デザイン トリノ五輪 ニュース バンクーバー五輪 メディアを考える リノベーションにチャレンジ ワイン・シャンパン ワールドカップを呼ぶぞ! 世の中の役に立ちたい 京都たびスト 今後の予定 仕事を考える 写真 寺社めぐリスト 岡本太郎 広告 建築探検家 心に響く言葉 愛すべき人 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事を考える 書籍・雑誌 松井玲奈 格闘技 熊崎晴香 白洲次郎、白洲正子 神戸阪神間ロコ 芸能・アイドル 街めぐら〜 通信教育で芸術を 音楽
最近のコメント